goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原シニアアンサンブル 昴

憧れの楽器を手にしてアンサンブルを楽しんでいます。
新しい仲間歓迎です!

2024.11.22 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-11-23 13:37:58 | 日記

 保育園 訪問演奏会

 2024年11月22日(金)晴れ、朝は冷えましたが午前中から気温が上がり暖かな日になりました。今日は隣町にある、とある保育園での訪問演奏会です。途中の田んぼや畑はすっかり秋模様です。

 気持ちのいい青空、広々とした園庭では小さな園児たちが思い思いに遊んでいます。一瞬ガリバーになったような錯覚がしました。舎内に入ると庭に面した長いテラスが続き、傍らには子供たちと先生が掘ったサツマイモが天日干しされています。どうやって食べるのでしょうかね。

 木のぬくもりを感じる素敵な会場で準備をはじめます。すでに年長さんの子供たちが座って待機をしていました。続々と子供たち、保育園の先生、保護者のみなさんが集まり、ざっと150人を超えるお客様です。

 10時30分演奏会のはじまりです。

 司会の先生

 今日はおじいちゃん、おばあちゃんたちがみんなのために大きな楽器を運んで来てくれました。いろんな曲を聴きたいと思います。園長先生はどこにいるのかなぁー。

 園長先生(当楽団でクラリネットを担当します)のご挨拶。

 隠れて居たんだけど見つかっちゃたねー。みんなのために「茂原シニアアンサンブル」の人たちが来てくれました。拍手!いろんな楽器があります。楽しみだねー。

 楽団代表Tさんのご挨拶

 みんなおはようございます(子供たちの大きな返事)、今日はみんなのお耳をダンボのように大きくして聴いて下さいねー。わかりましたかー!(ハーイ)

 子供たちが指揮の先生を大きな声で呼ぶと先生が、5歳児組のみんなー(ハイ!)、4歳児組のみんなー(ハイ!)、3歳児組のみんなー(ハーイ)、2歳児組の子―(ハーイ)、1歳児組の子―(ちょっと小さくハーイ)、一番小さい組の子―(反応なし)、お母さまたちー((●’◡’●)、今日はよろしくお願いします。

「ジブリメドレー」の演奏開始。興味津々に耳をダンボにしています。静かに聞き入っていました。「ナウシカ」から「ラピュタ」へ、そして「トトロ」に入ると手拍子と子供たちの歌声がはじまりました。(大きな拍手)

「世界中のこどもたちが」を演奏します。おじいちゃんおばあちゃんたちが立ちますので楽器を見て下さい。子供たちはどの楽器に興味を持ってくれたでしょうか。園長先生はどこで何をしていましたかー(フルート!)。先生はクラリネットです。

「おもちゃのチャチャチャ」を演奏します。子供たちが今月の歌で練習をしました。5人の保育先生も打楽器で参加してくれました。子供たちの歌も先生たちの楽器も息がぴったりです。こんなに楽しい演奏は初めてです。

「幸せなら手をたたこう」です。司会の先生、最初は何?(て!)、二番目は?(かた!)、三番目は?(おなか!)、四番目は?(あし!)子供たちはしっかり順番を覚えてやる気まんまんです。演奏に合わせた子供たちの歌声とジェスチャーで盛り上がりました。

「だいすきな保育園」初演です。作詞は保育園の子供たちと先生、作曲は指揮者の横林先生です。

 保育園での毎日の日課、四季折々の様子、大好きな先生たちと子供たちの交流を描いています。ゆったりとした、とてもきれいな優しい曲です。

 最年長のみなさんがしっかり練習をしていたんでしょうね。立って歌をリードしてくれます。演奏しながら胸がジーンとしてしまいました。

「ジャンボリーミッキー」みんなの大きなかけ声ではじまります。指揮者の合図でかけ声の練習をしたらピッタンコに揃っています。これには思わず指揮者も私たちも驚きました。さあー演奏開始です。元気な子供たちのミッキーマウスのかけ声に盛り上がります。みんな大喜びでした。

 これで演奏は終わりです(えーという残念がる子供たちの声)。先生の誘導につられ一斉にアンコールの声。わかりました、それではみんなと一緒に歌いましょう。何の曲でしょうか。(B‘zという子供の声)渋いなあー。

「となりのトトロ」から「さんぽ」を演奏しました。子供たちの大きな声に圧倒され、演奏する音が消されそうです。とても揃って歌ってくれました。みんなとっても上手でした。

 こどもたちの感想です。「楽しかった」「とっても演奏が上手だったです」嬉しい限りです。

 団員からの感想です。コンサートマスターYさんから「また来年も来たいです!」、クラ子さんから「みんなのだいすきな保育園の歌、とても素敵でした。短い時間なのに練習してくれてありがとうございました!」子供たちの笑顔が最高でした。

 最後は子供たちがつくってくれた花道を通っての退場となりました。みなさんお疲れ様でした。

 園長先生をはじめ保育園のみなさん、保護者のみなさん、そして大きな声で歌ってくれた子供たち、本当にありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています。

 演奏が終って少し若返ったような気がしました。みなさんはどうでしたか?

