goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

順調だけど大変なんだぞ

2013-07-08 | 日常
和室の網戸の張り替えをしました。

昨年、入居した時からすでに3部屋の網戸が敗れていて、
2部屋はダンナが直してくれたんだけど、寝室にしている和室だけが
後回しになっていました。

ただでさえビリビリなのに次男がさらにむしってしまって、
外から見ると廃屋の網戸のようで薄気味悪い。

虫が入ってくるから暑くても開けっ放しにすることができない。

早く直して~、と昨年から言っていて、今年も何度かお願いしたんだけど
いっこうにやる気配なし。

急に暑くなってきて汗びっしょりでお昼寝する子どもたちを見て、
仕方なく自分でやることにしました。

実際にやるのは初めてだけど何となく手順はわかっていたので、
特に難しいこともなく張り替えることができました。


きれいになった網戸に満足(^^)

と同時に七ヶ月の妊婦に網戸の張替えさせるダンナってどうなの!?
っていう苛立ち。

ダンナは妊婦に対する気遣いってものがまったくない。

1人目の時が一番よく家事も育児手伝ってくれていて、
それが1人増えるごとに気遣いも手助けも少なくなってる。

今なんて家事も育児もほとんどノータッチ。

仕事が忙しいのはわかるけどさー(-"-)

何のトラブルもなく3人出産してきたから、4人目も大丈夫だろうって
思ってるんだろうけど、3人見ながらの妊婦ってつらいんだぞー

って言いながら網戸の張替えなんてやっちゃうから、ますます気遣って
もらえなくなるんだろうけど。

緊急入院でもしない限りわかってもらえないんだろうなぁ。

残念ながら(?)母子ともに超順調で緊急入院することはなさそうだから、
はやく出産してのんびり入院したーい!


久しぶり

2013-06-10 | 日常
遠足やら運動会でバタバタしててしばらくサボってましたが
もちまみ家はみんな元気です。

ご存知の方もいらっしゃいますが、なんと4人目を授かりました。

安定期に入り、母子ともに順調です。

妊娠発覚~妊婦健診など、記録していたものをさかのぼって
アップしようと思っていますので、興味のある方はカテゴリーの
「4人目妊婦日記」をご覧ください(^^)

温泉通い

2013-05-11 | 日常
社宅で使っているお湯は工場からの給湯です。
灯油もガスも使わずに、蛇口をひねればお湯が出るのはとってもありがたい。

毎年連休が明けるこの時期に、あるお知らせが玄関先に張り出され、
これが社宅中の主婦を悩ませます。

「大SDによる給湯ストップ」

SDって何?って感じなのですが、たぶん点検かなんか?(←確認しろ)

とにかく工場がストップするからお湯が出ない、ってことなのです。

お湯が使えないのは4日間。
この間、当然お風呂には入れないし、冷た~い水で食器を洗わなくてはなりません。

食器洗いはまだ良いとして、問題はお風呂。

夕飯の前か後に子どもを連れて、湯の花とか北のたまゆらへ通うことになるのです。
小さい子供がいると公衆浴場に連れて行くのも大ごと。

去年は私ひとりで3人連れていく日もあり本当に大変でした。

長男も2年生になって女湯に入るのも微妙というか、もうアウト?って感じだし、
かと言ってひとりで男湯に行かせるのは心配。

長女はある程度は自分で洗えるけどまだまだ手を貸さなきゃならないし、
次男は自分で洗えないし、目を離すとどこに行くかわからない危険人物。

3人連れてひとりで入れるのは無理!ということで、今年は「絶対早く帰ってきて!!」
とダンナに懇願して、早く帰宅してもらってます。

家族5人の入浴料はかかるし、お風呂のあとは「ジュース飲みたい!」
「アイス食べたい!」とうるさいから、早く家でお風呂に入りたい!!と思う反面、
やっぱり大きなお風呂に足をのばして入るのはとても気持ちが良い♪

のーんびり露天風呂に入るのは至福の時です。

温泉通いもあと二日。
こんな機会でもないと重い腰を上げて家族で温泉になんて行かないだろうから
残りの二日間もたっぷり温泉を楽しみたいと思います。

いよいよゴールデンウィーク!

