goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

鍋ごはんと冷ごはんパン

2011-04-25 | てづくり
一時期、鍋でごはんを炊くのにはまってたけど、タイマーの便利さに負けて
いつの間にか炊飯器に戻っていて、ごはん鍋もキャンプ専用になってました。

しのぶっちが同じごはん鍋を購入したことをブログで知って、
自分の中のごはん鍋ブームが再燃!
キャンプ道具の中からごはん鍋を出してきました!

昨年8月のキャンプ以来使っていなかった鍋はカビてました~(T-T)

ちゃんと洗ってしまったのにな~
水分が残ってたのかなぁ。

きれいに洗って、久しぶりにごはんを炊きました。

が、おこげを通り越してこげてしまい失敗。
キャンプでは失敗したことないのに、なぜ??

翌日、水をちょっと増やして再チャレンジ。

ところが今度はべちょべちょ。
うーー、2回連続で失敗するなんてー!!

そして今日。
鍋につきっきりで気にしすぎだったのが悪かったと反省して、
料理しながらちょっと放置気味で炊飯。

ドキドキの炊き上がりは・・・

大成功!
お米がツヤツヤで美味しく炊き上がりました♪

鍋をじっと見てると、ちょっとした変化が気になって
火加減変えてみたり、何度もフタを開けたのがいけなかったみたい。

キャンプの時のように、適当にやる方が私の場合はうまくいくようです。


そして、最近よく作る食パン。

その名も「冷ごはんパン」

一見ふつうの食パンだけど、冷ごはんが入ってます。
もっちもちですごく美味しいんですよ~

パナソニックのサイトで作り方が紹介されていたもので、
ごはん入りってどうなの?と半信半疑で作ってみたら美味しくて
それ以来、夕食のごはんが余ったら翌朝は冷ごはんパンに再利用しています。

作り方は、1斤250gの強力粉を200gにして、代わりに冷ごはんを100~150g入れ、
水は150ml、あとはいつも通りの材料を入れ、普通に食パンコースで焼くだけ。
これだけで、もっちもちの食パンが完成します。
基本のごはんdeパン

ごはんの量が多いともちもち通り越して食感がぶるんぶるんになるし、
少ないと普通のパンとあまり変わらなくておもしろくない。
何度か試してみて、わが家では冷ごはん130gで作っています。

ホームベーカリーをお持ちの方、ぜひお試しあれ♪




粘り勝ち

2011-04-23 | 育児日記(こもっち~)
誕生日のプレゼントはなるべく長く使えるものを、と考えています。

自転車とか、レゴとか、木のおもちゃとか。

キャラクターが前面に出ているおもちゃは、番組が終わったり、
新しくなったりして入れ替わりが激しいのでなるべく避けています。

こもっち~の大好きなヒーロー物もそう。

仮面ライダー○○、○○戦隊○○・・・と毎年変わるので
そのたびにベルトだの武器だの買っていたらきりがない。

お友達は毎年のように買っているけど、
おととしのシンケンジャーとレスキューファイヤーのものだけ。

ヒーロー物は毎週欠かさず見てるけど、おもちゃは買っていませんでした。

言っても買ってくれないとあきらめているのか、
紙やダンボールを使って自分で作ったりしています。

それを見てると、そんなに欲しいなら買ってあげてもいいのかな、と
ちょっとかわいそうになってきます。

最近は、自分では作れないものを「作って」と頼むようになりました。

これが大変!


これはゴーカイジャーの服。
これは3~4時間かかりました。
お面と武器は、雑誌の付録。

昨日は仮面ライダーに出てくる「メダルホルダー」を作ってくれと
言い出しました。

こういう時のこもっち~のしつこさったらすごいんです。

朝から晩まで、ことあるごとに「メダルホルダー作ってくれた?」と
聞いてくるのです。

おまえは闇金の借金取りか!?ってくらいしつこい・・・


調べてみるとけっこう自作してる人も多いようなのですが、
けっこう大変そう。

2500円くらいだから買ったほうが良いんじゃないかと思い調べてみると
人気商品らしく、オークションとかで倍の値段で売ってたりする。

もしかしたら手に入らないのかも??

友達に聞いてみると、「ホーマックに売ってたよ!」と教えてくれて、
さっそくダンナが買いに走りました。


で、ゲットしたメダルホルダー。

ちゃっかり今日発売だったメダルのセットまで買ってきました。
こもっち~の熱意に完敗です・・・

大事に使ってね。


ちなみにホーマックでは、同じクラスのお友達&パパに会ったようで、
その子もメダル買いに来てたらしい。

仮面ライダー人気ってすごいなー

転勤

2011-04-23 | 日常
ダンナに転勤の辞令がでました。

行き先は、東京本社。(←銀座!)


