goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原シニアアンサンブル 昴

憧れの楽器を手にしてアンサンブルを楽しんでいます。
新しい仲間歓迎です!

2023 / 11 / 11  茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2023-11-11 20:56:15 | 日記

曇り

活動の様子

暑い毎日だったので今まで半袖を着ていましたが、一気に肌寒くなってきました。

もう立冬が過ぎていました。暦と現実が大分ずれてしまったようです。

インフルエンザ等も増えているようですが、今日は欠席者も少なく元気に集まりました。

仕事が忙しくて練習に参加できないHさんが挨拶に来てくれました。

プログラムの作成に関する事で、みんなで考えました。

練習の様子

音合わせの後、『昴』『冬の歌メドレー』『百万本のバラ』くるみ割り人形の『行進曲』『金平糖の踊り』『葦笛の踊り』『花のワルツ』

『ママがサンタにキスをした』『クリスマスイブ』を一通り練習しました。曲調がかなり違うものが続く場合もあるので、変化できるように。

『百万本のバラ』『花のワルツ』『ママがサンタにキスをした』の三曲は、最後の部分のテンポに気をつけながら合わせる練習。

このブログをご覧の皆様、寒くなって参りましたがお元気でお過ごしでしょうか。

夜が明けるのも段々と遅くなり4時頃に目が覚める私は、外へ出ようとしても真っ暗で危険を感じ躊躇してしまいます。ライトや反射材を身体に付けてジョギングやウオーキングをすれば、真夏の猛暑時を思うとやや寒くても動くには最適だとは思いますが。

とは言っても横着者の私は夜が明けてから外へ出ます。朝焼けの空は綺麗です。

でも、ラジオ体操が毎日の習慣になっているため、6時半には帰って来なければならず(スマートホンのアプリを使えばどこでも体操出来ますが、家に帰ってやる習性になっている)だんだんと外での運動時間が減っております。「日中動けばいいじゃないか」と言われそうですが。

そういう訳で早く起きてから暫くは家の中で自分の時間です。ラジオを聞いていたら、石田組というバイオリンを中心とした弦楽器アンサンブルの演奏が耳に入ってきました。ご存知の方も多いかもしれませんが、その時聞いたのが『キルザキング』という曲でしたが、迫力がすごくて目が覚めました。交響楽団の奏者が集まって演奏しているようですが、クラッシックとロックが混ざりあったようにアップテンポでの演奏でした。

早く起きて良い事もあるのだなあ

 

 

 

 


2023 / 11 / 5  茂原市行事『音楽の広場』に参加

2023-11-06 15:46:55 | 日記

ここのところ、日中は夏の暑さです。

今日は茂原市主催の『音楽の広場』に参加しました。参加は16団体で、私達はトップに演奏しました。

昴のリハーサルが12時15分からのため11時45分集合でしたが、私が10時過ぎにいくともう何人かきていました。

12時に音合わせや音階練習をして舞台袖へ移動そしてリハーサル、舞台で座る位置を先生がテキパキと指示してくださいました。

15分のリハーサルが終わり、13時に本番。開始のブザーとアナウンスを合図に舞台に入場。『夜のタンゴ』と『聖者の行進』を演奏しました。

2曲なのであっという間でしたが、トップに演奏したためか、ご来場の方々の熱い視線と緊張感を感じての演奏でした。

先生の指揮にみんなで息を合わせて演奏

演奏後は他の団体の熱心な演奏や歌を鑑賞しました。

そして、いよいよ次の演奏会は、私達で企画する12月16日(土)東部台文化会館でのクリスマスコンサートです。

ご来場の皆様に楽しんで頂けるように、練習頑張ります。先生は指導する演奏会が目白押しでお忙しいことと思いますがよろしくお願いいたします。

みなさん、是非お越しくださいませ

 


2023 / 11 / 4 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2023-11-04 18:31:43 | 日記

晴れ

活動の様子

朝はひんやりしていましたが、日中は陽射し強く気温がぐんぐん上がって、半袖でも暑い位でした。9月並みの暑さだそうです。

今日の活動は、豊田福祉センターで行いました。

明日は『音楽の広場』があるので、その舞台配置のように座って練習しました。

集金日でした。

休憩時に役員会がありクリスマスコンサートが終わってからの練習曲をどうするか話しあいました。

練習の様子

明日演奏する2曲の練習と『昴』『百万本のバラ』『オーホーリーナイト』『冬の歌メドレー』『クリスマスソングメドレー』を駆け足でやりました。

団員の皆さん、明日はみんなで『音楽の広場』を盛り上げましょう。よろしくお願いいたします。

 


2023 / 10 / 28 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2023-10-29 05:49:43 | 日記