2013-04-27 | 日常
学校や幼稚園の行事、剣道、スポーツクラブなどなどで忙しかった4月も
終わりにさしかかり、やっとゴールデンウィーク突入です!

ずっと休みなしで仕事していたダンナもドーンと休みを取って、
久しぶりに関西の実家に帰ることにしました。

とは言っても、平日3日を挟む今回のGW。
幼稚園は開園記念日と先生の研修でお休みになるんだけど、小学校は
しっかり授業があるのです。
さすがに3日間休ませるのはまずいよねぇ~

というわけでダンナと長女が先にフェリーで帰省、私と長男と次男は
後から飛行機で行って、帰りはみんなでフェリーで帰ってくることに
なりました。

昨夜、長女とダンナが出発。
ひとり少ないだけでも全然家の中の雰囲気が違う!
ケンカが少なくて家の中がとっても静かだし、ものの散らかり方も違うことに
びっくりです。

ケンカの相手がいなくてさびしいのでは?と思い、長男に聞いてみると、
「全然さびしくない。静かでいいね!」だって。
期間限定だからそう思うんだろうけどね。

連休前半は幼稚園に遊びに行ったり、近所の温泉にでも行って
若い男ふたりとのお休みを楽しみたいと思います。

春だねぇ

2013-04-16 | 日常
あれだけ積もっていた雪もすっかり解けて、春らしくなりました。

「外で遊びたい!」「自転車乗りたい!」と次男の猛アピールがすごいです。

根負けして今日は散歩にでかけました。
春らしくなったとはいえ、風が冷たくて寒い!


お気に入りの足こぎ自転車。
これに乗せておけばご機嫌です。


遊歩道の脇にはふきのとうがたくさん。春だねぇ。

途中お豆腐屋さんに寄って、1時間ほど散歩して帰ってきました。


しっかりお土産も持ってきました。

ふきみそにしました。
ほろにがくてお豆腐や炊き立てごはんにぴったり。

こんな楽しみがあるなら、たまにお散歩するのも悪くないね♪
健康のためにも時々次男とお散歩しようかな。


洗濯機が壊れた

2013-04-05 | 日常
洗濯機が壊れました。

今に始まったことではなく、おかしいなと思うことが少しずつ増えてきて
そろそろ買い替えを考えなきゃいけないな~とは思ってました。

洗濯終了のブザーが鳴らなくなり、最近は脱水の途中にエラーで
止まるようになりました。

排水エラーって出るんだけど、排水溝が詰まってるわけでもないし
電源入れ直せば脱水できる。

いちおう洗えてるから見て見ぬふりしてたけど、もう限界かな。
大量の洗濯物が出るわが家では、洗濯機が使えないのは死活問題!
いつ動かなくなるかと思うと毎日ヒヤヒヤなのです。

今使っているのが15年くらい前の全自動洗濯機で7㎏タイプ。
毎日3回は洗濯してるから、もう少し容量の大きいタイプに買い替えたい。

できれば憧れのドラム式に!

とは思うんだけど、そこは狭い社宅。
置くスペースが狭いうえに、設置場所の手前に洗面台があって搬入も大変。
引越しの時は3人がかりで洗濯機を持ち上げて洗面台をまたいで設置してました。

ホントは10㎏のドラム式が欲しいけどサイズ的に無理っぽい。
7㎏サイズのドラム式を使っているご近所さんに聞いてみたら、
設置場所が狭くて「ドアが全開できない」って言ってました。


いろんな口コミを見てみるとドラム式の評判ってあんまり良くないみたい。
節水や乾燥機能を重視するならドラム式だけど、洗浄力はやっぱり縦型。
今は縦型も節水タイプが多いみたいだから、わざわざ値段が高くて
場所をとるドラム式を選ぶ必要ないかな。

乾燥機能もそんなに使わなそうだからいらないかな~ということで、
こちらを選びました!

