goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原シニアアンサンブル 昴

憧れの楽器を手にしてアンサンブルを楽しんでいます。
新しい仲間歓迎です!

2024/05/18 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-05-18 17:00:05 | 日記

🚗家を出るときの気温26度、ラジオのニュースを聞くと全国的に真夏日となり、最高気温は札幌25.1度、京都30.3度、茂原は27度と7月下旬の陽気だそうです。高齢者にとってこの気温は体に応えます。全国大会まであと一週間です、皆さん体調にはくれぐれもお気を付けて本番を迎えましょうね。

代表から

 全国大会に向けての報告を後ほどしますが暑い日の中での練習ですので、水分を補給して練習に臨んでくださいとのお優しいご挨拶を頂きました。

先生から

 碧空の譜面を本日配布をしましたが、今日は曲の感じをつかむ程度でいいです。

 練習内容

C dur

 2回ほど演奏する。楽器から音が出るタイミングでリズムと合わせるように。音の出だし、持続をする部分、最後のまとめる部分をどう作っていくのかを考えていきましょう。

碧空

 とりあえず初めて音出し練習をする。(私にとっては前途多難)曲のイメージはしっとりとした情熱的なタンゴ。4分の2拍子なので休符の取り方が慣れにくいです。2回ほど通して練習する。

瀬戸の花嫁

 通して演奏する。1⃣メロディーの上の上がった部分はもう少し膨らんで、テンション高く演奏してみましょう。最後の終わりは指揮に合わせてください。

宇宙戦艦ヤマト

 Aからのメロディーと伴奏の音程をそれぞれ確認する。音程、きれいな音を出すことを意識して通して演奏する。

代表から全国大会の企画書の確認(要点のみ) 

当日は9時から会場に入れます。入り口は搬入口になります。Jの座席に集まってください。

・リハーサルは9:15に楽屋2に集合です。本番は12:30に楽屋2に集合です。

・楽器ケースはJの座席に置くのがいいでしょう。

・譜面台は舞台用を使用します。合同演奏時のみに自分の譜面台を使います。演奏終了後は上手から退場して舞台裏を通り下手に移動します。

・着替えた衣装はご自分で保管をして下さい。

・楽屋1は自由に音出しができます、他の場所で音出しはできません。

・チューニングは、同じ楽器ごとにチューナーを使って合わせてください。

 本番にむけて、昴・花のワルツの順で通して演奏。演奏終了後の立ち位置、正面を向くこと、楽器を客席に見せることを確認する。指揮者がお辞儀をすると緞帳がおります。

 昴:きちんと演奏できています。ちょっと感じが固いかな、もう少し楽しんで遊んで演奏してもいいかな。長い音符に気持ちを入れていきましょう。

 花のワルツ:良くなっています。意欲的に指揮を見てください。指揮者と演奏者の目が合うことが出来たらもっといい演奏ができると思います。

 Gからタイミングを合わせる練習、Hからの合わせる練習、弦楽器の体の動きが良くなっています。258小節から、まだ伴奏が重い感じ、力を抜いて前に進む感じで。Jからのテンポが遅くならないようにしっかりと。274小節から繰り返し、342小節からの最後までは顔を上げて、堂々とした気持ちの統一感がほしいです。334小節から最後まで練習する。

 来週の練習(5/25)について、13:30からです。会場は13:00に開きます。

 6月1日は練習お休みです。6月8日は集金日になります。

😁先生が練習会場に来られる途中で、バイオリンケースを持った方の話をされました。楽器を持った人ってどこか、かっこいいですよね。昔テニスが流行ってた頃ラケットをもって通勤電車に乗っていた人が多くいたような、雨の日に傘でゴルフのスイングを真似ているオジサンがいました。話がそれました。ちょっと前に大昔のアルトサックスを持って千葉駅で電車の発車を待っているときに知らないおじさんからそれは何の楽器ですかと声をかけられました。バンドの仲間で大昔のトロンボーンケースを見て珍しがられ声をかけられたという話もあります。最近の楽器ケースは昔と違って随分とお洒落でスマートになりました。リュックタイプというとても持ちやすいケースが多くみられます。ギターやアンプ、キーボード、ドラムスは特に苦労します。重たい楽器の方は大変ですね。駅ではエレベータが普及したせいで移動も随分楽になりました。

その点、指揮者とピアニストはいいですね。(でも先生のリュックはいつも大きいなぁー)

