🚗曇り、気温12℃。昨日とは打って変わり外出するには厚手のコートが必要な陽気ですが、散歩をしていると空高くにヒバリがさえずり、ユキヤナギやジンチョウゲなど春を告げるお花が咲き始めました。春はもうそこまで来ています。
7月5日七夕コンサートに向けての新たな練習開始です。
代表から
3月29日 多目的ホール16時半まで練習あります。
4月19日 練習後総会を行います。
5月26日 楽器別交歓会まだ募集中です。
先生から
9日はお疲れ様でした。アンコールの声が多かったですが、おおとりではなかった為残念ながら終わりにしました。準備もスムーズで練習どおりの演奏ができたと思います。
分奏での練習
「弓楽器:バイオリン、チェロ、コントラバス」は第3会議室で先生ご指導の下練習をしました。はじめて分奏という名の練習でした。
いつものようにCメジャーで練習、弓の中央から手前と先を交互に使って練習、初めて交互に使う練習で戸惑いあり、何度も何度も練習、くり返しくり返しでなんとか全員の弓がそろったところで弓練習は終わりました。
練習曲は「ロメオとジュリエット」でバイオリンは3パートに分かれた編曲で第3バイオリンまであり、はじめての経験でリズムがうまくとれず四苦八苦でした。メロディーではない音はしっかり拍子を数えないとズレてしまいます。
7月演奏会までにできるか?ちょっと心配、休憩後は「トリッチトラッチポルカ」を練習しました。最初の音が上手くあわず、合うまでくり返し練習、途中で転調あり、レ#を見落としあり、バイオリンは重音ありで上と下に分かれて練習、音程が合わずくり返し合うまで練習でした。来週も同様にやるようです。いかに基礎ができてないか?考えさせられる分奏でした、、、、、。
「弓楽器以外のパート」は音楽室にて代表のご指導で椅子を円に並べて行いました。
練習曲は「木星」「ロミオとジュリエット」「地上の星」「トリッチトラッチポルカ」です。
まず楽譜の進行の確認。音量や音程はさておき、ゆっくりのテンポでメトロノームを使いメロディーとそれ以外に分かれて吹いたり、全員で吹いたりして繰り返し練習をしました。装飾音符も外して合わせました。メトロノームをゆっくりから少しずつ早くして練習しました。途中、先生が音楽室の練習を合間に様子を見に来て下さいました。
初めての分奏練習、先生、皆さんお疲れ様でした。次回22日も分奏練習を行います。
今回は記録係欠席のため、弦楽器の練習内容はバイオリンのAさんに、その他はアルトのIさんにお願いしました。ありがとうございました。
今回もご覧いただきありがとうございます。