goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原シニアアンサンブル 昴

憧れの楽器を手にしてアンサンブルを楽しんでいます。
新しい仲間歓迎です!

2025/3/15 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-03-16 10:47:06 | 日記

🚗曇り、気温12℃。昨日とは打って変わり外出するには厚手のコートが必要な陽気ですが、散歩をしていると空高くにヒバリがさえずり、ユキヤナギやジンチョウゲなど春を告げるお花が咲き始めました。春はもうそこまで来ています。

 7月5日七夕コンサートに向けての新たな練習開始です。

代表から

 3月29日 多目的ホール16時半まで練習あります。

 4月19日 練習後総会を行います。

 5月26日 楽器別交歓会まだ募集中です。

先生から

 9日はお疲れ様でした。アンコールの声が多かったですが、おおとりではなかった為残念ながら終わりにしました。準備もスムーズで練習どおりの演奏ができたと思います。

 分奏での練習

「弓楽器:バイオリン、チェロ、コントラバス」は第3会議室で先生ご指導の下練習をしました。はじめて分奏という名の練習でした。

 いつものようにCメジャーで練習、弓の中央から手前と先を交互に使って練習、初めて交互に使う練習で戸惑いあり、何度も何度も練習、くり返しくり返しでなんとか全員の弓がそろったところで弓練習は終わりました。

 練習曲は「ロメオとジュリエット」でバイオリンは3パートに分かれた編曲で第3バイオリンまであり、はじめての経験でリズムがうまくとれず四苦八苦でした。メロディーではない音はしっかり拍子を数えないとズレてしまいます。

 7月演奏会までにできるか?ちょっと心配、休憩後は「トリッチトラッチポルカ」を練習しました。最初の音が上手くあわず、合うまでくり返し練習、途中で転調あり、レ#を見落としあり、バイオリンは重音ありで上と下に分かれて練習、音程が合わずくり返し合うまで練習でした。来週も同様にやるようです。いかに基礎ができてないか?考えさせられる分奏でした、、、、、。 

「弓楽器以外のパート」は音楽室にて代表のご指導で椅子を円に並べて行いました。

 練習曲は「木星」「ロミオとジュリエット」「地上の星」「トリッチトラッチポルカ」です。

 まず楽譜の進行の確認。音量や音程はさておき、ゆっくりのテンポでメトロノームを使いメロディーとそれ以外に分かれて吹いたり、全員で吹いたりして繰り返し練習をしました。装飾音符も外して合わせました。メトロノームをゆっくりから少しずつ早くして練習しました。途中、先生が音楽室の練習を合間に様子を見に来て下さいました。

 初めての分奏練習、先生、皆さんお疲れ様でした。次回22日も分奏練習を行います。

 今回は記録係欠席のため、弦楽器の練習内容はバイオリンのAさんに、その他はアルトのIさんにお願いしました。ありがとうございました。

 今回もご覧いただきありがとうございます。

 


2025/3.9 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-03-10 14:32:56 | 日記

2025年3月9日 第35回白子町生涯学習フェスティバル

特別公演 演奏記録

 

 昨夜に降った雨も上がり薄曇りの朝から、7時ごろには太陽が顔を出しました。早朝の気温は3℃でしたが日中は13℃まで上がりました。

 昨日の練習成果が今日のお天気に繋がったのでしょう。サックス仲間三人と茂原を出発。会場周辺の河津桜が見事に満開で目を楽しませてくれました。早くから会場入りしていた団員さんから会場の準備情報などがLINEに入ります。こういう時の情報伝達には本当に便利ですね。

12時45分に会場入り、控室ではほとんどのメンバーがすでに楽器の音出しをしていました。楽団の特徴としてとにかく演奏会場入りが早いのにはいつも驚かされます。

13時15分リハーサル開始です。演奏曲目の重点箇所、不安カ所をおさらいします。昨日の練習で指摘されたことをもう忘れている、シニアらしいですね。それでも繰り返し一時間のリハーサルで確認をしました。

15時、本日の特別公演会第1部「味のあるシニアアンサンブルコンサート」と題しまして(会場の笑い)、「茂原シニアアンサンブル昴」の演奏が始まります。

 代表がユーモアも交えて昴と指揮者の紹介をしました。

「ウィーンはいつもウィーン」軽快な行進曲で演奏が始まりました。指揮者の曲と昴の紹介、昴という星をイメージしながら「見上げてごらん夜の星を」を演奏しました。ゆったりとしたメロディーを弦とマンドリンが唄い上げます。全員で曲を盛り上げて演奏しました。

