goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

我が家の花たより

2016-04-23 06:27:00 | 季節

​昨日、小春日和に誘われて、我が家の花の開花状況を見てみた。


日当りの良いお宅などでは、クロッカス、パンジー、水仙などが賑やかに春の装いを見せている

が、我が家の庭にも、少しずつ花が咲きはじめた。


妻が道ばたに咲いていたものを持ち帰って植えたもの

名前は分からないと言っていた。

IMG_2929.JPG



チューリップ、後何日かで咲きそうです。

IMG_2930.JPG



紫ツツジは咲き始めました。

IMG_2931.JPG



クロッカス

IMG_2933.JPG



隣のお家のお花です

水仙

IMG_2934.JPG

IMG_2935.JPG


ヒヤシンス

IMG_2936.JPG



錦町公園の桜

札幌では来週月曜日くらいに開花宣言が出されそうですが、

この公園の桜は、いつくらいに咲き始めるでしょうかね。

​​IMG_2942.JPG


水芭蕉

2016-04-16 16:14:00 | 季節

久しぶりの投稿です。


新年度に入り,私も町内会役員2年目で、担当する業務が

増え、その第1回役員会が本日のため、その資料づく

りなど、準備に相当の時間を要したのと、1週間程まえ

から、腰背部に違和感を感じ、歩くと腰に痛みを感ずる

ようになったので、この1週間は、プールにも行かず、

殆ど自宅にこもって、事務作業などを行って過ごして

いた。


腰の具合は、朝起きると激痛が走るが、昼頃のなると

少し落ち着いて、何とか歩けるようになるが、それも

痛み止めを飲んでいるから。


昨日、腰の具合が少し落ち着いたので、2年半前に

腰の手術をしていただいた病院へ出向き、診察を受

けた。


結果、骨には異常なく、医師の見立てによると、腹筋

と背筋のバランスが崩れて(腹筋が弱くなっている)、

症状が出ているのではないかとのこと。


腰背部の筋肉が異常に張っていることが、触診で分

かるので、痛みがひどいときには痛み止め(ロキソニ

ン)を服用し、腹筋を鍛える運動を薦められた。(笑)


同期が、腹部大動脈瘤解離や脳出血などで2人も急逝

しているので、私も過敏になり、腰の痛みも、内科的な

疾患に起因していたらどうしようなどと不安になったが

どうも杞憂のようだ。


そんな今日。

家族から「車庫に入っているものを取り出したいので、

クラウンを車庫から出してほしい」と頼まれたので、

天気がいい事も手伝って、それでは、近郊に水芭蕉

でも撮りに出かけようと言う事になり、腰の具合が

心配する程でなかった事も幸いして、出かける事に

した。


腰の具合は、決して良くなった訳ではないが、何とか

ゆっくり歩けば歩ける程度にはなっていた。


行き先は、野幌総合運動公園の裏手の湿地。

2〜3日前の新聞に咲いていると記事が載っていた

ところ。


丁度盛りで綺麗な水芭蕉が咲いていた。

​水芭蕉の花言葉は「美しい思い出」「変わらぬ

美しさ」らしい。


もう10年くらい前になるが、角館の桜を見に

購入したばかりのカムリで出かけ、帰りに水芭

蕉の大群落を訪れたときの事を思い出した。


因に、その時には、桜はまだ莟で咲いていなかった

ため、その2年後に再度チャレンジし、盛りの桜を

​堪能。さらに翌年、また見にでかけている。桜好き

の私。(笑)


​そんな訳で、ある方からミニオフ会のお誘いを受けていたが、

体調思わしくなく断念した。数日間滞在と聞いているので、

体調が快復すれば、行う事ができるようになるかもしれない。


IMG_2922.JPG

IMG_2925.JPG

IMG_2927.JPG

IMG_2928.JPG


ついに見っけ!(少々加筆)

2016-03-10 07:10:00 | 季節

​昨日の事です。


妻の友人の方が我が家を訪問し、妻の指導のもと、

ある作業をする事になった。ある作業とは、和

妻に教えてもらいながら、お母さんの形見の着物

を解いて、作り直したいと言う事らしい。


その方は、われわれ夫婦の会話の中では、時々話

題に上るが、私自身は面識のない人なので、私がい

い方がのびのびできるだろうと、気を効かせて外出

する事にした。


前日は石狩方面をドライブしたので、昨日はいつもの

長沼方面を目指した。幸い、青空も顔を覗かせる割合

いい天気。


自宅⇒南幌⇒長沼⇒馬追山⇒由仁⇒長沼⇒自宅

と言うコースで63km程になった。


まず​はキリ番を!

DSC_0249.jpg


宛のないドライブながら、最近続いている春探しの目線で運転。


田や畑の中を進んで行くが、あちらこちらで雪上を動いている

トラクターが眼にとまり、融雪剤散布も目についた。


そして帰り道に、ついに見つけた。


陽が当たり雪解けが早く進んでいた道ばたに、蕗の薹が顔を

覗かせている姿を!