10㎏にしなかったのは、色が気に入らなかったから(笑)
今の7㎏でも満水で使うことはめったにないから2㎏アップでも大丈夫でしょう。

付属品の納期の関係で、家に届くのは月曜日。
新しい洗濯機楽しみだな~♪

でも、家電ってひとつ壊れると次々壊れるってよく言うから、ちょっと心配です。

学習机が来た!

2013-03-31 | 日常
年明けに注文していた長男と長女の学習机と椅子が届きました。
こちらのステップアップデスクを購入しました。

節約のため組み立ては自分でやるので、大きな段ボールがどどーんと11個届きました。

覚悟はしていたもののこれを開封して組み立てるかと思うとやる気が・・・

でも子供たちは待ちに待った机なので超ハイテンション!
「はやく、はやく」とせかされます。

ダンナは夜中に帰ってくるから、それまで待つ?

でもこのままだとダンボールが邪魔で寝る場所もないし。

うーーん、しかたない。頑張りますかー

しょっちゅう子どもたちの邪魔が入り、半分キレながら組み立てました。
ダンボールはでかいし、中身は重いし、こんな大物組み立てるのは初めてだから
ひとつめは3時間近くかかりました。

疲れたからもうひとつはダンナが帰ってきてから~と思ってたら、長女の「私のは?」攻撃。

しかたないのでふたつ目に取り掛かりました。
この時点で晩ごはんは冷凍うどんに決定です。

さすがにふたつめとなると要領も良くなってて1時間くらいで完成!

部屋中に散らかっていたものたちを一気に収納してすっきり♪
期待通りの収納力です。

子どもたちはすごく喜んでくれて、さっそく学習机で勉強したりお絵描きしたり
レゴ作ったりしてました。
高い買い物だったけど買ってよかった。
あとは勉強してくれれば文句はありません。

今まで長男が使っていた無印良品の折りたたみテーブルは次男へおさがり。

やっぱり見劣りするようで、次男は全く見向きもしてくれません。
でも君に学習机を買うのはまだまだ先だからこれで我慢してくれ。


子ども部屋はすっきりしたけど、大量のダンボールと梱包材が・・・
来週の資源ごみの回収日までダンボールと同居生活です。

早いもので1年

2013-03-25 | 日常
早いもので江別に引っ越して1年たちました。

去年の今頃、悪天候の中バタバタと引越ししてきたことを思い出します。

都会過ぎず、田舎過ぎず、買い物するところもそこそこあって
江別は住みやすい街だと思います。

でもでもでも、冬は全然住みやすくなーい!!

冬を1回経験しただけで、絶対江別に永住はなし!と思うほどの雪の多さ。
社宅だからまだ良いけど、これが一軒家だったらどれだけ大変なんだろう。

もうすぐ春だけど、また冬は来るんだよね・・・
あの雪かき三昧の日々を考えると、次の転勤が待ち遠しいです。


1年江別に住んでみて感じたこと、苫小牧との違いをざっと挙げると、

・市役所が小っちゃい!(初めて手続きに行ったときびっくりした)

・燃えるゴミ、燃えないゴミが有料。指定ゴミ袋が高い!(苫小牧はまだ無料)

・ファミレス、おしゃれなお店が少ない(あっても野幌)

・地元の新鮮野菜が手に入る

・バス路線が多くて便利そう(利用したことないけど)

・札幌に近くて便利!

・江別にはトイザらスがない!ニトリがない!大型スポーツ店がない!
 ユニクロもない!(札幌に行けってこと?)

・パチンコが少ない!(苫小牧が多すぎる)

・病院が少ない?特に産婦人科は2つしかない

・子だくさんが多い!3人は普通、4人もけっこういる
 産婦人科が少ないのに不思議~?みんなどこで産んでるの?

