goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原シニアアンサンブル 昴

憧れの楽器を手にしてアンサンブルを楽しんでいます。
新しい仲間歓迎です!

2023 / 12 / 16 茂原シニアアンサンブル昴 第3回演奏会 クリスマスコンサート

2023-12-17 13:46:18 | 日記

いよいよクリスマスコンサートの日がやってまいりました。

 

(日 時) 2023年12月16日 土曜日 13:00開場 13:30開演

(場 所) 茂原市東部台文化会館3F音楽ホール

(曲 目) 

第一部 昴

    冬の歌メドレー

    百万本のバラ

    バレー組曲『くるみ割り人形』より 「行進曲」 「金平糖の踊り」 「葦笛の踊り」 「花のワルツ」

第二部

    牧人ひつじを

    オーホーリーナイト

    恋人がサンタクロース

    ママがサンタにキスをした

    聖者の行進

    クリスマスイブ

    クリスマスソングメドレー

最後にアンコールを頂き、『たき火』と『赤鼻のトナカイ』を皆さんの歌声と演奏で温かく終わる事ができました。

当日は沢山のご来場様の拍手や手拍子・歌声で盛り上がりました。年末のお忙しい時期に足を運んでくださりありがとうございました。

参加した団員の一人が、投稿してくれました。

今回の演奏会、漢字ひと文字で「楽」でした。

本番舞台に入った途端、いちばん前の人々に声をかけられ、手を振られた事にびっくり。それで気持ちがほぐれました。

圧巻はママがサンタに…でしたよ。自然に手拍子が広がりました。アンコールの最後に付け加えたくなるほどでした。

自分自身はところどころ怪しいところがありましたが、満員の人々と沢山の曲を共有し、気持ちを込めて合奏できたことがよかった。

これは、小さな奇跡の連なりのように思うのです。

準備から当日まで(以降もあるかもしれませんね)進めてくださった方々に感謝です。

先生ご指導ありがとうございました。

演奏会を楽しみに待ってくれている方の語ることに「指揮者がステキなのよ。若いしー。今日はあの綺麗な指先を見られたことがよかったワ。

ホント。」聴きに来てくださる方もシニアパワー全開です。

元気に年越しをして、2024年もまた音を聴き合いながらアンサンブルを楽しんでいけたらいいなと思いながら帰宅しましたよ。

舞台での率直な気持ちが伝わってきました。ありがとうございました。

これからも、先生のご指導のもとで、こつこつと練習し、息の合った温かい演奏会をしていきたいと思います。

ステージを一緒に盛り上げてくださったご来場者さまに感謝申し上げます。

 

 


2023 / 12 / 9 茂原シニアアンサンブル 活動報告

2023-12-10 16:00:32 | 日記

晴れ

活動の様子

12月と言いましても今日は暖かく、Tシャツの上に羽織ったパーカーは暑くて脱ぎました。

ほのおか館音楽室も暖房なしで、窓から降り注ぐ光が眩しく暑いくらいでした。

そのうえ、今日はクリスマスコンサート前、最後の練習でいつも以上に熱く感じました。

練習は13時~16時過ぎまで、先生が熱心にご指導してくださりました。

クリスマスコンサート後の23日(土)は、活動時間はいつも通りですが、前半はコンサートを振り返った話し合いの時間があるようです。

マンドリンを弾かれる見学の方がいました。

練習の様子

『昴』・・・始めを揃える等

『冬の歌メドレー』・・・前の曲『昴』の高揚感を鎮火させて演奏する、付点の付いたリズムをしっかり。

『百万本のバラ』・・・一通り演奏してからⓀから最後までの練習

『行進曲』・・・楽しい感じのノリが欲しいので、演奏始める前に頭の中でこのリズムを刻む。

『金平糖の踊り』・・・揃える練習

『葦笛の踊り』・・・揃える練習

『花のワルツ』・・・テンポが変わる所は注意する。

『聖者の行進』・・・一通り演奏して、©から最後まで練習。

その他『牧人ひつじを』『クリスマスソングメドレー』も練習しました。

いよいよ次の土曜日16日は、クリスマスコンサート。

準備があるし、練習も…

自分で練習しなければならない曲があるのに、いつも頭に浮かんでくる曲のメロディーがある。

イヤーワームというものだろうか。メロディーのルーフから抜け出せなくなってしまう。

私の場合は『ママがサンタにキスをした』のワンフレーズ。

イヤーワームを起こしやすい曲があるようだが、みなさんはいかがですか。

 

 

 

 


2023 / 12 / 2 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2023-12-02 21:18:42 | 日記

晴れ時々曇り

活動の様子

今年もあっと言う間に12月がやってきました。今年は特に暑い時期が長かったので、秋を感じたらすぐに冬がやってきたようです。

コンサートの企画書と当日の団員の駐車場所・文化会館3F見取り図が配られました。更衣室等の確認をお願いします。

練習の終盤に、司会を担当してくださる方が見学に見えました。

集金日でした。

練習の様子

コンサート当日を意識して、演奏前の行動などを確認し、曲の練習に入りました。

『冬の歌メドレー』『百万本のバラ』くるみ割り人形の『行進曲』『金平糖の踊り』『葦笛の踊り』『花のワルツ』『牧人ひつじを』『オーホーリーナイト』『恋人がサンタクロース』『ママがサンタにキスをした』を駆け足で練習しました。

