プールを終えてから、春の気配を探しに近郊のプチドライブに出かけました。
気温が緩み、川面は穏やかな顔を見せています。
蕗の薹も顔を見せ始めました
雪が縞模様を作っていますが、融雪剤をまいたところが融けた為です
タイヤとワイパーを取り替え、春の装いの愛車です
プールを終えてから、春の気配を探しに近郊のプチドライブに出かけました。
気温が緩み、川面は穏やかな顔を見せています。
蕗の薹も顔を見せ始めました
雪が縞模様を作っていますが、融雪剤をまいたところが融けた為です
タイヤとワイパーを取り替え、春の装いの愛車です
たんちゃんさんのところでは、冬場はスタッドレスに
履き替えるんですか。殆ど必要ない様に思いますが。
何台かお持ちのすべての車をスタッドレスにするのですか?
何台かお持ちなら1台だけ、履き替えるというのもありだと思います。
今年の冬は、降雪量が少なく、例年なら4月第一週にしていた作業を
早めました。
春の兆しが少しだけ見え始めました。
陽春を感じるようになるまでにはまだ1ヶ月半程
かかると思いますが、それに向けて自然も人も
まっしぐらに進んでいきます。
北海道の本格的な春は、残念ながらGWではない
ですね。
その頃は、漸く桜が咲き始めたところで、寒さが
残っています。ゴールデンウイークを過ぎた翌週
あたりから、野山の木々に若葉が萌えはじめ、
漸く春を感じる季節が訪れます。
北海道だけ、ゴールデンウイークは1ヶ月遅くして
欲しいくらいです。(笑)
ついにタイヤも交換して、冬とさようならですね。
この記事を拝見して、わが家のKカーがまだスタッドレスタイヤのままだったことに
気が付きました(^ ^)
当然、ここは四国です(笑)
北の大地にもようやく春の兆しといったところでしょうか。
本格的な春の到来はG/Wあたりなのかしら・・・。
エアコン要らずのドライブは気持ちのいいものですね。
今年は、オホーツク方面が大変でした。
そのお陰なのでしょうか、道央圏は少な
かったですね。
朝、早く起きて雪かきをしたという経験は片手
で数えられるほどでしたね。
道北もそうでしたか。
冬の低気圧は台風と呼ばないのかもしれませんが、
台風なみの気圧を示した事が何度もありました。
等圧線の込み具合は尋常ではなかったですね。
昨年の様ななくなられた方がおられなかったことは
不幸中の幸いでした。
今年の春の訪れは、少し早まりそうです。
もえぎ色の新緑が山を覆うのには、あと
1ヶ月半程かかりそうですが、楽しみです。
春の景色を撮影しに、また就実の丘あたりに
今年も出かけようと思っています
この川は石狩川に繋がる支流です。
撮影した場所から石狩川の河口までは
30kmくらいなものでしょうか。
石狩川の最下流域で石狩川の川幅は
数百mになります。
山奥の清流と違うので、生息する魚は
フナ、ウグイが中心です。子供の時分から
魚釣りが好きだった私は、小学生の頃、こ
の川に自転車(親の自転車を借りて)できて、
良くフナ釣りをしたものです。
これから花粉と黄砂の季節でしょうか。
九州旅行でドライブした時に、山林に生
えているのは、殆どが杉で広葉樹は見
ませんでした。
あれだけ杉だらけにすると、山の保水力
が落ちて災害が起こりやすいのではなどと
思ってしまいました。
花粉症も思い浮かびました。
こちらでは四十数年ぶりの少ない雪とか、
逆に道内各地ではどか雪が次々に。
大雪を降らせる低気圧の動き(例年大陸からこちらへ、西から東、そして強い冬型に)
も異常で、北上してきて大型低気圧に、ってまるで夏の台風ですよね。
ほんとに心配です。
とはいえ、陽春と蕗の薹 嬉しいですね。
写真の川は獲物(イワナ?)が居そうですね。
西日本はこの時期、雪が降らないのはいけど!黄砂の季節です。
昨日は風が強くて、青空駐車のカムリはドロドロです(^_^;)
こちらでは、タイヤ交換と同時にワイパーも交換するのが一般的です。
冬用のワイパーを装着した場合、夏用ですとワイパーがボンネットに隠れる
位置まで下げますが、冬用の場合には、ワイパーアームはボンネットから
顔を出す位置まであげた状態で使用します。ワイパーで払いのけた雪が
下部に固まりとなってたまってもいい様にです。(寒冷地仕様だけの仕組
みかもしれません)
融雪剤が土壌改良の役割も兼ねていたのかもしれませんね。
わが町にあった火力発電所は、泊村に原子力発電所が出来た時に
不要となり、取り壊され、現在は寒冷地研究所になっています。
昔は、火力発電所の石炭灰を搬出するダンプカーが沢山発電所に出入りする光景を見ていましたが、それがなくなったのは、昔を
知る人間にとっては寂しい気がします。(ノスタルジックになって来ています,笑)
畑にも融雪材を蒔くのは少し意外でした。settaiさんへのコメントに書かれてますけど、昔は石炭灰、だったんですか。もしかして、灰なので土壌をアルカリ性に調整する目的も合わせてたのでは?と、想像しました。廃物もできるだけ利用する、昔の人はすごいなぁ、と思います。
ハイブリッドアルティスはパワーがあるので、余り感じないかもしれませんが、
ガソリン車のマイカーの場合、アクセルが軽くなったような気がしました。
ドライバーの気持ちまで軽快にさせてくれるのは何故でしょうかね。
やっぱり夏タイヤの方が運転するには良いですね。
よろしくお願い申し上げます。
ワイパーに冬用があるんですよ。
冬用のものは、ブレイドの全体が
ゴム状のもので覆われて、雪が
こびりつかない様になっています。
すこし、ごつい感じでしょうか。
少しづつ春めいて来ました。
今年は、道央地区は降雪が
少なく、春が例年より早くやって来そうです。
北海道もそろそろ春の香りがしてきましたね。
ワイパーも夏・冬用が有るんですね?
