goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一羽孵った

2020-06-06 12:49:19 | 野鳥
観察を続けてきたカイツブリ夫婦に待望の一羽が孵った。
私が観察を始めてちょうど1週間。
4日14時頃に確認した時点では、まだだったので6月4日から5日にかけて
孵化したのだろう。
この公園に毎日撮影に来ている常連の方にお話を伺うと、5月14日に産卵
したとのことだったので、ちょうど3週間で孵化したことになる。図鑑に孵化
までの期間が3週間程度と書かれているので、まさしく教科書どおり。

カイツブリは、孵化してすぐに親の背中に登ったり、単独でも水上に出て水か
きをつかって泳いだりできるらしい。

頭上の大きな木には、数羽のカラスがいつもいる。
一見、この夫婦は仲睦まじく微笑ましく見えるが、弱肉強食の世界で気を抜け
ない生活が続くのだろう。
巣立ちまで無事に育ってほしい。

6月1日



6月3日



6月5日
親の背中に乗っている



巣の中で大きく口をあけている



まだ卵を温めている姿を見るので、今後も孵化は続くのだろう。


カイツブリの子育て

2020-05-31 11:47:56 | 野鳥
昨日も朝から良い天気。気温も上昇しそうなので、朝7時頃にいつもの公園へ
出かけた。
狙いはカワセミ。
今年、まだ目撃していないが、この公園に通っておられる方にお伺いする
と、「つがいにはなっていないが、単独行動するカワセミを何度も見かけている」
とのことだった。
残念ながら、待機した3時間ほどの間、見かける事はできなかったが、対岸のア
シの手前に、営巣し子育て中のカイツブリの夫婦がいたので、それを被写体に
400枚ほど撮ってみた。
子育て中のといっても、孵化はしていない。
夫婦交代で大事なものを慈しむように抱卵していた。
わたしには、どちらがオスか判断できないが、素晴らしいイクメンぶり。
ほのぼのとした気持ちにさせてもらった。
毎日のようにこの公園で観察をしておられる方にお話を伺うと、「⚪︎日に卵を産ん
だので6月2日ごろ孵化するのではないか」とのこと。
観察眼に驚いた。
ちなみに、その方のスマホには野鳥の素晴らしい写真がいっぱい。わたしにはと
てもできそうもないカワセミの飛翔中やホバリング、水中ジャンプなどの見事な
写真やシマエナガの愛くるしい姿などが収められていた。








巣から離れてデート中
ふと巣の中を観察すると白い卵が見えた


巣の左側の白いものが卵、1個だけ確認できた


デートは直ぐ終わり、抱卵の担当を交代したようだ

初夏

2020-05-29 21:39:12 | 日記
気温が24度まで上昇した。

前日まで、20度を超えることはなく、風があり、雨なども降っていたため
外出もままならず、外に出るのは妻の買い物の運転手の時だけ。

週2回程度のリハビリに通うほかは、小説を読んだり、ネット囲碁に取り
組んだりして過ごし、このままでは精神的にいけないと思う日々であった。
コロナ対策で自粛要請は出ているものの、我が家に閉じこもってばかりい
ては、精神的にも肉体的にも良くない。

天気予報とにらめっこし、外出のタイミングを図っていた。
予報どおり、今日は朝から天候に恵まれ、気温も上昇。午前中は、妻が車を
使う用事があったため、午後からカメラを抱えて車に乗った。

市街地を走ると、目に飛び込むのは色鮮やかな花々。
今は、ツツジが盛りを迎えている。ライラック、菜の花、藤も咲き始めて、
華やかに町が彩られている。気温も24度くらいまで上昇し、一気に初夏
の雰囲気である。
明日は、それ以上に気温が上昇するようなので、半袖に衣替えすること
になるかもしれない。

公園のツツジ



菜の花も盛り


藤も咲きはじめていた
下の写真は2016年のもの
(今日のものではないので、ご了承願いたい)



ライラック
この写真も2015年の大通公園のライラック


田植えが始まった

2020-05-19 22:06:19 | 日記
昼過ぎに夕食材料の買い出しに出かけたついでに近郊まで
足をのばして見た。
すると、先日代掻きをしていた田に苗が植えられていた。
菜の花が盛りを迎え、ライラックも咲き始めていた。

写真は3枚とも数年前のもので今日のものではない。
悪しからず。





春を訪ねて

2020-05-14 21:53:13 | 日記
 昨日、決して天気が良かったわけではないが、我が家に閉じ
こもってばかりでは精神的にもよくないと思い、春の変化を確
認に一人ドライブに近郊を訪ねた。

田に水が張られ、代掻きが始まっていた。



菜の花も咲き始めていた。




桜より2〜3日ほど先に咲き始めたはずのコブシはまだ、散ってはいなかった。



5月2日に開花した桜のほとんどは、散って葉桜になっていたが、
かろうじて咲いている桜を見つけた。




いまは、八重桜が盛りを迎えているようだ。

桜の木のてっぺんで鳴いていたニュウナイスズメ。
確か、去年も同じ木で写したはず。


本州では、桜とメジロを撮られている方の写真を拝見する機会
があるが、こちらでは私はメジロを見かけた事がない。

チューリップは盛りをすぎ、シバザクラが盛りを迎えている。




久しぶりにドラレコ映像。