みなさまへ
こんにちは、昴のブログ管理者です。
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
すでにご承知かと思いますが、2025年11月18日をもって「gooblog」の配信サービスが
終了することになりました。
これに伴い新しく開設(5月28日)しました「Ameba ブログ」に今後の活動報告を
掲載します。また過去の記録もご覧いただけます。
これまでのブログ閲覧にお礼を申上げます。
ありがとうございました。
みなさまへ
こんにちは、昴のブログ管理者です。
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
すでにご承知かと思いますが、2025年11月18日をもって「gooblog」の配信サービスが
終了することになりました。
これに伴い新しく開設(5月28日)しました「Ameba ブログ」に今後の活動報告を
掲載します。また過去の記録もご覧いただけます。
これまでのブログ閲覧にお礼を申上げます。
ありがとうございました。
🚗曇り、気温20℃。夕方から明日の午前中にかけてまとまった降雨量の予報が出ています。北風が吹いて練習に出かけるときはシャツ一枚では肌寒いくらいでした。
代表から
七夕コンサートのチラシの配布状況について報告がありました。
新しく加入されたアルトサックスのKさんのご紹介がありました。I市在住です。東金のジャズバンドに当楽団のTさんと一緒に活動をしています。もちろん七夕コンサートにご参加です。
先生から
チューニングから練習を始めます。
音階練習:F dur
正確な音程と音と音をつなぐように弾く、吹くことを繰り返し演奏しました。これを一回目の音出しで出来るようになるのが目標です。次に全体の音量をmpで演奏します。弓の弾き方、息の入れ方に意識して演奏します。基礎力を付けるのが目的です。
「トリッチトラッチポルカ」:ゆっくり練習です。次回からはテンポを上げます。縦を揃えて、音を短くです。ゆっくりでもテンポをしっかり保つことや音の切り方を意識します。最後に本番のテンポで演奏しました。休符を長く取ってしまう、2分音符を長くしてしまう事になりやすいのでそこは注意です。次回は繰り替えしを含めて練習をします。
「ロミオとジュリエット」:メロデイーと伴奏の出だしのタイミングを確認します。曲のピークを意識してどこに持っていくかを合わせます。Aからのテンポの変化は指揮を見ましょう。Bの前は遅くなります。指揮を見ながら意識して何回も繰り返しタイミングを確かめる、これまで以上に体に染み込ませる練習を繰り返します。41小節Largamenteでの音の切り方を指揮に合わせます。音の強弱の変化に気を付けます。41小節からのpをしっかりと表現します。最後の終わり方の表現、指揮に合わせる合奏をしましょう。最後の小節の和音をみんなで確認しました。
「ヘンリーマンシーニ」:出だしのテンポと威厳を持って音を鳴らす、割れるような音ではなく交響的に響く音を出します。
(小象の行進)伴奏のイメージ、テンポよく引っ張る感じで、ブルノートメロデイー的な表現の仕方など、B・Dからはdim.、2カッコに入ってからのfをしっかりと出します。
(シャレード)への移り方を繰り返し練習します。指揮をよく見ましょう。(シャレード)に入ってからの音程や各パートの入り方、演奏表現の確認をします。Iからは雰囲気が変わります、指揮の振り方を変えていますのでよく見ましょう。Lからの曲作り、テンポの変化を練習します。
