3月26日で納車後1年経ちました。
走った距離は13、330kmほどです。
その半分は、道内や本州方面へのドライブ旅行によるもの。
1年間の間に、私がクラウンアスリートに施した(弄んだ)
事柄を紹介します。
1.ユピテルのレーダー探知機(GWR53sd)
写真はありません。古くなって来ました。
データダウンロード会員になっていましたが、現在は止めました。
ネズミ取りに反応したり、全く反応しなかったりです。信用は出来ません。
スピードが出さない事ですね。
2.ユピテルのドライブレコーダー(DRY-FH500G)
写真はありません。
3.クラウンアスリートマークを電光掲示するドアカーテシランプ
ある程度暗いところでなければ見えませんが、自分的には気に入っています。
4.アースケーブル
バッテリーと繋いだアースケーブル
音響のクリアさ(中高音域が)ました。
マフラーと繋いだエンジンの吹き上がりがスムーズになると言ううたい文句
言われてみればそんな気がする。(笑)
5.トランクルームの天板をハイブリッド車のものに変更
私のガソリン車の天板は、ハイブリッド車のものと違い、アンダーボックス
の部分を開ける事が出来る様になっていませんでした。
アンダーボックスはあるのですが、そこにあるものを取り出そうとすると、
トランク内に治めているものをすべて取り除いて、天板部分を上げて
必要なものを取り出す必要がありました。
ハイブリッド車には、アンダーボックス部分だけを開ける事が出来る様に
なっている事は、DRで展示車を見るまで分かりませんでした。
これを知ってしまうと、何故と思ってしまった事と、これに取り替えると
随分便利になると考え、年金生活の私にはちょっと金額が張りました
(27,000円、実際には1割引)が、思い切って付け替えました。
(おまけ)
私の車のマスコット。
リアに置いている「もん吉」くんです。
5年前、膝の手術をした時に、職場の同僚の娘さん(当時は高校生)
からいただいたもの。
「ドコモだけ」と「ひつじ君」
(追伸)
昨日、夕方1時間程、近郊ドライブ。
つくしが土手を覆っていました。
納車一周年おめでとうございます!
クラウンは弄るところ無いでしょう?って思ってましたが、意外に有るものですネ。トランクルームの天板は全グレードに採用して欲しいものですネ。カーテシランプは密かなオシャレで良いですネ。
モン吉君は目標にもなるし可愛くて癒されますネ。
こうして見ると1年間で結構弄られたんですね~
走行距離も通勤が無いにしては結構乗られましたね~
凄いつくしの群生ですね~
これだけ沢山はえてるの見たことありません。
ドアカーテシランプはアスリートユーザーの心を揺さぶるアイテムですね。
ウェルカムライトと連携すると面白いような気もします。
走った距離13、330kmは「よく走りましたで賞」を差し上げます。(笑
私の車が(24000km/3年半)ですからオフ会の遠出も有りますし
来年には追いつかれそうです。
でも実はカーテシは替えてたりするのですけどね。
私もレーダー探知機は付けましたが、おっしゃる通り取締りをやっていても反応したり
しなかったり、イマイチ信頼性に欠けます。スピードは控えめに!!。
ドラコレはあればイイナと思うけど、購入には至っていません。
アースケーブルは付けましたが、セコイやつを付けたので音質の変化は?です。
私の愛車には、昔のアフラック(お世話になったことがあります)のカモ?(白と青)
がルームミラーからぶらさがっています。もん吉君友人の娘さんからいただいたとなると
これは車が変っても引き継ぎたくなりますね。お守りの感あり!。
レーダー探知機は・・・・
今の取り締まりの主流がステルス式の取り締まりです。
速い車が来たらボタンを押して測定する仕組みです。
なので先頭で走行している場合には、レーダーが反応した瞬間に測定完了してます。
先行車から離れてる場合は約にたちますが、先頭だとアウトです。
これはもう年式に関係ありませんので、探知機を新しくしても変わりません。
なので今は御守りみたいなもので、その他の機能目当てで買ってます(OBD端子目当て)
それでも最近はGPSで取り締まりポイントやオービスなどを教えてくれるので
無駄ではないと思います。
つくしがお見事ですねー♪卵とじにして食べたい(^-^)/
アスリートのグレードアップの中で、カーテシランプとアースに注目しました。
カーテシランプは大好きですが、こんなかっこいいのは、気分いいですね♪
アースは、以前から気になってて…(^_^;
効果が体感できるなら、ぜひやってみようと思います。
もん吉くん、かわいいですね~。
若隠居さんの乗っておられるGグレードのクラウンは、
至れり尽くせりですから、後付けしなければならない
ものは殆どないと思いますが、私の「S」は、かゆいと
ころに手は届いていませんから、「あれもしたい」「これ
もしたい」と言うところが沢山あり、懐具合から我慢しな
ければならない事の方が多いです。(笑)
ハイブリッドとガソリン車では、トランクルームの形状が
異なっています。
ハイブリッド車には、トランク内にモーター駆動用のバッ
テリーが収納されているため、ガソリン車より若干手狭
になっています。
そうは言うものの、便利さを考えると、アンダーボックス
開閉用の扉を天板につけてほしかったですね。
2.5Lのガソリン車をわざわざ購入するのは、四駆を必
要としている雪国の人間だけですから、需要は多くない
と判断しているのでしょう。
暗くなった時に、助手席にはじめて乗せる人がドアを開
けると、鮮やかなマークが現れて、驚きの声を発します。
それを聞いてにやにやしています。(笑)
レーダーとドラレコはカムリからの移植ですから、実質的には
ドアカーテシランプ、アースケーブル、トランクルームの天板
の3カ所だけですよ。
現役の頃には、私の個人的な懐具合も自由度があったので、
それほど躊躇しないで弄びもしましたが、今は、個人の小遣い
は減る一方で決して増える事はないので、弄びも厳選して、
熟慮してからにしています。(笑)
ツクシの群生は珍しいですか?
年間走行距離は7〜8,000kmくらいではないかと
予想していましたが、走りましたね。
本州の2回のドライブ旅行で3,000km、養老牛温泉
へ行った時の距離が1,000km、美瑛方面へのドライ
ブ往復300km×4回=1,200kmとこれだけで5,000km
を超えています。
私も運転が好きですね。
仙台オフ会では1,500km位走る事になりそうです。
今年も、乗るぞー!(笑)