goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原シニアアンサンブル 昴

憧れの楽器を手にしてアンサンブルを楽しんでいます。
新しい仲間歓迎です!

2025/2/15 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-02-16 11:52:34 | 日記

🚗晴れ、気温12℃。風も穏やかで寒さを感じません。ほのおか館に向う途中の田んぼではトラクターが土を掘りお越し、均している作業をしていました。こうした作業を繰り返して田植えの準備が始まるのですね。

 本番ステージ前の最後の練習です、参加メンバー全員が集まりました。

代表から

 団員の近況報告と今後の練習日程についてお話しがありました。青葉の森ホールを見に行ってきました、梅が咲いていてとても綺麗です。

 副代表のKさん何度も打ちあわせに出席されありがとうございます。

先生から 

 今後の練習日程、内容の説明がありました。2月22日ステージの配置、準備について確認をしました。

 新譜「ロミオとジュリエット」を配布しました。ニーノ・ロータが作曲してヘンリーマンシーニ楽団が演奏しています。7月の定期演奏会で演奏します。

練習内容

音階練習:C dur

 弦は移弦の時、管はブレスの時に音が切れないように豊かに伸ばすようにしましょう。

 今日は本番のステージを想定しての練習です。

「ウィーンはいつもウィーン」:曲の開始を確認しました。指揮者の手が上がり楽器を素早く構えます。通しで演奏します。曲間のスピーチが入ります。

「JPメドレー」:通して演奏します。曲間のスピーチが入ります。

「昴」:通して演奏します。演奏終了後に団員が立ちます。顔と体の向け方、立ち位置、楽器の持ち方を確認しました。

 細部の練習をしました。

「ウィーンはいつもウィーン」:最後の終わり方です。35小節からFineまで、ラストのダン・ダ・ダ・ダンを繰り返し合わせます。終わった時の演技を大切にします。カッコ良く。

「JPメドレー」:出だしの音の準備を大切にします。大きすぎず、この音しかないという音を出しましょう。③から弦の合わせを練習します。「想い出の渚」は良かったです、問題ありません。「もしもピアノが」は⑩から弦を合わせる練習をしました。⑨から「ヤングマン」に入るまでの全体、伴奏での合奏を練習します。時間をかけてそれぞれの楽器の音の出し方、表現の仕方を集中して練習しました。⑫からの切り替わり、⑬「ヤングマン」に弱く入ってcresc.の盛り上がりを全員で表現します。191小節から最後の終わり方、正確に音を切る、そして楽器を下げないように指揮に合わせます。2度目の通し演奏をしました。

 休憩終了後に配布された当日の企画書について説明がありました。当日までの体調管理に気を付けて下さい。いい経験にしたいですね。

「ウィーンはいつもウィーン」:TrioからEまで確認をします。ノリを大切に演奏します。Bの2回目から「JPメドレー」に入る練習をしましす。ffをしっかり表現した後で、優しくゆっくりの曲へ入る変化をしっかり準備をします。すごく良く出来ています。

「JPメドレー」から「もしもピアノが」への切り替わり、「ヤングマン」まで再度各楽器のテンポや弾き方を練習しました。

 今日の練習はこれで終了です。ここはどんな音を出すか、どんな弾き方をすれば良いのか、そんな気持ちを忘れずにいましょう。

 先生、皆さんお疲れ様でした。

😁この先月曜日までは暖かな天気予報ですがその後に寒波がやってきそうです。「春一番」はもう少しおあずけですかね。日の出は6時25分、日の入りは17時22分と日照時間が少しずつ長くなってきました。秋から冬の太陽はストーンという感じで沈んでしまいますが、春になるとゆっくり沈みます。このまったり感がなんとも好きです。

 退職をしてから?それとも年をとったからか季節の変化を身近に感じるようになりました。散歩をしながらの景色の変化、庭に咲く草花や飛んでくる野鳥の違いなど・・・。

 音楽にも春夏秋冬があって楽しませてくれます。

 7月の七夕コンサートに向けて2・3月のステージを皮切りに新しい曲を団員一同チャレンジしていきます。是非コンサートをお楽しみにしていてください。

 今回もご覧いただきありがとうございます。


2025/2/8 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-02-09 08:23:08 | 日記