私は車検で替えて貰う程度です。
クラウンは3月26日で丸1年になります。
1年点検も終わり、タイヤ交換もすみ、
どこにも異常がなく、エンジンの調子も
こなれてきて、調子が上がってきたように思います。
クラウンも、遠出をしたがって渦付いているようですから、
洗車など手入れしながら、ドライブを楽しみたいと
思っています。
こちらも春の足音が、遠くに聞こえるようになってきました。
本州では桜の開花宣言がなされたところもあるようですね。
例年より、少し早めなのかな?
こちらは、4月に入っても、雪が降るときがありますが、
一歩後退二歩前進で暖かくなっていくと思います。
北海道にも、あと一ヶ月くらいで本格的な春が来るでしょう。
horibonpapaです。
確実に春が近づいているようですね。
雪がまだ見えるのは、さすが北海道ですが。
夏タイヤに履き替え、身も軽くなりフットワークがいいので
ドライブしたくなりますね。
愛車のクラウンも、走りたがっているような・・・(笑)
北海道ももう春が近いのですネ。(^^) 天気予報では日本海側は未だ雪が凄く降るようなことを言ってます。昨年のように寒暖を繰り返し何時迄もダラダラとするのでしょうか?
季節も懐も早く暖かくなって欲しいです(^^;;
今年は、もうかなり以前から、道路の雪は
完全に消えていました。
タイヤ交換のタイミングを見ていましたが、
もういいだろうと判断し、例年より2週間以上
早いのですが、交換しました。
勤務時代と違い、雪がふれば、車に乗らなけ
ればいいと考えると、タイヤ交換に躊躇いは
なかったです。
今年の櫻は、例年より2〜3日程早いのではないかと
気象庁が発表していました。
4月の20日過ぎには、大通公園の櫻は咲き始めるの
ではと思います。
11日にコーティングの1年メンテナンスを受けただけで、
それ以降、洗車をしていませんが、遠目だと汚れが見えず、
綺麗に見えますね。
洗車を出来る気温になって来たので、数日中に洗車を
はじめようと思っています。
本格的なドライブには、まだまだ見るべきものが余りないので
早いのですが、ドライブしたくて、うずうずしています。(笑)
プチドライブでしたが、エアコンオフで気持ちのいい
ドライブが出来ました。
いろんなところに出かけたくなりますね。
一般家庭ではそんな事はしませんが、農家は
農作業の着手時期を早めるため、融雪剤(昔は、
わが町の火力発電所からでる石炭の燃えかす=
石炭灰を使っていたと思いましたが、今は何を使っ
ているのでしょうか)撒いて雪が融けるのを早めて
います。
冬の間、クラウンは殆ど車庫の中でしたが、いよい
よドライブシーズンを迎えます。
嬉しいですね。
道路はもう大丈夫みたいですね。
こちらは桜が咲く季節になりましたが、北海道は1か月位遅いのでしょうか。
クラウンも早春の光を受けて美しく見えます。
北海道もいよいよ春めいて来たんですね。
私の感覚だと畑にそれだけ雪のある景色を見ると十分ビビルんですが(笑)
背後に見える山の雪景色もちょうどいい感じの展望になってきますね。
蕗の薹はもうかなり花の咲いた状態のようにも見えますねぇ。
関東でも山の上で咲いていましたよぉ。
愛車も春の兆しを迎えて気持ちよさそうに見えますね。(^_-)-☆
こちらの方からすると雪があるのが不思議な感じがしますが、北海道では
あたり前のことなんでしょうね~
今日はかなり温かくなり、車の窓を開けて運転しました。
PM2・5のせいか喉がイガイガします。
これからの季節クラウンでドライブきもちいいでしょうね~
融雪剤を畑にまくんですか、びっくり
こちらは今年は雪が殆どありませんでしたが、そちらも残雪が少ないですね。
タイヤ交換で軽快さが見えてきます。