(ピンクパンサー)入りのメロデイー、音の抜き方、休みの取り方、演奏表現を合わせます。121小節は音量を押さえます。127小節は暴れるような音を出します。
(酒と薔薇の日々)Pからの2段階のテンポの変化、指揮を見て揃えます。カフェバーでお酒を楽しんでいるようなイメージを表現したいです。147小節からのテンポの取り方、8拍子で指揮を振ります。148小節のcresc.のかけ方は、ゆっくりと後半にかけて意識します。
(ピーターガン)Sに入ってからの154小節、最初の音に全員が集中します。155小節、最初の8分音符は3つ並べてしっかり演奏します。ロックを演奏する真骨頂を表現します。185小節から終わり方、ゆっくりしながら強く派手に終わりましょう。
「地上の星」:出だしの合わせ、メロデイーの表現の仕方を確認します。Fからのサックスは最初の音だけでなく全体をしっかり鳴らすように、Jからは音量を上げ過ぎず曲想の変化を付けて吹いてみます。102小節からは全体の音を弱く、もっとぎりぎりまで落とします。
「見上げてごらん夜の星を」:cから変化します、指揮を見て合わせます。Dからは控えめにピアノの音を引き立てるように演奏します。Eからは全員で盛り上げます。66小節からの弾き方、強弱を合わせます。
「星に願いを」:テンポをしっかり保って演奏します。
「木星」:前奏のテンポ、mpからfまでの変化を合わせます。メトロノームを使って正しいテンポを体に染み込ませる、6⃣から4分音符のテンポを一番大切に練習します。
「瑠璃色の地球」:13、21から入るメロデイーは遅れないで入ります。長い音符はしっかり数えます。しっかり数えて、縦が揃えばとてもいい響きです。
「ロミオとジュリエット」:はじめから🄱までテンポと縦の線を揃えることに集中して演奏します。
今日の練習はこれで終了です、16時45分まで先生、皆さんお疲れ様でした。
😁先日、千葉市動物公園に行きました(今年で開設40周年、65歳以上の千葉市民は無料です)。カラッと晴れた平日でしたが子供連れの若い家族や幼稚園の子供たちで結構賑わっていました。人気者だったゴリラの「ローラ」が亡くなり、献花台には沢山の花束が置かれ別れを惜しんでいました。レッサーパンダの「風太くん」は休養のためお目にかかれず残念。草原ゾーンに行きました。気温が30℃もあり雄ライオンは見学ガラスの目の前で足を延ばして昼寝をしています。立髪が見るからに暑そう、実に堂々とした昼寝の姿を見て近くにいた子供たちが一斉に「起きろー」と叫んでもピクリともしません。ハイエナやチーターは木陰で休んでいましたが顔を上げて周囲を見ています。この違いは何なのか、ライオンは他の動物に襲われる心配がないことだと解釈します。さすがに百獣の王ですね。
動物たちは厳しい環境の中で生きなければなりませんが、環境を変えられるのは人間だけです。暑ければ冷房を寒ければ暖房を使います。自然環境を変えてしまうのも人間です。海の水温が上昇していつもは釣れる魚が釣れなくなったと聞きました。
アジサイの花が咲き始めました。梅雨入りはもうすぐです。その先にやってくる夏を無事に過ごせるのか、今から心配しても仕方ありませんが・・・。
昴の「七夕コンサート」に向けて練習に一段と熱が入ってきました。チラシを各方面に配布をして下さった団員のみなさん、本当にご苦労様です。
ブログをご覧になっている皆さん、是非お越し下さることを願っています。
今回もご覧いただきありがとうございます。
🚗雨、気温24℃、どんよりとした表情の雲から時折雨が強く降り、地面を叩いています、風も強く吹く練習日になりました。
代表から
先週、見学に来られたアルトサックスのKさん、正式に入会します(よろしくお願いします)。