🚗快晴です、気温8℃ 西からの冷たい風が数日続いています。暖かい練習会場に入ると弦楽器のメンバーがすでに熱心に練習をしていました。本番近しという熱気が伝わってきました。

代表から

 今日はゲストがいらっしゃっています。市原シニアで楽しそうにピアノを弾いています、Uさんです(一同拍手!)。

 Uさんから自己紹介。チェロを弾きます。よろしくお願いします。

 2月22日文化芸術フォーラムについて打ち合わせをしました。譜面台は各自持参です。

 朝早くの出発から、本番終了まで一日がかりですが皆さん頑張りましょう。

先生から

 フォーラム当日のステージの準備など進行について後ほどお知らせします。

音階練習:F dur、 d moll

 音を出した時から周りを聞いてすぐに音程を合わせるようにします。

「木星(抜粋)」(惑星より)

 本日楽譜が配布されました、初見での練習です。

 イギリスの作曲家ホルスト(1874-1934)が作曲した管弦楽曲です。原曲の長さは約8分。「快楽の神」という表題が付けられているスケールの大きな曲です。

 歌手平原綾香さんのアルバム「my Classics!」最後に収録されています。2003年12月、この曲「Jupiter」でデビューをしました。「Every day I listen to my heart ひとりじゃない・・・・」素敵な詩です、CDを買っていました。

 曲の構成をみんなで確認します。7つのパートが同じメロディーを演奏するのでリズムは楽譜通りに正確に演奏しましょう。ゆっくりのテンポで 6⃣まで演奏します。ここから少しテンポを上げて演奏しました。

 「JPメドレー」:「もしもピアノが」から練習開始です。94小節からです。まずはカウントを正しく弾く、リズムをしっかりとれるかどうかです。⑨からキーボード、⑩から弦楽器のメロディーの入り、弾き方を何度も確認しながら練習しました。⑪への入り方、メロディー楽器、伴奏楽器の演奏を繰り返し練習しました。⑪からのメロディーと伴奏の音量バランスに気を付けます。

 休憩終了後、弦のℳさんからお菓子の差し入れを頂きました、ありがとうございます。

 「ウィーンはいつもウィーン」:はじめから最後まで演奏します。テンポ感は問題なさそうですが縦のずれをもっと揃えていきましょう。fとpの表現が出来ていないのが一カ所です。67小節の管楽器です。もっと意識してfを出します。71小節のcresc.、73小節のffに入るまでのcresc.をしっかり表現します。4分音符の的を絞ります。

 はじめから演奏します、19小節のタタタンはfでなくてよいのではっきりと音を切ります。曲の雰囲気を変えるところです。

 Aからメロディー演奏の楽器で合わせる練習を繰り返しました。Bからの練習では出だしの音、音が長すぎて遅れてしまうので注意します。cresc.、dim.を意識して演奏します。Aから伴奏、リズム楽器の表現、マーチの雰囲気を存分に出しましょう。34小節付点2分音符の音程を合わせました。 

 Trioから弦楽器の準備そしてCへの入りを練習します。51小節から管楽器の練習です。息の入れ方をしっかりと鋭く入れます。31小節からTrioからDまでを繰り返します。EからFにかけて音程を正確に、トランペットが曲を盛り上げていきます。

 はじめから通しで最後まで演奏しました。今の演奏が本番で出来たらいいですね。

「JPメドレー」:はじめから演奏します。一回目の演奏がとても大事です。本番は一回目です。出だしの音程を合わせることに集中します。サックス・弦のメロディーの音程を合わせる練習をしました。31小節からの合いの手の音の出し方、リズムを合わせる練習をします。

 フルート、クラ、アルトお互いのバランスを聴きながら音量を調整します。27小節から再び演奏します。繰り返し演奏しますが2回目にやって出来ることを1回目で出来るようにしましょう。「想い出の渚」に入るまでを練習しました。

 ⑧から「もしもピアノが」への展開を練習します。93小節から94小節への入りです。テンポの変化をしっかりつかみます。⑫からヤングマンへの入りを確認します。⑫の4小節からヤングマンへの切り替わりは以前の楽譜とは違っていますので気を付けましょう。

 今日の練習はこれで終了です。先生、皆さんお疲れ様でした。

 本日ゲスト参加のUさんが3月から当楽団に参加されることになりました。(ありがとうございます、よろしくお願いします!みんなで拍手!)