曇り

活動の様子

もう10月も残りわずか。年齢を重ねる事に時の流れが早く感じられるのが不思議です。

文化祭等の行事が多いシーズンのせいか、今日は欠席がやや多かったようです。

代表も休みだった為、副代表から連絡事項等の話がありました。

内容は次回の練習会場・音楽の広場の関係・クリスマスコンサートの曲順等です。

次回11月4日の練習会場は豊田福祉センターの2F研修室1・2の2部屋を12時~16時まで予約してあります。練習時間は通常通り13時からです。

音楽の広場については、配布しました企画書のとおりです。11時45分に2F会議室(控室)に集合で、12時頃にそこで音合わせをする予定です。

12月のクリスマスコンサートの曲順を確認したい方は、このブログ担当のMまでご連絡ください。

その他、今日はクリスマスコンサートのチラシが出来上がり、団員に配られました。みんなでPRしましょう。

次回の活動日は集金日ですのでよろしくお願いいたします。

練習の様子

『夜のタンゴ』・・・何も考えないで演奏する事のないように、周りの音を聞いて合わせるように等

『聖者の行進』・・・70~73小節の練習、曲の一番最後の1音を短くかっこよく合わせる練習、『夜のタンゴ』との違いについて何人かの意見を聞いた。

『金平糖の踊り』『葦笛の踊り』・・・揃える練習等

『花のワルツ』・・・全体を通して練習、34小節からのテンポにのるように等

『牧人ひつじを』・・・一筆書きのように、音を途切れさせないように等

『ママがサンタにキスをした』・・・歌といっしょに演奏、のばす所は歌にあわせる等

*次回の練習は本番の楽器配置でやってみる

私達は演奏会で茂原市東部台文化会館を使いますが、ご来場者様等でJRをお使いの方が何人くらいいらっしゃるのかなあ。

茂原市外の方で、茂原駅から歩いて文化会館まで行けるのかなあと思われる方が結構おられるのではないでしょうか。

私は重い荷物がなければ、茂原駅から歩くのがあたりまえです。茂原駅の改札口を右側に出ると、線路に沿って自転車道が通っています。銀行とは反対の駐輪場が並ぶ方を通って自転車道を歩いて行きます。途中川があったり、左手側に自動車教習所があり、そのまま進んで行くと茂原警察署のそばの交差点に出ます。そこから文化会館まですぐです。

駅から文化会館までの距離は2キロくらいでしょうか。慣れている男性なら20分ちょっとで着きますが、慣れない方でしたら30分位みていただければ着くと思います。お天気のよい日でしたらウオーキングのつもりで歩くのも良いかと思います。

ただ、茂原駅周辺は日が暮れると、暗く寂しいのでお気をつけください。

 

 

 

 

 

 


2023 / 10 / 21 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2023-10-22 04:17:56 | 日記

曇り時々晴れ

活動の様子

外は暑くもなく寒くもなく、爽やかな風が心地よい、ちょっと雲はありますが貴重な秋日和です。

天気予報によると、夜には気温が下がって寒くなりそうです。

練習場所の音楽室も始めは冷暖房なしでしたが、しだいに暑くなってきて、冷房を入れました。

団員の服装もまちまちでしたが、一番若い先生は半袖でした。

文化祭等のシーズンで、団員の中には他の楽団やバンドなどにも入っている方々もいるため、本日の欠席者がやや多かったようです。

代表から11月5日の『音楽の広場』企画書が皆に配られ、それについて説明がありました。

先生のご意見で、当日集合場所の2F会議室で12:00に音合わせをする予定です。

『音楽の広場』担当より連絡があり、駐車場はできるだけ東部台文化会館から離れた臨時駐車場をご利用くださいとの事です。(大きな楽器やその他ご事情があり離れた場所が無理な方は文化会館敷地内)

発表曲の変更についての案が出て、皆で検討し変更しない事になりました。

練習の様子

音合わせの後すぐ曲練習

『牧人ひつじを』・・・通して演奏、最後の65小節は指揮を見てのばす。

『恋人がサンタクロース』・・・全体を通しての練習、©のさびを意識して他

『ママがサンタにキスをした』・・・歌も入っての練習、8小節のフェルマータと86・87小節は指揮を見てのばす他

『クリスマスソングメドレー』・・・69小節~71小節は弱く、72小節~82小節強弱をつけるh

私達昴の団員のほとんどは活動日にマイカーで集まります。

都会は電車やバスなどの交通機関が便利なので、車が必要ではなかったりしますが茂原に住んでいると車がなければ不便で行動範囲が限られてしまいます。車は便利ではありますが、どこへ行くのも車に乗る習慣になってしまうと、自転車や徒歩で出かける機会が少なくなってきます。

都会は便利ですが、駅やバス停まで歩くのはもちろん、広い道路を渡るのに歩道橋や地下道を歩いたり、大きなビルでは目的の場所まで歩くし、地下鉄の出口もあちこちにあって歩かなければいけないので、都会の人の方が歩いているのではないかと思ってしまいます。

そんな、なくてはならない車ですが、私の家族の車のバックミラーの画面が暗くなったため、車を購入した店に修理を依頼した所、「はっきりとした原因がわかりませんが、カメラの可能性が高いので購入する必要があります」とのことで、カメラを購入。でも変わらず。

また店に行くと、「接続の可能性がある」との事でまた修理してやっと直ったけれど、それではカメラが悪い訳ではなかったかも…

やっとバックカメラが元通りになったと思ったら、エンジンを止めると自動的にたたまれていたドアミラーが動かなくなった。

バックミラーの修理の後でその影響が疑わしく、また店に連絡。すると「部品の交換が必要になるので、費用がかかります。」との事。「修理のすぐあとに動かなくなったのだから、よく確認してもらわなくては困る。見てくれないなら消費生活センターに相談する。」と家族。「上司に相談して連絡します。」と店。その後店から連絡があり、「修理作業の時に制御する機械の設定を切ってそのままだったかもしれない。」との事でまた車をもっていく。やはり、設定を切ったままの状態だったそうで、やっと元通りに。

余計な物を買わずに済みました。皆さんも気をつけてくださいませ