曲によって、練習回数の多少がありますが、どの曲も一通り演奏してみて、揃っていなかったり、注意が必要な箇所を重点的に練習しました。

先生が当日の舞台での楽器の配置図の案を作ってくださりました。

コンサートが近づくと、のんびりした私でも自然に『もっと練習しなくては』という気持ちになってきます。何でも目標を持っていると前向きになるのでしょうか。

昨年数年ぶりに近くで行われるマラソン大会に参加してみました。『5キロだから何とかなるだろう』気軽に参加してみたところ、皆早くてどんどん追い越され、制限時間には間に合ったものの情けない順位だったので、自分の力を思い知らされ、『もう、来年からは参加するのをやめよう』と心に決めていました…

ところが、今年エントリーのお知らせの案内状が届くと迷いながらもエントリーしてしまいました。身の程しらずと自分が信じられないような気持でしたが、やはり目標が出来たせいか、今まで歩くのか走るのかわからないようなジョギングが何となくスピードを意識するようになってきました。目標を持つ事はそのために頑張るモチベーションになっているようです。

結果よりそれまでの過程を大事にしたいと、増えてきた脂肪を抱えつつ今日も1人のシニア走って?ます。もちろん楽器練習も。

先週1週間のこのブログのUUの合計が500を超えて嬉しいです。見てくださっている方ありがとうございます。

 

 

 


2023 / 11 / 25 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2023-11-25 20:22:29 | 日記

晴れと時々曇り

活動の様子

カサカサ枯れ葉が舞い踊る季節となりました。体感的にいよいよ冬がやって来たようです。養老渓谷では紅葉が見ごろのようです。

今日は欠席者少なく元気に集まりました。

代表から、次回12月2日の活動について、お話がありました。

活動時間はいつも通りですが、先生のご都合により、ご指導は1時30分~となります。

次回は第1週目ですので、集金日です。よろしくお願いいたします。

練習後に役員会があり、クリスマスコンサートの事を中心に制限時間ギリギリまで熱心に話し合いました。お疲れさまでした。

クリスマスコンサートで同じ衣装・身に着けるもの等は、誰の物かわかるように、記名等よろしくお願いします。

練習の様子

クリスマスコンサートまで今日を入れてあと3回の練習。身が引き締まります。

まずは『花のワルツ』・・・一度通してから、リズムにのって、周りの音を聞きながら合わせる練習、特にⒿから最後まで強弱に気をつけ練習。

『葦笛の踊り』・・・強弱に注意しながら合わせる練習。

『オーホーリーナイト』・・・Ⓑ©の付点2部音符は弧を描くように演奏する、Ⓖは「1.は飛ばして「2.へ行き終わる(繰り返さない)。

『ママがサンタにキスをした』・・・歌に合わせて練習。

私達にとりましては、東部台文化会館音楽ホールでの演奏会は2回目ですが、初めてのコンサートの時には、新型コロナウイルス感染症による入場者の制限があったため、ご来場者様の席が確保できず、とても残念でした。

今回制限が解除されてから、音楽ホールでの初めてのコンサートとなりますので、多くの方々にお越しいただけたら幸いです。『何人位来ていただけるかなあ』と今から内心ドキドキしながら一生懸命練習しています。

このブログをご覧の皆様、12月16日(土)13:00 には茂原市東部台文化会館音楽ホールに是非お越しくださいませ~

 

 

 


2023 / 11 /18  茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2023-11-20 17:43:47 | 日記

曇り

活動の様子

北寄りの風が吹くようになり、緑の葉も色好き始めやっと秋を感じるようになってきました。

今の時期11月~12月頃はあちらこちらで、コンサートなどの催し物が多く開催されているようです。

代表より欠席者と退団者(前回挨拶に来られたHさんとギターのKさん)の報告がありました。

今回のクリスマスコンサートの参加者は今のところ、31名の予定です。

次回の活動日は練習後に役員会があります。

練習の様子

*コンサートの舞台では、先生が舞台に入って来られたら団員は立ち上がり、客席の方に身体を向ける。

1部と2部の始めにそれぞれチューニングを行う。

曲の練習は、後半の曲を通して演奏してみました。その後、それぞれの曲についての注意点がありました。

最後に唄う2曲の説明・・・

『冬の歌メドレー』の「たき火」は始めから60小節までやると3番まで歌える

『クリスマスソングメドレー』の「赤鼻のトナカイ」は204・205小節を繰り返して終わりますが、最後の205小節が少し変化しますので、次の練習時に先生のご指示を確認ください。

これから各シニアアンサンブルのコンサートが盛んに行われるようですが、20日に千葉シニアアンサンブルそれいゆの『創立15周年記念演奏会』があり、鑑賞してまいりました。

演奏会会場の千葉市民会館大ホールには沢山のご来場者の方々で、いっぱいでした。

指揮の横林先生は黒の上下に胸のブローチが輝いていました。

15周年記念という事で、今まで演奏して好評だったり、想い出深い曲の演奏だそうです。そのせいか、曲のほとんどが耳にした事のあるもので、懐かしかったり、聴いていて気持ちが盛り上がったり、心に響く曲でした。

1部の『シルクロード』では、先生がオカリナを吹かれ、拍手が起こりました。

歌うコーナーの2曲はほとんどの方が知っている、ふるさとを思いうかべる歌で、特に『ふるさと』はお馴染みの曲で多くの方々が歌っていました。(歌詞はアンケートの裏に)

1部の演奏の終わりに歌うコーナーがあり、盛り上がって休憩になりました。

2部では、女性は真っ赤なブラウス、男性は赤い蝶ネクタイでした。アンコールの『真っ赤な太陽』にぴったりでした。

2部のJポップメドレーでは、客席から手拍子が巻き起こり、『ヤングマン』では先生のYMCAのポーズに客席の方々も一緒になり、たいへん盛り上がって終わりました

私は久しぶりに楽しい演奏会を鑑賞し、素敵な秋の1日を過ごさせていただき、満足でした。

昴のメンバーも多く来ていて楽しんでいたようです