演奏会までは練習会場を17:00までお借りしてます。全体練習の後、先生からの温かいご指導をいただける機会もあると思います。
6/14 練習場所・時間について 総合市民センター 9:00~ ですので間違えないようにして下さい。司会の方がいらっしゃいます。通し練習をしますので楽譜など準備をお願いします。
5/31 多目的ホールでの練習になります。弦の方は10時集合、先生のご指導は10:30~、弦以外の方は12:30~多目的ホールでの準備をして下さい。練習時間は16:30まで。17:00までに退室されるようにして下さい。
チューニング担当に任命されたMさんより本番ステージのチューニングについての注意事項が記載された用紙を全員に配布して下さいました。
先生から
本番のチューニングは曲の一つと考えて下さい。まずは、パートで合わせておいて下さい。弦と管、半分ずつで合わせていきます。
「音階練習」
F dur :天候は良くありませんが、音は上向きでいきましょう。
「JPメドレー」:出だしの音程を合わせましょう。メドレーの曲と曲の切り替わり・つなぎについて気をつけます。menoの入りはきちんと入ります。menoから3小節目の音程に注意します。
「想い出の渚」の入りは場面をパンと切り替えるように。「なごり雪」のメロデイーを歌ってみましょう。伴奏は音量を落とします。休符をつぶさないように。「YMCA」の掛け声は元気よく、正面を向いてのジェスチャーです。
「いい日旅立ち」:楽器紹介です。各パートの立つタイミングを練習しました。立ち上がった時の向きは正面(客席)です。座る時もゆっくりと座ります。最後の小節、指揮を見てしっかり入ります。
「瑠璃色の地球」:全楽器16分音符が甘いです。音量が小さくても存在がわかるような音の出し方をします。
「木星」:⑥から練習番号が一つ増えるたびにテンポが速くなります。縦を揃えるように意識します。踊りがだんだん集まって大きくなるイメージで。
「見上げてごらん夜の星を」:©に入る前の予測を立てて下さい。歌詞の意味を考える。©の前は同じ方向で星を見ています。©からの歌詞は「手をつなごう」「追いかけよう夢を」場面をはっきり変えます。Ⓓは一番弱くモノクロのイメージ。Ⓔは色がついたイメージ。
「トリッチトラッチポルカ」:ゆっくりのテンポで練習しました。ゆっくりなので間違えないように。
縦の線を合わせましょう。31小節目しっかり意識します。
「皇帝円舞曲」:⑫から⑬の前までカットします。カットによる変更箇所の説明がありました。ワルツ1からテンポの変化についていきましょう。指揮をよく見ます。調合が変わった時、意識します。自分たちでどこが出来ていないか意識してみましょう。
最後に先生から
次週はトリッチトラッチのゆっくり練習をします。31日以降はテンポの速い練習になります。
今日の練習は終了です、先生・皆さんお疲れ様でした。
今回記録係欠席のため、クラ子さんに練習内容を報告していただきました、ありがとうございます。
😁楽器を持って(担いで)電車で移動しました。雨の日は傘を持つので余計に大変です。乗り換えの錦糸町駅、北千住駅でチェロ、バイオリン、ホルン、サックスを持っている人たちを発見しました。今日に限ってなぜ沢山の音楽家がいるのか、でもみんな、カッコいいです。残念ながら、クラやフルートの人は分からないですね。さすがにコントラバスでは電車に乗れません。指揮者やピアニストは身軽で言うことなし。毎回、重たい楽器や機材を運んで練習に参加する団員のみなさんお疲れ様です。
梅雨の走りか、雨の日が多くなってきました。気圧の変化で腰の調子が悪くなったりしませんか?