 

😁近くの医院の駐車場は連日車で混雑しいます。風邪、インフル、コロナで学級閉鎖も多いようです。外出から帰ったら手洗い、うがいなどの予防をしながら毎日の体調の変化に気を付けたいですね。

 日本海側を中心にした大雪で生活や交通への影響などニュースを見ていると大変さが伝わってきます。雪下ろしや除雪作業など、ご無事に過ごされることを願います。

 庭に目をやると白梅が咲き始め、紅梅もつぼみが大きくなり、いつの間にかクロッカスの花芽が顔を出していました。日が沈む時間も遅くなり春が少しずつ近づいているのを感じます。

 本番ステージを間近かに控えまだまだというのが現状です。個人練習をしながら、公民館の音楽室やカラオケルームで同じ楽器のメンバーと練習をします。全体練習での課題を改めて確認し合う事やパートの息を合わせることに役に立ちます。合間のおしゃべりも楽しいです。

 今回もご覧いただきありがとうございます。

 


2025/2/1 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-02-02 12:41:41 | 日記

🚗曇り、気温10℃。2月に入り初めての練習日です。会場では設営が終わり、コンマスのYさんやAさんが練習をしていました。意気込みを感じます、今日も頑張って練習しましょう。

副代表Kさんから

 2月22日開催の文化芸術フォーラムについて、当日の流れをご報告していただきました。詳細は後日、皆さんにお知らせします。

 これまでの打ち合わせの出席やご準備ありがとうございます。

先生から

 フォーラムに出演するにあたっての団として臨む姿勢をお話しいただきました。当日の行動内容については次回練習時に話し合います。

練習内容

音階練習:G dur、e moll

 音のピッチを正確に合わせます。チューニングをしっかりと行います。微妙なピッチの差を修正しながら練習しました。特に管楽器は事前のチューニングをしっかり行いましょう。

「見上げてごらん夜の星を」:初見で通して演奏します、指揮は1・2・3で入ります。Aからコントラバスはピチカートで大きな音で、Bからは弓に替えてエレキベースが加わり雰囲気を変えます。静かに演奏します、mpからmfの範囲です。fのところはしっかり出します。Dからは全体でのユニゾンになります。柔らかい表現を出していきましょう。

「ウィーンはいつもウィーン」:2回通して演奏してみます、その中でそれぞれ課題を見つけて練習してみます。新しい譜面の展開を確認しました。Bはダブルバーではなく反復記号に変更です。38小節からBに戻ります。拍子記号のCを二拍子に変更します。ゆっくりのテンポで通して演奏しました。課題が見つかりましたか。

 少しテンポを上げます。Trioまでいって演奏を止めます。イントロの3・4小節と37・38小節の弾き方を確認しました。3小節目の2分音符はしっかり伸ばします。37小節の2番目の4分音符はしっかり切ります。ffを強調します。35小節から38小節まで繰り返しました。68小節からはfをしっかり出します。35小節からFineまでの終わり方、重く終わります。繰り返し確認しました。

 休憩終了後に先生から、Mさんがソプラノサックスからテナーに移りました。これで中低音の厚みが増えました。代わりに中高音域が減りましたのでクラの方は頑張ってください。

「昴」:Aから弦の弾き方、管のメロディーの吹き方、Aに入るテンポの取り方を確認しました。29小節の付点二分音符の長さを合わせます。次の音への膨らみを表現するようにします。cresc.をかけるようにします。58小節の表現も同じです。それぞれのフレーズのつなぎ目で乱れることがありますので気を付けます。

「いい日旅立ち」:最初の2小節入り方、弱くしないでしっかりと音を出します。Bから弦の弾き方を確認します。フルートはしっかりと鳴らします。38小節のリズムの取り方を合わせます。38小節初めの音の切り方、響きがなくなるまでを4分音符にします、合わせましょう。Eの前からcres.をかけて強く弾きます。50小節の8分音符をしっかり合わせます。コーダに入ってからはテンポが遅くなるので気を付けます。音の絞り方を注意します。

