goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

桜開花

2020-05-04 07:46:57 | 日記
4月29日に札幌の標本木の開花が発表され、わが町の桜の
開花を待ちわびていた。
5月1日に見て回ったところ、開花寸前のようだが、どの木も
一輪も花をつけていないように見えた。
それが2日朝、一気に開花した。
徐々にではなく、市内の桜が示し合わせたように、どの木も
一気に。
その日のうちに5分咲きどころか7分咲きまでいってしまった
のではないかと思われるほど。
やはり、春は桜だ。
気持ちは一気に盛り上がる。

とりあえず、自宅近くのお宅の桜


春便り

2020-05-01 14:10:42 | 日記
昨日天気がいいのに誘われて、近郊をドライブしながら、花々の開花状況
などを確認した。

一昨日の新聞に、札幌におけるサクラの開花が気象庁から発表されたと
出ていた。標本木が円山公園にあり5〜6輪の開花を確認したとのこと。

暖冬であった今シーズンなので、開花は少し早まるかと思っていたが、
平年並のようだ。いや、昨年などは4月28日頃には、開花していたと
思うので、少し遅れ気味の感じがする。

いつも野鳥観察に訪れる公園はキャンプ場が併設されているが、今は
残念ながら規制のロープが張られ、公園内の池の岸辺に車を乗り入れ
る事ができなくなっていた。

例年なら、あちこちに釣り糸をたれる方々もおられ、のどかな雰囲気の
公園なので、奇異な感じを受けたが、時勢柄致し方ないのか。

それでも、春は確実にやってきて、コロナウイルス禍を忘れさせるよう
な美しい風景を見せてくれている。

近所の公園の桜はまだ蕾の状態
2〜3日中に開花しそうだ。
撮り忘れたがコブシや木蓮は開花している


夕張方面の山にはまだ雪が乗ってとても綺麗
残雪は5月下旬ごろまで見る事ができるのではないか


道端に咲いていた花(名前はわからない)


ツクシもタンポポも咲いている



水仙

広葉樹も葉を広げ始めた


畑でツグミ(多分)を見かけた



ハクセキレイ



花便りと新型コロナウイルス感染症

2020-04-25 14:50:40 | 日記
気温も然程上昇するとの予報はでていないが、曇天の中、サクラの開花状況
などを偵察に出かけてみた。

数日前の新聞には、札幌西区の地下鉄の換気口付近の桜が、例年の如く暖気
のせいで一足早く咲き始めたという記事が出ていたし、大通り公園の桜も例年
28日頃には咲きはじめるので、暖冬傾向の今年は、早めの開花が見えるのか
もと考えた。

わが家の庭では、紫つつじが開花し、名前のわからない花も咲いている。チュー
リップもあと1週間ぐらいで咲きはじめるのではないかと思われる。
わが家ではまだだが、ご近所の日当たりの良いところの水仙は咲きだした。

紫つつじ


妻が道端に咲いていたものを一株
植えたところこのように増えた。
名前がわからない。

チューリップももう少しのよう


桜は、残念ながらあと1週間ぐらいはかかりそうな気配。桜に先立ち咲き始める
コブシやモクレンもまだであった。


岡江久美子さんが亡くなられた。
突然の訃報に、驚きを隠せないが、何より、
遺族がご遺体との面会が叶わないまま、天国に召され、
荼毘に付されるという事が辛い。
志村けんさんの時にもそうであったが、残されたものにとって、
こんな辛いことはない。
残されたご家族にかける言葉を持ち合わせていない。
ただただお悔やみ申し上げる。

エゾエンゴサクとカタクリ

2020-04-17 16:42:36 | 日記
妻から、昨年出かけて良い印象を持ったエゾエンゴサクとカタクリの
群生地を再び訪ねたいと言われていたので、開花情報を探っていた。
来週あたりちょうど見ごろとの情報を得て、天気予報とにらめっこ。
タイミング的には来週の方が良さそうだが、どうも天気の具合が芳
しくない。幸い、今日は一日晴天で気温も13度くらいまで上昇とあ
ったので、思い切って出かけて見た。
我が家からは片道50km程度。ちょうど良い距離である。不要不急
の外出は控えるように要請が出ているが、人との接触を避けるよう
に心がけて出かけた。
現地には、同じような思いの方々が一定程度おられたが、一定の距離
を保ちつつ、カメラを構えて見た。

エゾエンゴサクの群生
青を強調して編集

最盛期にはカタクリも咲き誇るようになるが、
まだカタクリの数は少ない


エゾエンゴサクは食用になる
「おしたし」にしていただいた事がある

数がまとまるとそれなりに綺麗

カタクリも増え始めていた

左がエゾエンゴサク、右がカタクリ

梢にはヤマガラさんが

エゾリスがエゾエンゴサクの絨毯の中でドングリなどを啄ばんでいた。
エゾリスの移動に合わせて、カメラマンの方々は移動しながら撮影して
いたが、私は残念ながらそういう動きはできないので、諦めた。
私の構えたポジションのところにきてくれないかなと願ったが残念なが
らそうはいかなかったので、再度チャレンジしてみようと思った。

ミズバショウが咲き始めました

2020-04-15 10:03:00 | 日記
一昨日も晴天に誘われて、一人ドライブで近郊を回って
春を探してみた。

案の定、日の当たる湿地でミズバショウが咲き始めていた。
鳥や小動物が来ないか待っていたが、短い時間でそれは叶わ
ないので、ミズバショウだけカメラに収めた。






場所を変えて、いつもの池のある公園へ出向くと、常連さんのマガモ
の番があちらこちらへと優雅に並んで泳いでいた。

マガモ
色鮮やかな方がオス、手前の地味な毛並みのがメス



オス
首から頭頂部にかけての羽毛の色鮮やかなこと。玉虫色の光沢が綺麗

オスの方が綺麗なのは人間社会とは異なる?
そうでもないか。
今の世の中、男の方がオシャレに気を配っているかもしれないね。

メスはご覧の通り地味
鳥図鑑によるとこれを人工的に改良したのがアヒルとのこと。

この日もカイツブリの甲高い鳴き声が聞こえ、姿を見せてくれたが
すぐに潜って消えてしまった。