🚗晴れ時々曇り、気温26℃。早朝の気温が14℃から午後には28℃まで上がりました。練習会場はまだエアコンの準備が整っていないため熱気に満ちた練習となりました。
代表から
今日は暑いですが、水分補給をしながら練習しましょう。
市原シニアアンサンブルコンサートのチラシをお配りします。
先生から
本番での舞台配置とチューニング仕方を確認しました。弦楽器のメンテナンスについてお話がありました。
練習内容
音階練習:G dur、e moll
音程を合わせ、音を下に向けるのではなく、遠くに飛ばすように音を出しましょう。
4声体和声26番
各楽器をソプラノ、アルト、テナー、バスと4つのグループに分けてそれぞれのグループごとに演奏してみます。最後にすべてのパートが一緒に演奏してみることでハーモニーの表現を体験してみました。
「いい日旅立ち」:通して演奏します、各楽器の順番を確認します。メロディーはfでしっかり演奏します。曲の出だしは2小節ごとにステップを踏む様にcresc.で盛り上げていきます。最高潮は7小節目、8・9小節でdim.をかけていきます。メロディーの個人練習をしっかり行いましょう。管楽器のメロディー演奏は、立ち上がって演奏することになりました。
「星に願いを」:出だしの5小節、弦楽器の合わせを中心に練習しました。
「地上の星」:全体で通して演奏します。テンポ感と曲の雰囲気を良くつかんで演奏します。
前回での注意事項を改めて確認をします。通して演奏します。1回だけの通し練習でどこが次回への改善点になるのか、みなさんそれぞれ課題を見つけて練習しましょう。「
「七夕」:演奏会でお客様と団員がピアノ伴奏で唄います。歌詞の内容を思い浮かべてみんなで唄ってみました。本番の団員の合唱はユニゾンで唄いますよ!
「ロミオとジュリエット」:出だしの練習をします。テンポの確認と 2小節目に入るタイミングの取り方を何度も繰り返しました。最後まで通して演奏しました。
「木星」:6⃣からの曲想が変わるところから練習開始です。4分音符の音の表現、長さを合わせます。6⃣7⃣8⃣へと曲のテンポの変化を全体の演奏を通じて確認をしました。
「ウィーンはいつもウィーン」:Aまでをしっかり音を出すこと、Aから曲の雰囲気を替えます。17小節からfを表現して20小節のダダダンはdim.をかけて変化を付けます。その練習を繰り返して、Trioから最後まで強弱を意識して練習しました。
「トリッチトラッチポルカ」:出だしの音の入りと長さを確認しました。音を切る表現をしっかり付けます。9小節、Ⅽ、43小節、57小節のcrescを繰り返し練習しました。
今日の練習は、ここで終了です。
先生、皆さんお疲れ様でした。
練習終了後に団の総会を開催しました。
2024年度、一年間多彩な活動を経験したことをみんなで振る帰り、2025年度の新しい演奏活動に向けて決意を新たにしました。総会のご準備をして頂いた代表はじめ、会計ご担当者、監査のみなさん、お疲れ様でした。
😁今日は全国的に気温が上昇して、夜にニュースを見たら30℃を超えた地域もあったみたいです。まだ4月だというのに先行きが少し不安になりそうでした。
夜になると昼間の喧騒が消えて田んぼからカエルの鳴き声が聞こえてきます。この何とも言えない静けさがたまらないです。こういう時にどんな音楽を聴いたらいいのかなー。
音楽はいりません。自然の音を素直に聞けばそれが音楽になってきそうです。
先日、新しくオープンした茂原図書館に行ってきました。以前は駅前の商業施設の階にあったのですが、ショッピングセンターの一画に移設になりました。落ち着いた佇まいの静かな空間が演出されています。読書や勉強ができる個人用のスペースが充実されていてゆっくり楽しめるのがいいです。本も値上がりしたご時世、図書館を有効利用してみませんか。
今回もご覧いただきありがとうございます。