「JPメドレー」:出だしの音程を揃えることにいつも気を付けます。「明日があるさ」のメロディーはもっと暴れるように音を上に飛ばすようにします。③から弦の弾き方を繰り返し合わせます。menoはしっかり指揮を見ます。④からmenoに入ってから「想い出の渚」へ、⑤からのメロディーが重たくなってしまうので気を付けます。71小節初めの休符、しっかり休みます、音楽に緊張感を持たせる休符です。⑥から演奏します。「もしもピアノが」の入り方、入ってからのテンポの取り方を練習しました。⑨から⑩への展開を繰り返し練習します。管は音程をしっかり合わせます。メトロノームのテンポを使って練習をするようにしましょう。次回にまたしっかり練習を行います。

 今日の練習はこれで終了です、先生、皆さんお疲れ様でした。

 集金日でした、担当者の方お疲れ様です。

 

😁帝国データバンクは1月31日、主要食品メーカー195社の価格改定動向調査を発表しました。2月に値上げされる飲食料品は1656品目だそうです。昨年を上回る勢いで今年に入ってからの累計は4月にも1万品を突破する可能性があるといいます。

 年金暮らしにとって、物価の高騰は大変です。楽器の世界にも影響が出ています。サキソフォンに使う「リード」もそのひとつ。マウスピースに付けて息で振動させて音を出す「葦」でつくられた物ですが、先日通販で購入したテナーサックスのリード、5枚入りで3,256円(税込み)送料が1,000円でした。練習量にもよりますが半月で音が割れたり、伸びがなくなったりの自覚症状が出てきます。同じお店で買うので以前の値段を調べてみたら、2014年で1,800円(送料864円)でした。なんと10年間で2倍近くの値上がりでした。消耗品なので補充が必要ですがこれには少々驚いてしまいました。

 自宅から一番近い楽器店が千葉市内にありますが往復の電車賃は送料よりも高いです。定期的なメンテナンスも必要で楽器の維持費ってバカにならないなとつくづく思いました。一番メンテナンスのいらない楽器は、トライアングル?それともシンバル?・・・でもそれだけやっているわけではありませんから失礼しました。みなさんも結構ご苦労されているのではないでしょうか。

 2月入って日曜日に関東地方では積雪の予報がありましたが雨になりほっとしています。

 でも一年で一番寒いのが1月下旬から2月上旬です。空気が乾燥して風邪やインフルが流行っています。みなさんお気を付けてお過ごしください。

 今回もご覧いただきありがとうございます。

 

 


2025/1/25 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-01-26 12:17:00 | 日記

🚗曇り、気温6℃。2・3日続いた穏やかな晴れの日から一転して空は雲に覆われ気温も上がらず寒い日となりました。時折小雨振る中、ほのおか館へ。暖房が心地よくいつもありがとうございます。今日は多くの参加者があり、会場が狭く感じたほどです。

代表から

 ご見学の方がいらっしゃいます。ℳさんです。上総シニアでバイオリンを担当しています。遠路はるばる袖ケ浦市から来られました。(一同拍手!)

 2・3月のステージ衣装について、女性は白のブラウスとします。男性はいつもの正装です。

 新しい楽譜「地上の星」を配布します。楽譜係Sさんがご用意してくれました、ありがとうございます。

先生から

 楽譜のダウンロードサイトについて、取り扱いのお話がありました。音楽の著作権のお話しもとても勉強になりました。

練習内容 

音階練習 C dur、a moll:先生がカウントをとり、その脇でTさんとMさんが指揮をします。これから皆さんに交代で指揮をしてもらいます。

4声体和声 24番:音程とピッチの違いを確認しながらきれいな和音を創ります。

「地上の星」:初見で2回はじめから最後まで演奏してみました。本番のテンポは今日練習した速さとさほど変わりなく演奏します。中島みゆきさんの歌い方は特徴があります。ソロを弾く方はきれいな音よりも骨太的な音を意識してみます。

「ウィーンはいつもウィーン」:楽譜を修正しました、各自でご用意をお願いします。

 はじめからBまでを3段階テンポを替えて繰り返し縦を揃える練習をしました。最初の音の出し方、音の大きさ、長さを確認しました。8分音符は的をもっと絞って演奏します。ⅭからⅮまで練習します。スラーとスタッカート、はじめの2小節は豊かに、次の2小節は鋭く、雰囲気を変えます。Ⅽから45小節まで、45小節からの表現の違い、49小節から縦を合わせる練習をしました。