 5月19日東金シニアアンサンブル演奏会を聴きに行きました。東金文化会館は森の中にありとても雰囲気の良い会場です。200名を超える参加者で盛り上がりました。当楽団のAさんが代表を務め、Aさん,Tさんが友情出演されました。茂原からも何人かの人が聞きに来てくれていました。ラ・クンパルシータは茂原でも練習していますが、とても新鮮でした。受付をしていると隣の大ホールで茂原交響楽団の演奏会に来ていた人が、シニアアンサンブルってどういう楽団ですか?とかチラシを下さいという人がいました。

 これまでに市原、佐倉、東金シニアアンサンブルの演奏会を聴くことが出来てとても勉強になりました。全国大会では多くの楽団から音楽を聴かせてもらうことを楽しみにしてます。そして昴の演奏が皆さんの心に残るように頑張りたいです。(なんかすごいまとめになってしまいました)

 ご覧いただきありがとうございます。

バイオリンのモニュメントが素敵でした。


2024/05/11 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-05-11 17:07:09 | 日記

🚗初夏のような陽気の中、ほのおか館へ。途中規則正しく植えられた風に揺れる田んぼの苗を見ながら、さぁー今日もがんばるぞと気合を入れる。練習会場はすでにエアコンが入り万全の準備が整っていました。いつもありがとうございます。半そで姿の団員さんもいて若いなぁと感心。

代表から:今日の練習から全国大会に向けて、先生からご提案のあった本番の配置通りに席を並べました。全国大会当日の資料をLINEに載せました。衣装は男性:白ジャケット、黒ズボン、黒蝶、女性:赤ブラウス、黒ズボン又はスカート、靴は黒でお願いします。

 新しく加入されたMさんを昴のLINEにご招待しました。ご確認していただき皆さんからのリアクションをお待ちします。

先生から:本番前のチューニングについて、どのタイミングで行うかはこれから決めていきます。当日の弦楽器・管の演奏位置の確認をします。大きな会場でどのように楽器を配置するかを決めていきます。

練習内容

音階練習:C dur

 音の合わせ方をどうしたらよいか。リズムの伴奏に合わせるとき弾き始めから音が出るタイミングは、楽器によって様々です。楽器から音が出た時、自分の耳に音を感じた時にリズムや指揮と合せることが大切です。

 当日の演奏の始まりの確認をする。緞(どん)帳の前でTさんの楽団紹介が終わり自席に着くと緞帳が上がり始めます。指揮者の背丈くらいまで上がったところで演奏を始めます。演奏終了後に指揮者のみがお辞儀、演奏者は座ったままです。花のワルツが終わったときに全員起立です。

 通して演奏する。メロディーの頭の出だし音をはっきり演奏するように。クラリネット、アルト、フルートそれぞれ確認する。

 Aからのクラ、アルトのバランスを確認する。29小節の付点2分音符は安易に音を抜かないよう、しっかり保つこと。28小節から繰り返し。Eからのメロディーの入り、しっかりと音を意識して入る。繰り返し練習する。Gからの伴奏、2番目の音は短めに切ること。71、74小節の付点2分音符も同様に音をしっかり保って全員で揃えること。75小節からはしっかり指揮を見て合わせる。

花のワルツ

 最初からテンポ、音の変化、合わせに気を付けて。良くなっています。34小節からのテンポの作り方を確認する。38小節からメロディーの表現の仕方、2分音符を意識して。繰り返し練習。70小節メロディーの練習、出だしのタイミング、音程の確認。休憩を挟んで再び練習開始。

 ここで代表からLINEで使うリアクションの講義がありました。皆さんできましたか?

 70小節から伴奏の確認。弦がどんどん前に進み回転をさせる感じで、伴奏のリズムの取り方を確認する。弦の体の動き方を指導する。204小節から音程、休符の取り方を合わせる。172小節から203小節まで、伴奏の繰り返し練習、合わせるように。上手になっています。難関のHへの入り方を繰り返し確認する。222小節から285小節まで繰り返し、274小節から最後まで。その後に初めから通しで演奏する。あともう少しです。頑張りましょう。

 総会資料の訂正です。 

1 7月13日(土)会場:13:00~17:00、練習:13:30~16:30

2 活動休止日 8/10ではなく8/17です。

 

😁みなさん、GWはいかがでしたか?後半は天気が良くて気持ちよかったですね。

 30年以上も茂原に住んでいながら「牡丹園」一度も行ったことがないので娘孫と行ってきました。見頃は過ぎていましたがそれでも鮮やかな色が楽しめました。ハンカチの木を初めて見ました。これで正しい市民になれました。白子に恒例の新玉ねぎを買いに行き、10kgで1,500円、例年並みでした。苦みがなく生でもさっぱりして美味しいです。