 寒さが厳しくなってきました。みなさん、お元気でお過ごしください。

ご覧いただきありがとうございます。

 

 


2024.11.16 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-11-17 07:58:42 | 日記

🚗曇り、気温19℃。この時期としては異例の暖かさに少々戸惑い気味です。紅葉も各地で見頃を迎えるようになりました。どこか行きたいなーと考えつつほのおか館に向いました。

先生から

 「東日本大震災さらなる復興を願う」コンサートに参加されたご報告です。11月13日気仙沼市市民会館にて開催されました。茨城や取手SEが中心となり、千葉県から茂原をはじめいくつかのSEから参加があり30名程度でした。音楽を聴いていただき少しでも多くの方に和んでほしい、気仙沼市や松島市の地元の皆様に貢献できたら良いとの企画でした。

 お客様の感じがとても印象的で、身近な距離感があって良い演奏が出来ました。

 同じく昴から参加されたT・Tさんから「ふるさと」を先生のピアノ伴奏で合唱して感動されたことや貴重なピアノを弾くことができた代表の報告がありました。(お疲れ様でした)

 来年2・3月のステージでのこれから練習する曲目について、昔に扱った曲を年内におさらいをしていく予定です。

代表から

 11月22日保育園訪問演奏会について、Kさんがわかりやすい地図を書いて頂きみんなで確認しました。(ありがとうございます)

副代表Kさんから

 白子町教育委員会生涯学習課から連絡があり、例年の行事で、2025年3月9日(日)イベントで最後トリで出演を依頼されました。昴のコンサートのチラシを見てのことです(こういう効果があるんですね)。詳細はまたご報告をします。

 練習内容

 音階練習:F dur、d moll

 最初は譜面通りに、次に四分音符で先生のテンポの変化に合わせて演奏してみました。リズムの変化を感じながら意識して演奏します。

「ジブリメドレー」:「トトロ」⑩から練習開始。ゆっくりのテンポで♭の音に気を付けましょう。★自分の音程に気を付ける、★周りと合わせる、★アクセントを意識する。⑪から★を意識して繰り返し練習をしました。⑫最後の3小節は音程に気を付け繰り返し確認しました。少しテンポを上げて⑩から最後まで演奏しました。97小節から最後までを確認しました。

 「ラピュタ」から「トトロ」91小節から曲の変わり方、95小節のcresc.そして96小節のdim.をしっかりとりましょう。97小節の入りはすでにpになるようにします。96小節のfを出したらすぐにdim.というイメージで演奏します。

 「ナウシカ」から「ラピュタ」36小節から、音程に気を付けて③に入るまで繰り返し練習しました。「ナウシカ」のはじめから、音量や音程の確認、66小節のfpは管楽器全員、以外はp~fへを67小節2部音符で確実に音を止めましょう。⑥から⑦にかけての音程をしっかり合わせるようしましょう。⑧から⑨できる方は、前を見て楽しそうな動作をしてみましょう。

「世界中のこどもたちが」:各パートごとにスタンドする小節箇所を決めました。はじめから合わせる練習をしました。演奏していないところでは隣どうしで顔を合わせたり、演出してみましょう。楽しく盛り上げましょう。

「だいすきな保育園」:はじめから演奏します。44小節は子供たちの歌に応えるように元気よく音を出します。52小節のdim.をしっかりつけましょう。27小節から季節の変化を歌います。演奏はそれに強弱で応えていきます。

