goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

道の駅はコロナウイルスなどどこ吹く風(追加記事あり)

2020-04-11 22:26:20 | 日記
コロナウイルス感染に気をつけながらも、春の息吹が感じられる気候に誘われ
て人混みを避けつつ、何日か一人ドライブを楽しんでいる。
一昨日は、いつも野鳥撮影に出かける近郊の池へ行き、鳥たちの様子を観察。
常連のマガモたちに混じって、今年初のカイツブリにご対面。これにバンとカワ
セミが顔を揃えるといつものメンバーが揃う。
アオサギもここの常連だが、マスコミ情報によると近郊のアオサギコロニーが
アライグマに襲われ、今年はコロニーの形成が不安視されているとのことで
あったがどうなるのか気になる所。


今日も昼から石狩方面へドライブがてら、茨戸やため池などを回り、鳥の様子を
観察して来た。
途中、眠気がきたため、道の駅とうべつの駐車場で仮眠をとったが、ここに訪れる
方々の様子を眺めていると、躊躇いもなく建物の中に吸い込まれて行く。「三密」を
避けるように政府などから要請が出ているが、ここの雰囲気を見る限り、要請な
どどこ吹く風のように感じられた。



カイツブリは2年前のもの
一昨日は、水中からひこっと姿を現してくれたが、すぐに潜って
見えなくなってしまった

追記
このドライブの後に給油したら、会員価格が113円/Lになっていた。
私の車だと、1給油で満タン給油すると、高かった時に比して2000円以上
も安くなっている。北海道の場合、冬季間も灯油価格が大幅に下がって
いるが、もうすこし早い段階で安くなっていると随分家計にやさしかった
だろう。
マスコミ報道では、サウジアラビアが独自の原油増産と需要の減少から
価格が大幅に下落したことで、ロシアなどと協調して減産に踏み切ると
出ていたから、この価格は早晩、値上がりに転ずるだろうが、この下げが
長く続けばいいのにと思う今日この頃。

シフトノブカバーガーニッシュ

2020-03-31 15:28:54 | 音楽
妻に鼻で笑われてしまいましたが、クラウンマーク
入りのシフトノブカバーをつけました。
全くの自己満足。(笑い)

装着前

装着後


花便り

2020-03-30 22:04:21 | 日記
我が家の庭に春一番で咲くクロッカスが花開いていました。
春ですね。

クロッカス

そばにはチューリップも葉を広げていました。
チューリップ


春めいて(写真追加)

2020-03-28 12:03:16 | 日記
ここ数日暖かい日が続いている。
家に閉じこもり気味であった我々も、ムズムズと屋外で
活動したくなる虫が疼き始めてきた。
22日(日)、気温が10度ほどに上がった気候に誘われて、
近郊のドライブに出かけてみた。
畑の雪もほぼ消えて、道端にはふきのとうなども顔を見
せ始めている。
堤防にできている道路を走行中、左手の田んぼに目をや
ると、白鳥や鴨が羽を休めていた。
北帰行の途中だろう。
コハクチョウ(多分)と鴨の仲間(名前が特定できなかった)
だろうと思うが、しばし、車を止めてファインダーを向けてみた。

田んぼに降り立ち羽を休めていたコハクチョウ(多分)




同じ所で羽を休めていた鴨の仲間(種類を特定できなかった)が一斉に飛び立った所


それから5日ほどたった27日(金)に、Drでタイヤ交換とシーズンインチェックなどを
していただいた。法定1年点検を済ませたばかりなので勿論異常なし。
わたしは、真冬の凍てつくなかでも洗車される随想さんのような車をいたわる人間
ではないが、さすがに、冬の間車内清掃なども行なっていなかったので、この機会に
内部の清掃を行った。
と言っても、掃除機を使って細かいゴミなどを取り除き、運転席と助手席に冬の間
敷いているシリコンマットを夏用のカーペットに取り替え、同時にワイパーも冬用
から夏用に取り替えただけなのだが、それだけで気分は改まった気になった。
ガソリン給油(122円とずいぶん安くなった。わたしの車は1回の給油で53〜55L
くらい入るので、L140円の時に比べると1回の給油で1000円くらい安くなる)して、
先日開通した長沼から千歳方面へ伸びている高規格道路を走ってみた。
今までのルートに比して15〜20分程度短縮になっていた。長沼から新千歳空港
まで信号なしで行けるようになったのは嬉しい。

タイヤ交換前


タイヤ交換後


シリコンゴムマットからカーペットへ
シリコンゴムマット


カーペット









55,555と日本酒雑感

2020-02-27 09:19:08 | 日記
 昨日、買い物に出かけ「55,555」をゲットした。

 若い時分になじみにしていたお寿司屋さん(現在廃業、ブロ
グで紹介https://blog.goo.ne.jp/admin/entryeid=31e32edb507203a
9a2f7669927e52608&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsa
W1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9Jn
ltZD0mcD0z)
を利用していた時に愛飲していた日本酒「南」(土佐の高知の
地酒)が市内の酒屋で販売されていることがわかり、買い求
めてきた。


 妻はアルコールをほとんど嗜まないが、このお酒は、すし屋
を利用の都度、おいしくいただいたものだった。気に入ったお酒
ではあったが、特約店がわからず、なかなか手に入らないため、
当時美瑛にあった全国の地酒を取り扱っていた土井商店(現在
は旭川に転居)で、そちら方面へ出かけた折には、数本まとめて
買ってくるほど気に入っていたものだった。

 昨日は、久しぶりの「南」との再会にあわせて、おいしくいただく
ための食材をもとめて、堺町市場(増毛の遠藤水産の直営店)
まで出かけた。ちょうど、市場の駐車場に着いたときにODOメー
ターの数値が「55,555」になったので、道端にとまることなく
ゲットすることができた。


 市場で買い求めたものは、ホンマグロの中トロ、増毛産天然ヒ
ラメ、甘エビ、ズワイガニのむき身と春ニシン(地元だから手に入
るが、本州の方々はなかなか手に入りずらいもでは)


 心躍らせながら、二人で乾杯していただいたが、妻の反応
が全くだめ。今回は、私の意向というより、妻の希望でそろえ
たものだったので、勢い込んでさぞおいしくいただけるだろ
うと想像を膨らませながら杯をむけただけに、落胆の色さえ
浮かび上がっていた。5~6斥程度入ると思われるガラス製
の器に注がれた日本酒を半分もいただかないうちに、もう口
に運ばなくなってしまった。

「私の口に合わない」と言って、注がれたお酒を飲み干すのに
時間のかかったこと。今回は、すっきり系で日本酒の癖を抑えた
純米吟醸酒を買ってきたが、私も以前飲んでいた時に感じた
おいしさを感じることができなかった。

 こんな感想になったのは、たぶん、お酒の品質や製法が変わっ
たからではなく、いただく方の我々のコンデイションが変わった
からであろう。4~50歳代でばりばり仕事に子育てにまい進して
いた働き盛りのころにいただいた感覚と、70歳を過ぎていただ
く感覚には相当大きな味覚の変化が起きているのではないかと
思った出来事であった。