東京かぁ・・・

計画停電とか大変そうだなぁ~






と思っている夢を見ました。

正夢になったらどうしよう。

しばらくの辛抱

2011-04-21 | 育児日記(うい)
ういが、はりきってプレに通い始めたのが先週。
今週から在園児の午後保育が始まり、帰りのバスがこもっち~と別に
なったせいか、登園拒否がはじまりました・・・

火曜日に幼稚園から帰ってきた時に暗い顔してたし、
「幼稚園楽しかった?」と聞くと、首を横に振ってキッパリ否定したから
嫌な予感はしてたんだけど、やっぱり始まっちゃったかー

昨夜も枕元で、「ういちゃん明日幼稚園行かないの」さめざめと泣かれ、

今朝は制服を着るのを拒否、「幼稚園に行かない」と泣き叫ぶういを
バスの先生に預けて登園させました。

ういの泣き声とともに走り去る幼稚園バス。

なんとも後味の悪いお見送りです。


なれない環境、まだお友達がいなくて心細い、お兄ちゃんもいないし、
お母さんもいないし・・・

こもっち~も毎日泣き叫びながらバスに乗っていったよなぁ~・・・


しばらくは親も子もつらいけど、慣れるまでの辛抱です。

ショルダーバッグ完成

2011-04-18 | てづくり
ショルダーバッグが完成しました♪

ちょっとした時間でチョコチョコ作って、2日で完成。
ミシンの調子が悪くて苦労したけど、思ったより簡単に作れました。

「クライ・ムキ バッグ作りの超基本」を参考にしました。
とてもわかりやすくて、超初心者の私でもちゃんとバッグが作れたのでおススメの本です。


表布はソレイアードのラ・フルール・ドゥ・モーサンヌの綿麻キャンバス生地のベージュ、
こげ茶のバイアステープでトリミングしました。

フラップを開けるとポケットがふたつ。


内側にもポケットがふたつあります。
裏布はラ・メルヴェイユのシーチング生地の水色に接着芯を張りました。



季節や服装に合わせてリバーシブルで使えます。

子供から大人まで使えるサイズとあったので、作っていて小さすぎたかも~と思ったけれど、意外と物が入ります。
今まで使っていたレスポのDXショルダー サッチェルに入れていた荷物が全部入りました。

今日、実際に使ってみた感想は、まぁまぁかな。
もうちょっと大きければ・・・と思ったりするけど、子供の荷物はもともと別のバッグに入れてるし、
大きいバッグを持つとその分よけいな荷物を増やしてしまうタイプなので、最小限の荷物が入るくらいが
私にはちょうど良いのかも。

ほぼ毎日ミシンに向かっていたので、完成して何も作るものがないのが寂しい感じがします。
バラバラの布が少しずつ形になっていくのが楽しいし、完成した時の達成感が何ともいえません。
今度は子供や自分の服も作ってみたくなりました。

9ヶ月ぶりに

2011-04-17 | 日常
美容室に行きました。
子供が増えるたびに美容室に行く間隔が長くなっています。

途中、1回だけ自分でカラーリングしたけれど、9ヶ月も放置してたので、
伸び放題だわ、パーマは取れてるわ、毛先はバサバサ。
しかも産後の抜け毛がすごくって、生え際が後退気味・・・という惨状。

子供3人ダンナに預けるのが何だか悪くてずっと我慢してたけど、
もうこの髪じゃ無理!!と思い切って行って来ました。

前回かけたエアウェーブが長持ちするし、ふわふわした仕上がりがとても
気に入ったので、美容室ジプシーの私が珍しく2回連続で同じ美容室へ。

前回と同じ内容でお願いしました。


痛んだ部分は切ってもらったし、ウェーブもふわふわくりんくりん。
薄くなった生え際も気にならなくなってとっても良い感じです♪

次に行けるのは、また9ヵ月後?
なんとか年内に行けたらいいなー


最近のはまりもの

2011-04-15 | てづくり
最近ミシンにはまってます。
唯一、子供のことを考えずに無心になれる時間です。

こもっち~の絵本バッグを作り直した以外は、ネットで調べたり、本を見ながら
チマチマと作っています。

グラニーバッグは生地を買った時に型紙も一緒に購入して作ってみました。

とっても簡単に作れたけどサイズが小さくて、使い道がない・・・
大きさサイズで作り直したいな~


がまぐちポーチ(写真左)はキットを使用。
がまぐちの付け方でちょっと手間取ったけど、作り方がわかったから
今度はがまぐちだけ買って自分の好きな布で作れそう。

タックバッグ(写真右)は生地の選択が失敗で、全然思ったような出来上がりにならず・・・
ラミネート生地を使ったら、布の重なり部分が硬くて針が通らなかったので
裏布を付けるのは断念。
それでも重なる部分が多いデザインで縫うのが大変でした。
しかもパッチワークみたいな柄の生地だったので、布の重なりが多い今回のデザインでは
柄がうるさくなってしまったのも大失敗。
せっかくの可愛いデザインも生地も台無しになってしまいました。
でも、もったいないから頑張って使います。