「ジャンボリーミッキー」:はじめから通して最後まで演奏します。G・Ⅼの木管は音程に気を付けて、なめらかに吹きましょう。Aからの音作りを揃えました。

「おもちゃのチャチャチャ」:はじめから通して演奏します。Eからの繰り返しの回数は、本番時に合図を出します。

「幸せなら手をたたこう」:はじめから通して演奏します。早くならないように気を付けましょう。最後の小節、スタッカートをしっかり付けて終わります。

 演奏曲順です。

 ①ジブリメドレー、②世界中のこどもたちが、③おもちゃ、④しあわせなら、⑤だいすきな保育園

 ⑥ジャンボリーミッキー 

 今日の練習はこれで終了です。先生、みなさんお疲れ様でした。

 22日はお忘れ物がないようにお越し下さい。

😁冒頭どこかに行きたいなーとぼやいたら、最近旅行らしきものから遠ざかっていました。奥日光が大好きです。各地の観光地巡りはせず、ひたすら奥日光の春夏秋冬こだわっていました。トレッキングをしながら春はお花を見に、夏は避暑(宿にエアコンがありません)、秋は紅葉、冬はスノーシュウで山に入ります。中禅寺湖から竜頭の滝、戦場ヶ原、湯滝、湯の湖、湯元温泉それらを囲む山々を歩きます。

 以前はクロスカントリースキーをやりましたが、コース以外には出られないので最後はスノーシュウ(西洋カンジキ)にたどり着き、夏山登山コースは雪で覆われ、冬でしか歩けないコースを歩きます。

静粛な音の世界、新雪を踏み込んで歩く自然の中にポツンといる存在感です。何回行っても飽きません。日光は市内でもお水がおいしいです。足腰が丈夫なうちにまた行けるといいなーと練習から帰ってきて思いました。

 みなさんもそこは私にとって聖地という所がありませんか。

 今回もご覧いただきありがとうございます。

気仙沼市復興祈念公園 2021年3月11日に開園、復興祈念のシンボル「祈りの帆(セイル)」が見えます。

見た目レバ刺しですが、サメの心臓です。酢味噌でいただくとおいしそうです。気仙沼でしか食べれないそうです。気仙沼市役所HPから。

 

 

 

 

 

 


2024.11.9 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-11-10 10:00:36 | 日記

🚗曇り、気温16℃。7日には東京地方で木枯らし1号が発表されました、昨年より1週間近く早いそうです。練習に参加する団員の服装も秋らしくなりました。ご自宅からギターを担いで歩いてきたというOさん、元気いっぱいです。

代表から

 11月3日、4日の演奏はお疲れ様でした。今後の日程をお知らせします。

 11月23日「勤労感謝の日」練習はお休みです。

 12月21日 年内最後の練習日です。

 2025年1月11日 自主練習日となります。

 2025年2月22日(土)芸術文化フォーラム(青葉の森公園)出演決定です。

副代表Kさんから

 7日本納公民館自主グループ役員会の報告です。今後郊外研修など予定されますが、当楽団からも参加をお願いします。次回発表会当日の設営・片付け等のお手伝いご協力お願いします。令和7年度活動計画を公民館に提出をします。来年度の公民館発表会は11月2日(日)、音楽の広場は11月3日(月・祝日)を予定します。(お疲れ様でした)

 芸術文化フォーラムについて、演奏時間は入退場含めて20分です。

(参考資料)「令和5年度 第34回文化芸術フォーラム」千葉県HPから抜粋。

開催日:令和6年2月10日、時間:13時30分~15時45分、会場:青葉の森公園芸術文化ホール、入場無料、定員537名。

出演団体:千葉県三曲協会(琴や三味線)、千葉県吟剣詩舞道総連盟、流山市文化協会:洋舞部&謡曲部、四街道市芸術文化団体連絡協議会:千代田和太鼓。

先生から

 3・4日演奏会の皆さんのご意見・ご感想をいただきました。今後も演奏会場での事前準備や入退場など皆さんで協力し合っていきましょう。

 練習内容

 音階練習:G dur・e moll 譜面通り、2オクターブを試して演奏しました。

 音の幅を意識してみましょう。最初の段に全音符・半音符・増2度の違いを譜面に記入します。ドからレ♯は増2度になります。全・半・全・全・半・増・半・全・全・半・増・半・全・全・半という具合です。どの調でも同じ展開になります。e mollの2段を意識して演奏しました。

「だいすきな保育園」作詞:保育園のみんな、作・編曲:横林歩

 ピアノとクラリネットは歌になります。強く弾きます。それ以外の楽器は弱く、優しくです。速さは♩=98がイメージです。初見で通して演奏しました。きれいで優しい曲です、賛美歌のようなフレーズもあったり、歌詞は保育園のこどもたちの四季を通じた様子を描いています。

 3部構成になっています、26小節までが1部で毎日の日課を歌います。27小節から保育園の春夏秋冬を歌います。最後は終結部になります。

 5・6小節の付点4分音符は音を抜くように、7・8小節のcres.dim.を強調しましょう。19小節から8分音符の4つは子供っぽく、前に進む様に表現しましょう。「あさのざぜん・はじめ」だそうです。38小節dim.をしっかりかけて、42~43小節の音程と和音を1音づつ確認をしました。cres.を意識しましょう。音は抜かずにべったり出しましょう。50・51小節を1音づつ確認しました。43小節からは歌の追いかけっこになります。軽く表現しましょう。