 TrioからIまで練習しました。127小節からIまでの音程を繰り返し合わせます。69・70小節は縦を揃える、音を短く切ります。Dim.をかけます。Eから弦の練習をしました。跳ねないようになだらかに弾きます。79小節から管楽器で4分音符を切って合わせます。

 はじめから最後まで2回演奏しました。次回は強弱・フレーズの変化を中心に練習します。

「昴」:出だしの音程を正確に出します、何回も確認します。メロディーの鳴らし方、支える伴奏、Ⅽからリズムの音量を確認します。もっと質を高めていきましょう。クラ・サックスは特に音程に気を付けます。

「JPメドレー」: 出だしの音程を合わせます。③は管楽器が音程も含め揃っていませんでした。⑯は管楽器の音程をしっかり合わせます。

 練習会場が16時までということで中途半端でしたが本日の練習はここで終了です。 

 先生、皆さんお疲れ様でした。

 練習後にご見学に来たℳさんが加入をしてくれました(ありがとうございます)。

 

😁16日(木)に南房総市の「とみやま水仙遊歩道」を歩いてきました。晴れ、気温15℃と風もなく穏やかな日でした。丘陵地に咲き乱れるスイセンを眺めながらの散策です。例年の見頃は1月中旬から下旬ですがその年の気候によって開花時期が変動するそうです。

 車の場合は富津館山道路鋸南南富山ICで降りて道の駅「富来里(ふらり)」に駐車します。遊歩道の詳しい情報をインフォメーションセンターで仕入れ、地図をもらい出発です。15分ほどで遊歩道入り口に到着、歩き始めます。常緑樹の森の中、白く可憐な花姿のスイセンがびっしりと咲き乱れ、花の匂いがふんわりとあたりに立ち込めていました。風がないので余計に匂います。さらに登ると展望台に到着します。眼下には岩井海岸、天気に恵まれれば海に浮かぶ伊豆大島、さらには伊豆半島も眺められるそうですが、この日は少し雲があって残念ながら見られませんでしたが、ベンチに座ってしばしうっとりと景色を堪能しました。

 来た道を引き返し、途中にある浄土真宗「勝善寺」に立ち寄り、本堂の中を見学させてもらいました。天井に描かれた絵、彫刻は見事でした。1時間半ほどの行程でした。

 以前鋸南町のスイセンロードに行きましたが、面積も広く有名すぎて人の多さにびっくりしました。今回は平日でしたので歩く人も少なく、のんびりとお天気のいい日にお出かけするのもいいかもです。

 今回もご覧いただきありがとうございます。

展望台からの眺め


2025/1/18 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-01-19 16:53:55 | 日記

🚗晴れ、気温9℃。風はなく陽だまりは暖かく感じます。今年初めての公式練習です。

代表から

 2月22日の交通手段を表に記入してください。

 2月22日の出欠について早めにお知らせください。

 保育園の演奏日ですが、アンサンブル大会前の日程を考えています。

 アンサンブル大会の実行(企画)委員を募集します。

 公民館予約業務について。楽器別交歓会について。

先生から

 今年もよろしくお願いします。

 他の団体でも体調を崩されている方も多いのでお気をつけください。

 先週は流山シニアの演奏会でした。佐倉シニア、我孫子シニアからも参加されました。

練習内容

音階練習

C dur:音程が低めなので注意して、周りの音をよく聴きましょう。一番高い音からロングトーンで合わせていく練習をしました。周りの音を聴いて合わせる能力を磨きましょう。集中して整えた状態で演奏しましょう。C durについてはミスをしないようにします。

a moll:一番高い音からロングトーンで合わせていく練習をしました。独りよがりにならずに耳を使いましょう。

4声帯和声

23番 D dur ニ短調:和音やつながりを考えて縦を意識します。4小節目に向かって扉が開くイメージで。

JPメドレー(もしもピアノが)

 最初はハ長調、⑪からイ短調になります。⑪からは暗くなります。ピアノ・キーボード中心の曲です。何度も繰り返し練習しました。ベースは⑨から2分音符までピチカートで。穏やかな曲なので運動会のように演奏しないようにします。