九州地方が梅雨入りしました。どうぞお体の具合にお気を付けてお過ごしください。
今回もご覧いただき、ありがとうございます。
🚗どんよりとした曇り空に時折雨、気温24℃、湿度90%という練習日でした。12時過ぎには役員のみなさんが集合して、印刷されたコンサートチラシの配布作業を行いました。
副代表Kさんから
見学の方がいらしてくれました。Kさん(男性)です(みんなで拍手!)。昨年のほのおか館のコンサートにご協力を頂いたテナー先生のご紹介という事です。
7月5日七夕コンサートのチラシ、「ひびきあい」を配布します。
先生から
今日の練習を入れて本番まであと8回の練習があります。今ご自分で旨く弾けないところを繰り返し練習していきましょう。全体練習で取り上げてほしいところがありましたら申し出て下さい。効率の良い練習をしていきましょう。
練習内容
例によって本番用の入念なチューニングを行ってから音階練習の開始です。
F dur: 音を切らさない弾き方、息を吸うタイミングをしっかり守って演奏します。
「トリッチトラッチポルカ」:ゆっくり練習を行います。ゆっくりの目的はすべての音を強弱含めて自分でコントロールできるようにすることです。これが出来て速いテンポに移行していきます。はじめからFまでを繰り返します。音の長さや音程の正確さを確認していきます。
Trioからの拍の取り方、管のタイミングを繰り返し練習します。Eに入るサックスの音を揃える練習をします。テンポを替えず曲の質を高める練習です、最初から演奏します。音程や楽譜通りに正確に演奏することを確認していきます。
「ウィーンはいつもウィーン」:ゆっくり練習をします。縦を揃えることを意識します。はじめからTrioまでこれまでの復習をします。Eからのサックスの演奏についてcresc.とdim.を付けるように演奏します。Fからの盛り上げ方の全体の音を確認します。104小節から終わるまでの表現、音の切り方を練習しました。
「地上の星」:はじめからAまでを繰り返し練習します。各楽器の動きを合わせることを練習します。ここの盛り上げ方が曲の出来を決めます。冒頭のメロディーの音作り、Dからの全体でのユニゾンの音程を細かく練習します。EからFにかけて各楽器の音量のバランスを確認します。Iからは次回の課題、Jからリズムを合わせる、Lからの転調する音程を合わせます。ここはしっかり練習が必要です。
「いい日旅立ち」:冒頭の曲の盛り上げ方、2小節を3段階でcresc.をかけて盛り上げ、最後の4段階で頂点に達します。最初のFを出し過ぎないようにします。Jの2小節前のcresc.をしっかりとります。最後の4小節はAndanteからテンポが元に戻ります、指揮に合わせて演奏します。
「皇帝円舞曲」:はじめからワルツ1までの練習です。まずは曲のイメージから、皇帝の様に行進をする感じで。 ベースライン、管弦楽器、全体の音の揃え方を細かく練習します。
Codaから⑧まで練習します。テンポの変化を手拍子の指揮に合わせて確認をします。331・339小節でrit.になるので指揮に合わせます。⑧に進みます。メロディーをしっかり合わせ⑨に入ります。377小節から⑩まで雰囲気が変わるところを繰り返します。⑩から⑪までを練習します。管楽器の16分音符のタイミングを揃えます。⑪前の3小節前からのタイミングを合わせます。⑪からの管の鳴らし方を確認します。⑫に入る直前は無音の状況をつくります。⑬から最後までを繰り返し練習します。
最後に先生から、曲の構成をよく覚えるように、曲の速さ、遅さ、強弱等、指導したことを譜面に記入してください。
今日の練習はこれで終了ですが、弦のみなさんはこの後も練習をされました。
先生、皆さんお疲れ様でした。
今日は集金日でした、担当者さんご苦労様です。
第5回演奏会「七夕コンサート」のチラシが出来上がりました。淡いタッチで描かれた素敵なデザインです。
作成に携わっていただいた団員のみなさん、お疲れ様でした。
みなさん、是非お越しください、お待ちしています。
今回もご覧いただきありがとうございます。
🚗晴れ、気温17℃。ほのおか館に向う途中の田んぼの田植えはいよいよ最終盤という所でしょうか。明日は茂原市議会議員選挙です。こちらも最終日という事で各候補者の訴えにも力が入っていました。 4月最後の練習です。
副代表Kさんから