代表から22日の企画書の説明がありました。演奏開始は10:30です。

「世界中のこどもたちが」:各楽器のメロディーの吹き方、弾き方を確認しました。タンギングをしっかりかけて、明るく元気よく、本番では起立をして演奏します。

「ジブリメドレー」:「となりのトトロ」区切りながら演奏しました。音のバランス、アニメの登場人物を表現するように音を鳴らします。123小節は音をしっかり切るようにします。125小節4分音符は上に跳ねるようにします。「ナウシカ」から終わりまで通して演奏しました。

「ジャンボリーミッキー」:出だしの確認をしました。最初の「ジャンボリーミッキー」を子供たちが歌います。その後にドラムスが入り、曲に入ります。Bまで演奏してみました。

「幸せなら手をたたこう」:繰り返しはこれまでと同じです。通して演奏しました。音程に気を付けましょう。

「おもちゃのチャチャチャ」:9・33小節目から軽くタンギングをかけます。Eは4回繰り返して57小節に入ります。通して演奏しました。

 本番での曲順は決まり次第お知らせします。

 本日の練習はこれで終了です、先生・皆さんお疲れ様でした。

 今日は集金日でした、担当者さんご苦労様です。

😁朝の気温が10℃を下回るようになりました。手袋をして「さんぽ」に出かけます。薄暗い空が少しづつ明るくなり朝焼けへと変化していく空がとても好きです。

 トトロの「さんぽ」を作詞をされた中川李枝子さん(先月ご逝去され、89歳でした)絵本作家として保育士としても働きながら創作活動をしました。たくさんの本を発表された中でも「ぐりとぐら」双子の野ネズミが主人公です。子供たちが大好きで何度も読みました。絵本は娘から孫へと引き継がれていきます。子供たちと一緒に読んだ本、一緒に歌った曲(南の島のハメハメハ大王が好きでした)。皆さんもいろんな絵本や歌の思い出がありませんか。

 今年最後の昴のステージは、保育園のこどもたちがお客様です。演奏会のねらい★本物の演奏を聴く★生演奏を聴いて音楽に興味関心をもつ★様々な楽器を知る。このような機会に恵まれて大変光栄に思います。子供たちがどんな反応を示してくれるかは私たちの演奏次第ですね。楽しみです。

 急に空気が冷たくなります、お体にお気を付けてお過ごしください。

 今回もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 


2024.11.6 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-11-06 16:59:34 | 日記

令和6年度 第73回茂原市文化祭

11月3日(日・祝)「本納公民館 芸能発表会」

 気温21℃朝から晴天に恵まれ、爽やかな一日でした。本納公民館館長様からごあいさつをいただき、茂原シニアアンサンブル昴は最初の出演でした。

 10時から演奏開始、曲目は昴、ジブリメドレー、ジャンボリーミッキー、東京ブギウギ、ラデツキー行進曲の5曲でした。心配していたお客様の入りも良く、後に続く出演者の皆さんが聴いてくれました。

 「昴」は安定感ある演奏でお客様を魅了し、「ジブリメドレー」「ジャンボリーミッキー」は、公の場で初めて演奏しました。先生がベースを担当され、私たちはリズムに合わせ、無事に乗り切りました。東京ブギウギでは、歌姫Tさんの素晴らしい歌唱力とパフォーマンスで会場を盛り上げました。「ラデツキー行進曲」では会場からの手拍子と演奏が一体となってステージを終えることが出来ました。

 その後の演目では、昴団員が合唱隊に参加したり、伴奏をしたりしました。 ギターアンサンブル、ウクレレ、太極拳、舞踊など多くの出し物が披露されました。

 地域の公民館を活用した多くの文化芸能活動がこれからも盛んになるといいですね。

11月4日(月・振休) 「音楽の広場」 東部台文化会館音楽ホール

 気温24°この日も秋晴れのいい天気でした。昨日の衣装は「Qちゃんシャツ」でしたが今日は正装です。自然と気合が入りました。

 昨年の「音楽の広場」出演団体は個人も含め16団体。今年は23団体で多くの参加がありました。そして私たち「昴」昨年は1番の出演でしたが、今年はなんと「オオトリ」での演奏でした。プログラムの表紙は、昨年はベートーヴェン、今年はヨハンシュトラウスとラデツキー将軍という二人の写真が掲載されました。