JPメドレー(YOUNG MAN)

 入りの部分を変更します。最初はmpから入ります。他の部分は変更ありません。⑬縦を揃えて確実に、音型を揃えてしっかりクレッシェンドにします。⑭音の切れ方を短く軽やかにして合わせます。メロディーのまわりを埋めている旋律の方、⑮から数えて1、3、5小節目をはっきりとしましょう。140小節目の頭は強くはっきりと入るように。139小節目とはガラッと変えます。150小節目はトランペットに合わせるとやりやすいと思います。縦の線を合わせます。⑯メロディーの同じ音の8分音符の2つ目の音は抜きます。159小節目、ピアノ、ソプラノ、キーボード、バイオリンは歌を消す位けたたましく。192小節目、音を伸ばす方早めにクレッシェンドにします。193小節目、頭でガツンと切ります。終わりの音、1音目を短く。どちらの音もアクセントで。テンションを上げて初心に戻ります。気持ち一つで音楽は変わります。

JPメドレー(明日があるさ)

 43小節目、44小節目は徐々にmenoの雰囲気に変えます。menoの頭は暗譜して指揮を見て確実に揃えます。④はもっと明るくmenoはもっと暗く弱くします。

JPメドレー(想い出の渚)

 メドレーなので前の曲との雰囲気をはっきりと変えます。⑦からのメロディーの方3連符前に進めるように縦に入れます。⑦からのベースライン縦を揃えます。ここはとても重要なところです。

ウィーンはいつもウィーン

 強弱をつけます。最初とBの前とCは強く。Cの3小節目と7小節目は少し落ち着くようにして変化させます。最初の音は粒を揃えます。音の強弱をつける為に先の予測をしながら演奏します。Eのメロディー、レガートで。79小節目から粒を揃えるように、明るく上を向くようにします。

 101小節目の最初のffの音はスタッカートをつけます。2つ目の2分音符はアクセントをつけます。133小節目の最初の音もスタッカートつけます。49、65小節目、頭の音は鋭く切って音が残らないように。最後の3音を少し遅くします。

いい日旅立ち

59小節目早くして 60小節目で戻します。譜めくりがない分楽譜の記号をよく見て慣れましょう。この曲はテンポが取りにくい曲ですが指揮をよく見て合わせます。

 本日の練習は、これで終了です。先生・皆さんお疲れ様でした。

 会費納入日でした。担当者さんご苦労様です。

 今年も先生のご指導の下、お客様の心に残るような演奏ができるようにしっかりと練習を積み重ねていきたいですね、そしてたまには、茶話会のような息抜きをみなさんとできたらいいなぁと思います。

 今回は記録係欠席のため、クラ子さんに練習内容をお願いしました。ありがとうございます。このブログ、皆さんのご協力を頂き書かせてもらい感謝です。

😁毎日の天気予報を聞いているとこの時期は、雪が気になります。特に日本海側の大雪はその影響が多岐にわたり大変です。

 大雪注意報・警報の基準は地域によって異なります。大雪注意報は新潟県の山沿いでは24時間の予想降雪量が60センチ以上ですが、東京では5センチです。大雪警報は東京で20センチ以上だそうです。日本列島の地図を見ると「日本の屋根」と言われる本州中部にある飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈など日本アルプスが日本海と関東平野に大きな違いをもたらしているんですね。冷たい北西風が日本海の湿った空気をいっぱい吸い込んで雪を降らせます。そして雪を降らせてしまった風は山を越えてからっ風になって太平洋側に吹き降りてきます。関東地方でも南を進む低気圧が八丈島付近を通過すると雪になることもあります。子供の頃は雪が降ると大喜びで校庭で雪合戦をしましたが、今でもそんなわくわくした気持ちになれそうですか。

 風邪が流行っています。受験生はこの時期大変です。風邪を予防するには果物に多く含まれるビタミンCを、勉強や楽器の練習で疲れた体や目の疲労回復には豚肉やうなぎなどに多く含まれているビタミンB1を積極的にとると良いそうです。

 みなさま、今年も一年、健康で楽しく、生き生きと暮らせることができますように。

 今回もご覧いただきありがとうございます。