それを見て、思わず嬉しさが。


さらに進み、橋のたもとに車を止め、橋の上から川を眺めると

柳も花を咲かせ、穏やかに水が流れている光景にも出あった。​


念願の春に巡り合う事ができて感激。

オーバーと思われるかもしれないが、長い冬をジーット耐え忍

んでいる北海道人にとって、春を発見すると思わず感激するも

んです。(笑)


蕗の薹は少し持ち帰って、天ぷらにしていただいた。

旬のものを旬な時期に頂くことができる幸せを感じながら、

味噌たれを作り、それを乗っけていただいたが、とっても美

味しかった。

 

地面に顔をのぞかせている蕗の薹を手でむしってそれだけ

をレジ袋にいれて持ってきたつもりでいたが、ひとつひとつ

莟を開き、流水で洗っていると蜘蛛が出てきてびっくり。

この時期に数センチの蜘蛛と言う事は、越冬していたので

あろう。台所のまどから放してあげた。



いつもの馬追山中腹のハイジ牧場そばの

展望場所(バスのUターン場所)から石狩平野を望む

雪原にも雪解けが進み、地面が出ているところが見える

IMG_2856.JPG

IMG_2858.JPG


蕗の薹が顔をのぞかせていた

IMG_2861.JPG

IMG_2862.JPG


川面と柳の花

IMG_2867.JPG

IMG_2866.JPG


蕗の薹の下ごしらえ

IMG_2871.JPG


上は買ってきた菜の花、下がとってきた蕗の薹、右側のみそだれをつけていただいた

DSC_0253.jpg



春まだ遠い

2016-03-08 17:54:00 | 季節

​今週は6日から1週間、青年センターがボイラー点検の

ため1週間の休館に入った。


私の1日のメインスケジュールが同センターでの水中

運動なので、一寸暇になってしまった。


幸い(?)3月に入ると、町内会の総務担当としては

4月の総会に向けて、役員会の資料づくりやメインの

総会議案書の作成などがあるので、事務仕事をする

には丁度いいタイミングで休館になったのだが、毎日

毎日2階の自室にこもってばかリいると、気がめいる

ので、今日はいつものドライブで春探しに出かけた。


当別の町を通り、石狩に抜けて、佐藤水産のサーモン

ファクトリーで小休止し、今晩のおかずを買って、帰っ

てきた。


途中、ネコヤナギの芽吹きや南斜面の雪が融けて、

蕗の薹などが出ていないかなどゆっくり眺めながら

のドライブであったが、今年は雪が少ないとはいえ

ども、そう簡単には春にあえません。


そんな帰りに、美原バイパスを通っていると、下に見

える畑に黒い縞模様が見えた。そう、融雪剤の散布

が行われていた。


数日前に通った時には、まだそのような光景を見て

いないので、ここ1〜2日の間に散布が行われたの

だろう。


融雪剤の散布は農家が積極的に春を呼び込む作業、

昔、わが町に火力発電所があった時には、それから

出る石炭灰を融雪剤として使っていた話を聞いている

が、火発が無くなった現在、散布には何を使っている

のだろうと思いながら数枚をパチリ。


少しだけ春を感じて帰ってきた。


間もなく、北帰行する渡り鳥の飛翔もみれるようにな

るのだろう。


IMG_2848.JPG


春まだ遠い

2016-02-07 12:38:00 | 季節

​今日は晴れたり曇ったり時には小雪が降ってきたりの

空模様。


そんな朝方(と言っても8時過ぎ)、カメラを持って長沼方

面へ出かけてみた。


運転中は小雪が降っていたが、雲の間から青空が

見え始めたので、交通量の少ない農道に車をとめ、

いつもの様に山や雪原をカメラに収めた。


変わりばえしない写真ですが、ご紹介。


mashさんやトムぢいさん、一年生さんの便りでは、

春の息吹を感じさせるお花の開花情報などもでて

いますが、こちらはまだまだお花とは縁遠い白一色

の銀世界。


それでも、今年は、わが町は例年の半分以下の

雪量で、除雪作業に追われることもなく、楽な日常

生活を送っている


このまま、降雪量が少ないまま今年の冬が終わると、

農産物に悪い影響が出るのではないかと気になっている。


川岸の柳の枝に霧氷の花が咲いている

2016_02_07_0354.JPG


左から樽前山、不風死岳、ひとつおいて恵庭岳

2016_02_07_0368.JPG


上の写真から少し右側にレンズを向け、空沼岳・札幌岳方面

2016_02_07_0370.JPG



農家の防風林の霧氷とお日様

​​2016_02_07_0377.JPG



白い点々はダイヤモンドダストなんですが、キラキラ光っている感じがでていない。

どうやってとればいいのか工夫が必要

2016_02_07_0374.JPG



振り返って町の方を向くと、茶色の動物がゆっくり移動していた。

キタキツネでした。

2016_02_07_0383.JPG

2016_02_07_0386.JPG