 演奏開始は予定終了時刻の17時。曲目は、ジブリメドレー、ジャンボリーミッキー、ラデツキー行進曲です。

 「ジブリメドレー」・「ナウシカ」会場の響きが良く、冒頭キーボードの二つのフレーズが重なり合い見事でした。昨日に演奏したのがこの日につながり、先生が指揮をして頂いたこともあり、曲の展開と盛り上がり、感情豊かな表現が出来ました。「ラピュタ」への切り替わり、昨日の演奏よりもみんなの息が揃いました。マンドリンの音色がホールの遠くまで響き、素敵でした。最後は天空の城にたどり着いたかのように終わりました。

 「ラデツキー行進曲」プログラムの表紙を飾った曲を最後に演奏しました。演奏会ではこれで5回目になりました。お客さまとの一体感が何と言っても楽しく、演奏できました。

 アンコールという声がありましたが時間の関係で「昴」は演奏できませんでしたが、団員の皆さん充実した演奏ができたのではないでしょうか。

 演奏を聴いていただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

 二日間の演奏活動、先生は遠くから参加され、指揮にベースに、MCまでやっていただきました。

 みんなでお疲れ様をして、労をねぎらいました。外に出るともう真っ暗でした。小学校の駐車場まで途中に街灯が一つ、優しく照らしてくれました。

 夕食はお刺身でした、ありがたや。お鍋のおうちもあったかも。

 今回もご覧いただきありがとうございます。

 

 


2024.10.26 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-10-26 18:56:17 | 日記

🚗曇り、気温22度。やっと本来の秋らしい感じ、田んぼの周辺にはセイタカアワダチソウが元気に咲いています。前線が南に停滞して天気は今一つですが、ほのおか館は今日も熱気に包まれました。

先生から

 11月3・4日と演奏が続きます。お体の調子にお気を付けて過ごしましょう。

練習内容

 C dur:はじめはいつものテンポで、音と音の間隔はしっかりと伸ばすことが出来ていると思います。リズムに変化を付けて管楽器のタンギングの練習をしました。大変勉強になりました。

「ジャンボリーミッキー」:練習はじめはゆっくりとしたテンポで曲の感じを確かめる。ドラムスの入りでAからはじまります。何回も繰り返し運動部だと走り込みの練習をするように何度も繰り返します。テンポを崩さないように気を付けるようにしましょう。音を伸ばすところ、リズムをしっかり合わせましょう。最後の音はテヌートスタッカートです。30分近くの練習をしました。

「東京ブギウギ」:テンポの確認をしてから演奏開始。サックスのメロディーの吹き方、歌に入るまでを繰り返し確認をしました。最後の終わり方、音を上に跳ね上げるように。

 休憩後に3日の演奏会を想定して「ジャンボリーミッキー」「東京ブギウギ」:ベースを入れた演奏と入れなかった演奏を比較してみました。「昴」も指揮者なしで練習をしました。テンポをキープしながら演奏をする感じをつかむこと。「昴」の出だしの音程を再確認しました。

「ジブリ」:管楽器の音はまろやかに、柔らかい音色を出しましょう。

「ナウシカ」から「ラピュタ」への切り替わりを指揮なしで繰り返し練習しました。

「ラデツキー行進曲」:指揮をしっかり見て演奏しましょう。通して確認しました。管楽器の音程を再度しっかり周囲と合わせることを意識していきましょう。

 練習後にステージ配置の確認を先生と当日の担当者さんで確認作業を行いました。17時近くまで皆さんお疲れ様でした。

 11月2日の練習はお休みです。11月9日は集金日になります、よろしくお願いします。

 

😁10月27日は、東京の南千住にある母校の学園祭にて演奏しました。南千住は、漫画家のちばてつやさんが描いた「あしたのジョー」山谷のドヤ街を背景にした物語ですが、今は当時の街並みは姿を消して近代的な住宅都市に整備され、昔の面影はありません。バンドは1971年に発足して現在に至るまで後輩たちがその名を受け継いで活動をしてくれています。ジャズを10曲ほど演奏した後現役の学生、そこにOB・OGが参加して合同演奏しました。若い人たちのパワーには圧倒されました。

 私たちのOBバンドもシニア世代です、若いころのパワーはありませんが、シニアでしか出せない味が出てきました。はじめて墨田区両国公会堂(今は解体されありませんが)で開いたコンサートが1974年で、それから50年の歳月が過ぎました。皆健康でいる限り音楽は続けていこうと遅くまで反省会をして帰ってきましたので、ブログの掲載が遅れました。

 今回もご覧いただきありがとうございます。