 次は宇宙から地球を眺めて見ましょう「瑠璃色の地球」です。

 今日は様々な楽器を使って演奏しています。「いい日旅立ち」楽器紹介を兼ねて演奏しました。みなさん、それぞれの楽器の音色や特徴をお楽しみいただけたでしょうか。

 1963年から1979年までの昭和歌謡曲をメドレーで演奏します「ジャパニーズポップスメドレー」です。曲紹介をするお客様の反応が次第に大きくなり「ヤングマン」では大きな拍手が起こりました。「明日があるさ」「想い出の渚」はお客様の手拍子に乗って、「もしもピアノが弾けたなら」は指揮者の唄声と伴奏が溶け合い、暖かい拍手を頂きました。そして「ヤングマン」に入るとすぐに手拍子の反応です。客席と舞台との掛け声とジェスチャーのやり取りもうまく決まりました。

 代表から「是非お仲間に入って一緒に楽器をやりませんか」、来る7月5日東部台文化会館コンサートを行います、是非ご来場ください。

 楽団結成以来この曲をずっと演奏してきました。お聞きください。

「昴」安定感のある素晴らしい演奏を披露しました。ラストは曲が終わる前から拍手が鳴り響きます。団員が立ち上がり、拍手と一緒にアンコールのかけ声が響きます。そして指揮者には素敵な花束が贈られました。

 お客様に盛り上げて頂いた演奏会でした。ご来場いただきありがとうございました。

 先生、団員のみなさん、準備に関わられた役員のみなさん お疲れ様でした。

 主催者白子町役場、関係者のみなさん。ありがとうございました。

 今回もご覧いただきありがとうございます。

 


2025/3/8 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-03-09 07:16:23 | 日記

 🚗曇り、気温8℃。今週に入ってから真冬に戻ったような天候が続きます。ほのおか館の練習会場は暖房が心地よく、冷えた楽器もすぐに温まります。会場の準備いつもありがとうございます。

 代表・先生から

  3月9日の白子での演奏会について、会場の様子やステージでの配置などの確認をしました。

 練習内容

 明日のステージを想定した練習を行いました。

 「ウィーンはいつもウィーン」:Bの小節前のcres.をもっと表現します。演奏後にMCが入ります。

 「見上げてごらん夜の星を」:曲の出だしアウフタクトの音は強く入り過ぎず、次の音に渡すようにします。JPメドレーの出だしと同じように演奏します。66小節からはrit.はかけずに

終ります。最後の小節に入ったら遅くなるので指揮に合わせて静かに終わります。BからCまでの和音の変化を意識してどのように演奏するのか指導がありました。

 MCが入ります、曲紹介の流れで指揮が始まります。

 「瑠璃色の地球」:入りの確認をします、いつもと違います。うっすらと入り7小節目から膨らませます。Bに入る前のアウフタクトを合わせるので指揮を見ます。メロディーの滑舌をしっかり付けましょう。EからFへの展開は指揮を見ながら演奏を繰り返しました。

 「いい日旅立ち」:何回か通して練習しました。各楽器のメロディーの演奏の仕方、音量、テンポを細かくチェックしました。DからEまでのリズムセクションの練習を繰り返し合わせます。

 「JPメドレー」:はじめから「想い出の渚」までを演奏します。88小節の四分休符をもっと生かしましょう。休符の前の音をしっかり切ります。44小節からmenoに入るテンポの確認をしました。指揮に合わせてrit.をかけます。③から弦のメロディー、音程を中心に練習しました。

 「もしもピアノが弾けたなら」から「ヤングマン」へ、サックスのメロディーが重いのでもっと軽快に、軽くいきましょう。116小節では意図的に音を落としましょう。ジェスチャーは楽譜を見ないで前を向いてお客様に顔を見せましょう。最後の終わり方を確認しました。

 「ヤングマン」が終わりMC入ります。昴への入りを確認しました。

 「昴」が始まります。メロディーを合わせますが音量や息の吸い方、それぞれの楽器が一つの音になるように創り上げていきます。最後のフィナーレは暗譜をして顔を上げて終わりましょう。そうすると音が変わります。

 「ウィーンはいつもウィーン」:Bの前のcresc. Bの出だしを揃える練習をしました。BIに入る前の音は切りすぐないでアウフタクトのような感じを持ってBに繋げます。

 「見上げてごらん夜の星を」:Aに入るアウフタクトのタイミングを練習しました。メロディーのイメージを膨らませます。

 全体練習はここまでした、ここから弦楽器のみなさんが最終確認の練習をしました。

 明日の本番に向けて皆さん熱の入った練習、長時間にわたりお疲れ様でした。

 

😁練習が終わり帰る途中で小雨が降り始めました。夜にはまとまった雨が降りました。気温がもう少し下がれば雪になるところですが大丈夫のようです。

 白子町での初ステージ、短期間の練習でしたがお客様が楽しんでいただける演奏が出来たらいいですね。一同頑張ります!