 我が家で起こった事件を紹介します。

 一つ目は日曜日の午前中、用事があって車で都内へ。さぁーこれから高速に入るぞとETCレーンを通過しようとしたら、なんとバーが開きません。確かにカードは入れたはずです。後続車がいたのでバーをくぐり(けっこう柔らかく出来ているんですね)前方で停車。カードを確認すると、なんと有効期限切れ、保管してある場所が似たようなところだったので古いものを入れたみたいです。安全を確認して車を降りると、車内で待ってくださいとの声がスピーカーから、間もなく係の人が通行券を持ってきてくれました。首都高に入ると料金はETCだと850円、人が徴収するとなんと1,950円でした。この差は何だろうか。みなさん有効期限が過ぎたカードはすぐに処分しましょう。

 二つ目、テラスで水槽にメダカを飼っています。ある朝雨も降っていないのに水槽の周りが水だらけ、はて・・。もしかしてと中を覗くと8匹いたメダカが、1匹しかいません。何者かが(多分猫でしょう)取ってしまったのです。ショックでした。以前水槽の周りを猫がうろついていたのを見たことはあったのですが、まさかとは。しかしそれからしばらくして、残ったメダカが赤ちゃんを産みました。体長は2ミリほど。うれしかったです。

教訓:カードと猫にはご用心を😂

 4月に亡くなられたフジコヘミングさん(92歳)の追悼番組を見ました。1999年に放送されたドキュメンタリーでした。この中でご本人が「私は音に色を付けて演奏する」と話されていました。言葉は簡単ですが中身は難しいです。表現力の仕方なのでしょうね。最後にリストのラ・カンパネラは圧巻でした。

 今回も長い文章をご覧いただき、ありがとうございます。

牡丹園です。

 

 

 

 

 

 


2024/4/27 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-04-28 09:04:23 | 日記

 雨上がりの曇り

 🚗今日からGW初日ということで、ラジオからは交通機関の混雑状況が流れている、羽田や成田から出国する人は78万人だと言う、ほのおか館に行く人は何人でしょうか。

⭐代表から:先生が先週、体調を崩されまだ全快していないにもかかわらずご指導に来て下さりありがとうございます。

 今日は見学に来て下さった方をご紹介します。長柄町在住のMさんです。楽器はアルトサックスです。

⭐先生から:お気を使っていただき感謝します。発熱で体調を悪くして食事も摂れず痩せてしまいました。今日は短いレッスンですがよろしくお願いします。

音階練習:C dur

 正確な音程、指の位置の確認をする。型にはまった感じ、どの調でも音の間隔はすべて同じです、同じ動きをすることを心掛けて。この練習を始めた頃からすればすごく良くなっています。

4声体和声:14番

 正しい音程と和音を感じながら演奏する。一つづつの音を全員で確認をする。強い音ではなくきれいな音で全体の和音を意識して練習する。きれいな和音をみんなで作っていくという意識を持つように。次回は15番です。

宇宙戦艦ヤマト

 まずはゆっくりのテンポで合わせる。リズムをしっかりとるように、出だしの音は全部を伸ばし切らないで後ろを抜くように歌う感じ。弾みすぎず軽くならないように。

 Aから3連符の合わせを繰り返し、16小節の3連符をしっかり合わせる練習をする。ここがこの曲の大事なところ。38小節最後のメロディー、音程を確実に合わせる、美しく鳴らすように。

瀬戸の花嫁

 通して演奏後、24小節から16分音符をしっかり意識して、リズムの確認をする。この曲の持っているイメージ・情景を意識して演奏するように。

 本番を控えて最初の音から自分はどういう音を出すのか、しっかりと考えをもって演奏に臨んでほしい。24小節からのメロディーの弾き方、十分に音を伸ばす、ホールでの音の響きかせ方等を確認する。力を入れすぎないで音を出す。Gからのメロディーを練習、音を放り出すイメージを描いて。

花のワルツ

 34小節からリズム・伴奏、61小節の伴奏、70小節入りの合わせの繰り返し練習。70小節から158小節までの練習、172小節からの203小節までの練習、メロディーの息の吸い方を確認する。

 15時から総会のため今日の練習はここで終了、先生、お体早く元に戻るといいですね、お気を付けください。ありがとうございました。

 なお、次回は5月11日になりますので会費のご用意をお願いします。

 今日ご見学来られたMさんはこれからも参加されるとのことです。

 第4回年次総会の内容報

 代表から2023年度実績と2024年度計画の提案がされ了承されました。

 Iさんから会計報告、Oさんから監査報告があり了承されました。

 活動計画の中で10月13日(日)の日程で団員が関係する斉唱団との合同演奏が提案され、了承されました。内容・演奏曲など詳細はこれから検討します。

 また、Yさんから新しくフルートの方が5月18日の練習を見学したいとの報告がありました。(何と当楽団のブログを見たそうです)