おにぎりケースは、型紙をダウンロードして作りました。
面倒くさそうでずっと敬遠していたファスナー付けにも初めて挑戦しました。
100均で調達したので材料費は1個30円くらいで作れました。
ファスナーはいくつか作ってるうちに何となくコツがつかめたので、これからはファスナー付きの
作品作りにもチャレンジしようと思います。

今、作っているのはショルダーバッグ。
長さ調節できる金具を初めて使います。
いい生地を使うので、失敗しないで完成できたらいいなぁ。









初登園

2011-04-12 | 育児日記(うい)
年長さんになったこもっち~は月曜日から、2歳プレのういは今日から週2回の登園。

見送るだけだった幼稚園バスに今日から乗れるんだよ~


幼稚園にいけるのがうれしくて、1時間も前から制服を着たり、リュックをしょったり
ずいぶん早くからソワソワしてました。

こもっち~も、ういと一緒に幼稚園に行けるのが楽しみらしくて、
「幼稚園に着いたら僕がいろいろ教えてあげるからね!」と頼もしい発言。

玄関でパチリ。
お兄ちゃんの影響で、カメラをむけるとヘンなポーズばかり・・・

迎えに来た先生に元気に挨拶してバスに乗り込み、ニコニコ手を振ってでかけて行きました。

う~ん、成長したなぁ~

ふたりがいない家の中はとっても静か。
今のうちに片付けや買い物を済ませなくちゃ!

今週は午前保育なので、ふたり一緒にお昼で帰ってきます。

ういも元気に帰ってきました。


夕方、先生からきた電話によると・・・

バスではお兄ちゃんがいるから大丈夫だったけど、教室に入って保育がはじまると
泣き出すお友達もいて、ういもだんだん不安になってきたのか泣いてしまったらしい・・・

お昼のサンドウィッチも「食べなくてもいいんだよ」と先生が声をかけたら、
「食べる」と言って、泣きながらも頑張ってひとつだけ食べたらしい。

初日だし、こもっち~と別れたら泣くだろうと思ってたので、やっぱりねって感じでした。

しばらくは泣いてしまう日もあるだろうけど、すぐに慣れて楽しく幼稚園に行くように
なると思うので、しばらく見守ってようと思います。




クラス発表

2011-04-07 | 育児日記(こもっち~)
こもっち~も4月から年長さん。
昨日、クラス発表がありました。

こもっち~は同じクラスになりたい友達の名前をたくさん挙げていたけれど、
仲が良いと離されるらしいので、きっと同じにはなれないだろうなぁって
思ってました。

発表のあと遊ぶ約束をしていたSくん、Kくんと幼稚園で待ち合わせして
一緒に見に行きました。

なんと!みんな同じきりん組!

びっくりしたけど、すごくうれしかった~♪

Sくんは、生まれた病院が一緒で、同じ病室だった男の子。

Kくんは、お父さん同士が同じ会社という縁で、1歳前から一緒に
いろんな幼稚園の開放に行ったりしていた男の子。

赤ちゃんの頃からずーっと仲良しの友達だし、お母さん同士も友達だから
本当にうれしかった!

きりん組には、他にも仲良しの友達がたくさんいたし、
こもっち~が大好きな女の子Aちゃんもまた一緒のクラス。

担任の先生は、男の子に大人気のY先生。
これもこもっち~大喜びでした。

今年一年、楽しくなりそうだなぁ。

めばえ入会式

2011-04-05 | 日常

プレの入会式がありました。

はやく幼稚園に行きたいと毎日のように言ってたので、
ういにとって待望の幼稚園です。
(保育は来週からだけど)

卒園した年長さんのお母さんが子供たちに名札を付けたり、
親に書類を渡したりしていたので、卒園してからも役員さんは手伝いに
借り出されるのかと思っていたら、4月からういのクラスの担任でした!
これにはかなりびっくりしました。

入園式、懇談会、写真撮影など、なんだかんだで3時間コース。
イベントはいつも長いんだよね~
今回は、ひとりで子供3人連れて行ったのでかなり疲れましたー

式では先生たちの出し物もありました。

アンパンマン怖すぎ!
こもっち~は「あのアンパンマンニセモノだよね」だって。

さすが5歳児、冷静だと思ったら、
「ベルトが違うし、長靴はいてるもん」

あ、そういうこと?

着ぐるみ=ニセモノ、とはまだ思ってないらしい。
まだまだ子供だねぇ。

ちなみに、2歳児ういは真剣にアンパンマン見てました(笑)


明日はこもっち~のクラス発表、金曜日は始業式、
お友達が遊びに来たり、遊びに行く予定もあって、春休み最後の週はちょっと忙しいです。