・医療費が3歳から1割負担!(苫小牧は小学校入学まで無料。札幌も)

・遊具、施設が充実した公園が少ない
 雪が多い場所なのに、室内で遊べる施設がひとつもないってどうなの?

・子育て支援がけっこう充実している

・子どもの体操教室、スポーツ教室が盛ん

・食育に力を入れている。給食メニューは品数も多く、地産池消ですごく良い
 苫小牧の給食メニューがしょぼくてびっくりでした


住んでいるときは気づかなかったけど、苫小牧って実は便利な街だったんだなーと
感じることが多かったかな。

でも、江別に住んでまだ1年。
いいところ、楽しいところがわかってくるのはこれからだと思います。

数年後には「江別から引っ越したくな~い!」って言ってるかも!?

母校の閉校

2013-03-24 | 日常
母校である中学校が閉校になりました。

中学校生活はこれと言って思い出もなく、同じ高校へ進んだ友達が少ないこともあり
同級生とはあまり行き来もなく、実家も中学校のある地区から離れた場所に引っ越した
こともあり、卒業後は一度も学校に顔を出すことがありませんでした。

たぶん中学校生活があまり楽しくなくて、記憶に残ってないのかなぁ。

中学校があった地区は公営団地が立ち並び、母子家庭や生活保護世帯が多い地区でした。
うちも例にもれず母子家庭で貧乏でしたが。

市内でもあまりイメージの良い中学校ではなくて、○○中卒業、っていうと
「あ~○○中ね~」って感じの学校。

学校が荒れている時期もあったし、生徒も勉強にもスポーツにもあまり熱心ではなくて
地域も学校も何だかやる気のない感じでした。
(そう感じてたのは私だけかもしれませんが)


そんな中学校時代ですが、今頃になってmixiを通じて中学校の同級生とメッセージを
やり取りする機会があり、ちょっと懐かしく思い出したりしています。

意外と名前を憶えてることに自分でびっくり。

でも今会ってわかるかどうかは不明。

25年たつんだもん、自分もみんなもすごく変わってるよね~


同級生の男の子が、「昨日、最後の修了式に出席して、在校生と一緒に校歌を歌ってきた」
とメッセージをくれて、そういえば閉校になるんだったなーと思い出しました。

苫小牧に住んでる時に学校の前を通ると「25年3月閉校」って書いてあったので
閉校になることは知っていたけど、すっかり忘れていました。

母校の最後を見届けようとした卒業生もいれば、そんなことすっかり忘れてて
しかも校歌も覚えてない私のような薄情な卒業生もいる。

中学校生活の記憶が残ってないのは、もしかしたら私だけなのかも?


愛校精神の薄い私ですが、昨日で最後だったと知ると急にさびしく感じるから不思議です。

一回くらい顔出しておけば良かったかなぁ。

でも知ってる先生もいないしねー


母校はなくなってしまったけど、○○中学校卒、という肩書は一生消えることはないから
中学校を忘れることはないでしょう。


ホワイトデー

2013-03-14 | 日常
今日はホワイトデーですね。
チョコレートをいただいた男性諸君、お返しの準備はできてますか?

もちまみ家では昨日、ホワイトデーのお返しのお菓子を作りました。

お菓子作りは苦手なので、無印良品の手作りキットを使いました。
ハート型のチョコクランチで、本当はバレンタイン用のキットなんだけど、
ホワイトチョコやイチゴのチョコで見た目が可愛いからホワイトデーでも
いけるかな~と。

作り方は簡単だし、材料も型もラッピングも全部入っているのでとっても楽ちん♪


型に入れる作業は子どもたち。
長男は義理チョコをくれた女の子ふたりへのお返し、長女は幼稚園の先生と
卒園する年長のお友達へ作りました。


折り紙にメッセージを書いてチョコレートに添えて完成です。

喜んでもらえると良いね。