 総会は、和やかな雰囲気の中で無事に終了しました、資料の準備など皆さんお疲れ様でした。

 全員が揃うのはなかなか難しいですが、全国大会まであと3回の練習を精一杯頑張りましょう。

😁少し前に庭に鳥小屋を付けました。シジュウカラのカップルが何回か見学に来て中をのぞいていましたが、その後はぷっつりと、何が気に入らなっかたのか(ワンルームしかないのに)残念です。ま鳥にも選ぶ権利はあるか。桜が終わり、今度は私たちの番よと、ツツジ、藤、モッコウバラなど一斉に咲き始め、新緑の木々の葉が微妙な色の違いを見せてくれます。

 退職してから図書館を利用する回数が増えました。本も結構な値段なのでリクエストすると購入してくれます。ただし人気作家の新書となると20人待ちとなり、半年くらい待つのはざらですが。本の他にはCDの貸し出しもあります。花のワルツをいくつか借り聴き比べをしました。クラ子さんから勧められたサイモンラトル指揮ベルリンフィルがとても良かったです。指揮者やオケが違うと同じ譜面なのにそれぞれ異なった音楽表現が生まれるんですね。

 私たちの花のワルツもそうですが他の楽団には出せない表現力があります。昨年のコンサートの演奏を聞くと素晴らしい出来でした。しかし先生はそれ以上の表現をもとめて今練習に臨んでいます。その成果を全国大会で出せたらいいなぁーと思います。(最後は決意表明みたいでした)

 新松戸に住む娘家族が28日の日曜日に日立海浜公園に行ったリポートです。朝の6時半に着くと駐車場への渋滞が激しかったようで大変な人出だそうでした。GWはどこへ行っても人出が多いそうですが、皆さんはどのように過ごされますか。身も心もリフレッシュできるといいですね🌿

 それでは、5月11日にお会いしましょう。

 日立海浜公園 ネモフィラの群生

 日立海浜公園 ネモフィラの群生とレンタルサイクル。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2024/4/20 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-04-21 12:22:39 | 日記

晴れ

 すっかりと葉桜となり、陽気は初夏のようです。街では日傘を差した女性や半袖姿の人が多くいました。練習の様子はどうでしょうか。

 欠席者が11人、少なく感じました。

代表から:「ひびきあい」85号が配られました。Oさん執筆のコンサートレポートが載っています。習志野シニアアンサンブル第4回定期演奏会のチラシが配布されました。27日の総会は、皆さんが楽器を片してから始めます。

先生から:「ひびきあい」に掲載されている流山シニアアンサンブルのKさんについてお話があり、良い経験をさせて頂いたそうです。

 練習の様子

 音階練習:a moll、ハーモーニー練習:13番 次回練習前に一度見ておいてください。

 次回は「宇宙戦艦ヤマト」の楽譜を用意してください。

「瀬戸の花嫁」:通して練習。1⃣、2⃣は明るく穏やかに、3⃣からは調が変わるので、強くなくてよいのでタンギングを使って鋭く。メロディーパートは、はっきりと。

「昴」:演奏会場が広いので、遠くに届くような響きで。

「花のワルツ」:途中区切りながら、いくつかの楽器でリズムに乗って合わせる練習。

「遠くへ行きたい」:通して練習

 練習お疲れ様でした、今回は欠席したためℳさんに様子を教えていただきました。ありがとうございます。

😁四月に入り朝の気温が高くなったので、早朝散歩を再開しました。5時過ぎに歩き出すと晴れた日の朝焼け、太陽が昇る瞬間、いい感じです。空高くにヒバリ、地上ではウグイスやキジ、そして田んぼのカエルと気分が和みます。代掻きが終わった田んぼは鏡のように周囲の景色を映し出します。途中の公園でをしたりで1時間20分のコースです。

 朝というとグリーグ作曲ペールギュント組曲の「朝」を連想します。ラジオ体操の歌は散歩から帰ってきたら、モダンジャズでは「朝日のように さわやかに」なんて曲もあります。皆さんはどんな朝の曲がお好きですか。ちなみに「演歌・ムード歌謡のすべて」という曲集があり、772曲の中で「朝」をイメージした曲は1曲もありませんでした(そうだろうなぁー)。

 「瀬戸の花嫁」といえば小柳ルミ子、天地真理、南沙織の三人娘、懐かしいなぁー。個人的には南沙織さん「17才」が好きでした。西城秀樹・野口五郎・郷ひろみもカッコよかったです。