2025.3.1 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-03-02 10:12:52 | 日記

🚗快晴、気温18℃。今朝散歩をしていると、ウグイスとキジが鳴き始めました。気温の変化を感じ取っているのですね。早朝の気温が4℃からぐんぐん上がり今日は上着がいらないくらいの陽気になりました。練習会場のほのおか館には多くの団員が参加して熱気に包まれました。

代表から

 今日から3月です。先週22日芸術文化フォーラムお疲れ様でした。

 3月9日白子町生涯学習フェスティバルでの団の行動内容の説明がありました。

 3月の練習日程ですが、15日と22日は分奏練習をします。練習会場は12時から17時まで借りてあります。29日は多目的ホールでの合奏練習13時から16時まで行います。

先生から

 3月9日当日行動について確認をしました。集合時間をしっかり守りましょう。今までの経験を生かして当日しっかりパフォーマンス出来るように頑張りましょう。

 今後の練習内容について、7月の定期演奏会に向けて29日の合奏練習に備えて分奏練習を2回行います。よろしくお願いします。

 練習内容

 音階練習 F dur、d moll

 テンポをしっかりキープすることに心掛けましょう。音を抜かずに繋げるようにします。先ずは縦を揃えて、それから音程を揃えることへと進んでいきましょう。

 「いい日旅立ち」:楽器紹介として曲構成の説明がありました。曲のイメージとして、歌うことではなく楽器を紹介することを目的にしています。演奏してみてメロディーを演奏する楽器の音量、伴奏の楽器の配置や音量を確認していきます。繰り返し演奏してみました。

 出だしの音量は三段階くらいをかけて大きくしていきます。40分以上時間をかけて練習しました。それぞれの楽器がメロディーをしっかり演奏し、伴奏が手助けをする曲作りを確認しました。団員同士の確認や意見交換などもあり、熱のこもった練習でした。

 「見上げてごらん夜の星を」:出だしの音をしっかり意識します。5小節目、6小節目の盛り上げ方、音を切らずに演奏してみます。41小節は指揮をよく見て演奏します。音を切るタイミングを確認しました。Dからの管楽器はボリューム感ではなく薄めに吹いてみます。Eからは表情を変えてしっかりと演奏します。最後は指揮をよく見て終わります。

 「JPメドレー」:「もしもピアノが弾けたなら」は指揮者が歌います。歌と伴奏のタイミングを合わせる練習を繰り返します。「ヤングマン」に入るタイミングと音の盛り上げ方、⑭からのリズムのアクセントの付け方を確認しました。メロディーは切り過ぎないようにします。⑰からのジェスチャーとかけ声は大きくいきたいですね。最後の終わり方を皆さん顔と楽器を上げて終わります。

 「明日があるさ」曲の出だしを練習します。テンポを事前に意識します。メロディー・伴奏の音程に気を付けて繰り返し練習しました。

 「瑠璃色の地球」:曲のイメージを抱いて演奏します。出だしは音を止めないで繋げるようにします。Bからのメロディーは浮き出るように演奏してみます。Dからのメロディーは曲を膨らませるような感じ、伴奏はやわらかく弾いてみます。Fからの音程は難しいです。一音でも正確な音を出すように追い求めましょう。諦めないことです。

 今日の練習はこれで終了です。先生、皆様お疲れ様でした。

 自身も含めまだまだ沢山の課題がありました。白子のステージまで来週1回の練習を残すだけです。反省をバネにしたいです。

 今日は会費集金日でした、担当者の方ご苦労様です。

 

😁3月3日は「桃の節句」です。我が家ではミニ雛人形を飾りました。その脇にはぼんぼりならぬ手作り照明を置きました。実はこの照明、和紙で出来ています。一時手作り照明に凝ったことがありました。風船を膨らませます。そこにノリを塗った後に和紙をちぎって貼ります。完全に乾いてから風船を割ると、風船の形をした和紙のランプシェードの出来上がりです。

 4ワット程度の小さな白熱電球、電球台にコンセントコードとスイッチを付け木製の台に取り付けます。籠の中に置いてシェードを被せれば完成です。ほのかな明かりが和紙を透けて雛人形を優しく照らしてくれます。ちょっとした照明の変化が部屋の雰囲気を変えてくれるのが楽しいです。サッカーボールのような丸いボールに空気を入れても作ることができます。勢いあまり5個も作ってしましました。