出席状況の報告と「成田シニアアンサンブル」定期演奏会のチラシを配布していただきました。
先生から
我孫子シニアアンサンブルコンサートについてのお話がありました。
音階練習:F dur、d moll
一通り全体で演奏した後に、先生から実音でこの音を出して下さいという指示にそれぞれの楽器が音を出す練習をします。続いてアルペジオの音階練習を行いました。
本番用のチューニング練習を行いました。動作手順の確認を繰り返し行います。
「皇帝円舞曲」:はじめからワルツⅠまでを強弱に気を付けて、縦を揃える練習をみんなで確認をします。各楽器の音の出し方が細かく指示されました。曲のテンポと流れについていくことに精一杯でした。
ワルツⅠから練習です。73小節からのテンポの変化、89小節の伸ばし方に気を付けます。ワルツ1はゆっくりのテンポではじまりますが②からテンポが上がります、ここに注意です。
メロディーは音をつなげて切らないで演奏します。88小節から②までのテンポの変化を全体で確認をしました。③に入る前にrit.をします。ここの感覚をつかみましょう。④からはppをしっかり付けて134小節からのffを強調します。
ワルツⅡからの調合の変化に気を付けましょう。ワルツⅢまでを繰り返し練習して、メロディーの吹き方や強弱に注意して曲想を確認しました。173小節から174小節への音量の変化を練習します。
ワルツⅢからの練習で、200小節はfで強く、202は弱く、204は強く、206は弱く演奏します。⑤から楽器の構成上で239小節のffを強調したいのでメロディーは押さえて弾きます。1回目のメロディーは音を切り気味に、2回目は音をつなげるように演奏します。
ワルツⅣ
257小節からフェルマータが入ります。260小節からのテンポの変化を指揮に合わせます。⑥は⑤よりも少し遅くなりますので気を付けましょう。284小節の最初の音に向って音を空中に向けて切ります。同じ形がありますので同様です。
⑦からのテンポの変化はワルツⅣのはじめと同様です。320小節からの1カッコは削除します、2カッコに入りテンポはそのままキープをして弱くCodaに入ります。331小節まで演奏しました。
ここまでの練習を踏まえてはじめからCodaまで通して演奏しました。
クラシックの曲は、普段大編成のオーケストラで聴いていることもあり、30人足らずの私たちのような楽団では一人一人の力量が問われます。個人練習を地道に積み上げてみんなで合わせることの大切さを実感する練習でした。
休憩後気分転換を兼ねて「七夕さま」をピアノ伴奏で唄いました。みんなで唄ってみます。
子音と母音をしっかり発声するご指導がありました。「さ」の音を出すタイミング、続く「あ」の音はどのように出したらよいのか等々。お客様を私たちがリードしていくように唄います。
音痴の私でも少し上手になったような気分になりました。
「見上げてごらん夜の星を」:6小節目のfにむけて一段一段平行線を描くように盛り上げていきます。Bからのメロディーの唄い方を前半は抑揚を付け過ぎず淡々と後半は盛り上げるようにしてみます。35小節4分音符はくっつけすぎないようにします。
Dからは音量を出し過ぎないように、薄く「♪~(´ε` )」を吹くようなイメージで、Eからはしっかり前を向いて全員で表現してみます。
最後までテンポをキープしながら、最後の音を当てるように合わせます。
「いい日旅立ち」:管楽器は立ち上がって演奏しました。
「地上の星」:通して演奏しました。
「トリッチトラッチポルカ」:ゆっくりのテンポで一つ一つの音を確認するように練習しました。
今日の練習はこれで終了です、先生、皆さんお疲れ様でした。
次回の練習日は、5月10日で集金日になります。よろしくお願いします。
😁今日からGWが始まりました。練習会場に向かう途中のラジオニュースで、今日だけでも成田空港からは5万4700人が海外に出発するそうです。このGW期間で出入国する人は去年の1.2倍、117万2800人と見込まれ、新型コロナウイルスの感染拡大前の2019年とほぼ同じ水準まで回復しているとのことでした。飛び石的な休みになりますが、お天気が大幅に崩れることもないようです。
みなさんはどんな過ごし方をされるのでしょうか。体も心もリフレッシュできるといいですね。
今回もご覧いただきありがとうございます。