 そうね、そうだと思う皆さんは、正しい中高年です

 

 


2024/4/13 茂原シニアアンサンブル昴 活動報告

2024-04-14 08:57:28 | 日記
晴れ時々曇り
🚗久しぶりの晴れ まだ残る桜を見ながら練習会場へ
いつもと変わらない音出しが次第に緊張感が漂い始める。先生のご入場。ここからみんなの音に変化が生ずる。いつ始まるのか、そしてピアノ伴奏に始まりハッピーバースデーの演奏と合唱、先生お誕生日おめでとうございます🎉
TTさん見立てのシャツがプレゼントされました。

代表者から報告
全国大会での演奏前、団の紹介をどなたかできませんか。我はという方がいましたらお願いします。(候補者はいるみたい)
昴とポップスメドレーの歌詞カードを配布します。演奏するときの参考にしてください。

Kさんから報告
茂原市文化協会の総会が4月9日にありました。現在26団体、決算や事業報告がありました。ほのおか館では22団体がこの施設を利用しており、音楽室を利用しているのは5団体。茂原市文化祭がほのおか館でもあり参加の検討もしたい。ご苦労様です。

先生から
お祝いしていただき本当にありがとうございます。シニアの仲間入りです。
紅葉の楽譜は以前のままで演奏します。現在、碧空を準備中です。全国大会での合同演奏曲、宇宙戦艦ヤマト・瀬戸の花嫁の2曲は客席で演奏することにします。

音階練習 C dur a moll
どの音程でも同じ音色を出すように。息のスピードや圧力を変化させて統一した音を出す。
弦・管でも次の音のポジションを素早く押さえてから弓を使う、息を入れる、指に集中する。
ハーモニー練習 12番
和音の変化を感じて演奏する。最後の小節に装飾和音が入ることで曲の終わりかたに変化が生まれることを感じてください。

曲目練習
遠くへ行きたい:まずは通しで演奏。静かに一定の音を出し続けるのは難しいが、デリケート・神経質的にメロディーを歌い上げる、どうやって聴かせるか。テンポは♩=80を目安に、リズム楽器はこのテンポでしっかりとるが、メロディーはあまりこだわらない。

ラ クンパルシータ:今まではボリュウムたっぷりな音量で練習していたが、これからはもっと小さく演奏をする。出だしのppからfに向かい、mpに落とす変化を。
Eからの練習、3小節目の出だしをしっかりと準備をする。ゆっくり目でいっきにクレシェンドへの駆け上がり、そして5小節目の出だしを合わせる。75小節目はゆっくりと歌うように。

コンドルは飛んで行く:出だしの各パート音量を確認、フルートは楽譜は見ずに指揮を見るように。C-Dのパート練習を繰り返す。2と4小節の休符の取り方、付点練習・裏付点練習をすること。

花のワルツ:出だしの音量変化を付ける。4小節目の音を抜けるように終わらせる。9小節目のメロディー以外の音量をもっと出して、15小節の3つの音、全部音色、音量を変える。35小節からサックスパートの合わせ。音色・音程の確認。90小節まで、管・弦それぞれの課題で繰り返し練習。138小節から弦・管の繰り返し練習。Gからの繰り返し練習、Hに入るテンポの確認、最後まで演奏。Jから最後までのテンポが少し遅くなるのでしっかりと指揮を見ること。

⭐練習お疲れ様でした、先生これからもお元気で叱咤激励を中高年シニアの私たちによろしくお願いします。

⭐役員会の様子:4月27日の総会に係る議案を話し合いました。

😁先日の練習時に全国大会でのお弁当の注文欄があり見ると全員が✕。はて・・・何でかと考えました。そうか確か昴は一番最初に演奏するんだったけ、となると800円のお弁当を食べてしまったら、もし演奏の途中でげっぷ(失礼)が出たら大変なことになると。軽めの食事を各自用意したほうがいいんじゃないかという結論に達しました。
 毎週土曜日の練習前は、11時頃にはちゃちゃっと支度してお腹6分目までで済ませるようにしています。もし力士が土俵に上がる前、たらふくちゃんこを食べてしまったら、3秒ではたき込まれて土、なんてことになるでしょう。アスリートでも試合前にどのような食事を摂るかは、重要なことですよね。お腹がすいてはパワーが出ないし、持久力を付けるにはどうすればいいか等、演奏する前の体調コントロールは難しいです。みなさんはどんな工夫をしていますか?
 初回のブログ、たくさんの方から「いいね」を頂戴しました。ありがとうございます。これからも精進いたします。


先生、お似合いです。