 こうした手作り照明のDIY情報が結構ありますので皆さん、試しに作ってみても楽しいですよ。

 暖かくなったと思いきや月曜日からは雨模様です。3月9日の天気が心配です。

 第35回白子町生涯学習フェスティバル 特別公演 15時開演です。皆さん是非お越しください。

 寒暖の差と花粉症、皆さんお体に気を付けてください、今回もご覧いただきありがとうございます。


2025/2/22 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2025-02-23 10:49:15 | 日記

令和6年度 第35回文化芸術フォーラム 出演記録

🚗朝6時晴れ、気温-2℃。2月22日語呂合わせから「猫の日」だそうです。

 8時前に家を出て何人かのメンバーと会場に向かいます。車の流れも順調に9時過ぎに到着して青葉の森公園芸術文化ホールに向かう歩道沿いには、赤白の梅の花が咲いていました。散歩をしている人や写真を撮っている人が結構いるんですね。

 はじめて来ました。舞台ではスタッフの方が準備に取り掛かり、昴の団員も続々と集まってきました。座席のシートが心地よさそうで素敵なホールです。

 予定時間通り10時からリハーサルを開始しました。30分間の間に配置の確認をして、3曲を急ぎ足でチェックをします。本日の舞台は音響反射板が設置をされていないためかなりのハンディを背負っての演奏になります。リハーサル中の先生からは出来るだけ音を遠くに飛ばすようにとの指示がありました。

 控室の戻り、11時から12時半まで3月9日白子での演奏曲を練習しました。

 「見上げてごらん夜の星を」:メロディーと伴奏の演奏の仕方、休符の取り方を確認します。

 「いい日旅立ち」:メロディーに入る前の盛り上げ方を大切にします。

 「瑠璃色の地球」:出だしをしっかりと合わせます。42小節は指揮を見て曲の変化を付けてます。

 その後に本番で演奏する3曲を練習して終了です。

 昼食は気温が低く外で梅林を見ながらといった陽気にはならず控室でいただくことに。前日に気合を入れて作った自作お弁当です。自家製ブロッコリー、ウィーンナー、シラス入り卵焼き、わかめふりかけ入りラップおにぎり、ここに熱いお茶が体を温めてくれます。その後のフリータイムでは気分転換に外に散策に出かける人、各パートで練習をするなど本番に向けて気分を盛り上げていきます。みなさん、正装すると「音楽家」らしい雰囲気が漂ってきますね。

 14時半にスタッフの方の呼び出しで舞台袖に集合です。本番中の舞台では旭市から参加されたハワイアンダンスのみなさんが心地よい音楽に合わせ、華やかな衣装をまとい息の合った踊りを披露しています。ステージが終わり引き上げる姿を見ていると踊り切ったという「どうだ、まいったか!」充実感姿に圧倒されました。

 さあ、私たちの出番です。

 司会者の昴の紹介があり、代表が楽団の由来、活動内容を紹介しました。

 緞帳の中では指揮者の最終チェックが済むと緞帳が上がり始めます。昨年のシニアアンサンブル全国大会と同じ「昴」でのオープニングです。長きにわたり演奏してきた「昴」は安定感があってとてもいい演奏でした。2曲目「ジャパニーズポップスメドレー」曲目紹介では、「なごり雪」の代わりに昨年亡くなられた俳優西田敏行さんが歌った「もしもピアノが弾けたなら」を紹介します。メドレー最後の「ヤングマン」では会場からの手拍子と団員とのYMCAの大きな掛け声で盛り上がり楽しい演奏でした。最後の3曲目「ウィーンはいつもウィーン」です。公開では初めての演奏です。ややゆっくり目のテンポに乗って軽快にそして力強い表現も出し演奏しました。

 演奏が終わり団員一同立ち上がります。指揮者がお辞儀をする中、お客様の暖かい拍手を聞くと胸が熱くなります。ありがとうございました。

 主催者「千葉県芸術文化団体協議会」副会長の細谷菜穂子様(茂原市文化協会会長)から演奏前に激励のお言葉を頂きました。また茂原市文化協会のみなさんがバスで応援に来られ、演奏終了後に皆さんと記念撮影までしていただきました。本当にありがとうございました。

 会場での機材設営、ご案内をして頂いた関係者、スタッフの皆様ありがとうございました。

 朝早くから夕方帰宅するまで先生、団員のみなさんお疲れ様でした。

 副代表のKさん、本番までの準備や会場での進行、多岐にわたりご苦労様でした。

 行き返りの車中では女性たちの賑やかな会話(各家庭の暖房事情など)を聞きながら安全運転に心掛け、楽しい一日でした。

 3月9日白子町でのイベント演奏会に向けて収穫の合った演奏だったと思います。残り2回の練習ですがお客様が楽しめる演奏が出来るように頑張っていきたいと思います。

 今回もご覧いただきありがとうございます。