一時期、鍋でごはんを炊くのにはまってたけど、タイマーの便利さに負けて
いつの間にか炊飯器に戻っていて、ごはん鍋もキャンプ専用になってました。
しのぶっちが同じごはん鍋を購入したことをブログで知って、
自分の中のごはん鍋ブームが再燃!
キャンプ道具の中からごはん鍋を出してきました!
昨年8月のキャンプ以来使っていなかった鍋はカビてました~(T-T)
ちゃんと洗ってしまったのにな~
水分が残ってたのかなぁ。
きれいに洗って、久しぶりにごはんを炊きました。
が、おこげを通り越してこげてしまい失敗。
キャンプでは失敗したことないのに、なぜ??
翌日、水をちょっと増やして再チャレンジ。
ところが今度はべちょべちょ。
うーー、2回連続で失敗するなんてー!!
そして今日。
鍋につきっきりで気にしすぎだったのが悪かったと反省して、
料理しながらちょっと放置気味で炊飯。
ドキドキの炊き上がりは・・・

大成功!
お米がツヤツヤで美味しく炊き上がりました♪
鍋をじっと見てると、ちょっとした変化が気になって
火加減変えてみたり、何度もフタを開けたのがいけなかったみたい。
キャンプの時のように、適当にやる方が私の場合はうまくいくようです。
そして、最近よく作る食パン。

その名も「冷ごはんパン」
一見ふつうの食パンだけど、冷ごはんが入ってます。
もっちもちですごく美味しいんですよ~
パナソニックのサイトで作り方が紹介されていたもので、
ごはん入りってどうなの?と半信半疑で作ってみたら美味しくて
それ以来、夕食のごはんが余ったら翌朝は冷ごはんパンに再利用しています。
作り方は、1斤250gの強力粉を200gにして、代わりに冷ごはんを100~150g入れ、
水は150ml、あとはいつも通りの材料を入れ、普通に食パンコースで焼くだけ。
これだけで、もっちもちの食パンが完成します。
(基本のごはんdeパン)
ごはんの量が多いともちもち通り越して食感がぶるんぶるんになるし、
少ないと普通のパンとあまり変わらなくておもしろくない。
何度か試してみて、わが家では冷ごはん130gで作っています。
ホームベーカリーをお持ちの方、ぜひお試しあれ♪
いつの間にか炊飯器に戻っていて、ごはん鍋もキャンプ専用になってました。
しのぶっちが同じごはん鍋を購入したことをブログで知って、
自分の中のごはん鍋ブームが再燃!
キャンプ道具の中からごはん鍋を出してきました!
昨年8月のキャンプ以来使っていなかった鍋はカビてました~(T-T)
ちゃんと洗ってしまったのにな~
水分が残ってたのかなぁ。
きれいに洗って、久しぶりにごはんを炊きました。
が、おこげを通り越してこげてしまい失敗。
キャンプでは失敗したことないのに、なぜ??
翌日、水をちょっと増やして再チャレンジ。
ところが今度はべちょべちょ。
うーー、2回連続で失敗するなんてー!!
そして今日。
鍋につきっきりで気にしすぎだったのが悪かったと反省して、
料理しながらちょっと放置気味で炊飯。
ドキドキの炊き上がりは・・・

大成功!
お米がツヤツヤで美味しく炊き上がりました♪
鍋をじっと見てると、ちょっとした変化が気になって
火加減変えてみたり、何度もフタを開けたのがいけなかったみたい。
キャンプの時のように、適当にやる方が私の場合はうまくいくようです。
そして、最近よく作る食パン。

その名も「冷ごはんパン」
一見ふつうの食パンだけど、冷ごはんが入ってます。
もっちもちですごく美味しいんですよ~
パナソニックのサイトで作り方が紹介されていたもので、
ごはん入りってどうなの?と半信半疑で作ってみたら美味しくて
それ以来、夕食のごはんが余ったら翌朝は冷ごはんパンに再利用しています。
作り方は、1斤250gの強力粉を200gにして、代わりに冷ごはんを100~150g入れ、
水は150ml、あとはいつも通りの材料を入れ、普通に食パンコースで焼くだけ。
これだけで、もっちもちの食パンが完成します。
(基本のごはんdeパン)
ごはんの量が多いともちもち通り越して食感がぶるんぶるんになるし、
少ないと普通のパンとあまり変わらなくておもしろくない。
何度か試してみて、わが家では冷ごはん130gで作っています。
ホームベーカリーをお持ちの方、ぜひお試しあれ♪