goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

京セラ美術館で「京都の美術 250年の夢 第1部~第3部」 二回目

2020-11-15 13:00:47 | 美術館・博物館

駅に行くと京都国際会館行きの急行列車がやってきたのでそれに乗り込み烏丸御池駅まで。
そこで京都地下鉄東西線に乗り換えて東山駅まで。

そこからは歩いて京セラ美術館へ向かいます。

途中にある食べ物屋さん、普段は閑散としているのに、今日は行列ができておりました。

琵琶湖疎水沿いに京セラ美術館を目指します。

この前来た時には気づかなかった新しい店がいくつもあります。

屋根の上に大きな鳥がとまっています。

疎水にかかる橋から疎水沿いの桜の紅葉。

疎水の中に石の杭。

疎水べりに実る南天。

平安神宮の鳥居が見えてきます。
その右側(東側)が京セラ美術館です。
以前は京都市美術館でしたね。

疎水にかかる赤い橋から東側に水鳥が何匹も浮いています。

鳥居の奥に平安神宮。

遠くに比叡山、そして楓の紅葉。

美術館に到着。

予約時間になってチケット売り場に行って、予約時間を伝えると、
本人確認も何もなしでしてチケットが発券されました。
それを持って会場へ向かいます。

今回は前回展示されていなかった作品を中心に観てみました。

例えば、曾我蕭白の「群仙図屏風」 、長沢芦雪の「龍図襖・虎図襖」、竹内栖鳳の「鯖」。


今日は休日で朝から洗濯

2020-11-15 07:45:50 | 天気

朝から天気がいい。
御蓋山と春日山の間に少し霧が出ているようですが。

若草山もそこそこ見え、

法華寺の屋根もくっきり。

精美センターから立ち上る煙はまっすぐに上がっています。

朝から洗濯をして、掃除をして。
朝食をとって洗い物をしていると洗濯が仕上がりベランダに干します。

何もしていない放ったらかしの多肉植物は根元から新しい株が生えています。

 

さて、天気がいいのでこの後京セラ美術館に行くことにします。
昨夜予約ができたので。


昼夜自炊でした

2020-11-14 22:00:48 | 食事

朝からよく晴れて、そのため放射冷却現象で寒い朝となりました。

朝6時にはまだ太陽が昇っていませんが、

次第に空がオレンジ色に変わり、6時50分くらいに日の出です。

 

今日は仕事が午前で終了です。
帰ってから昼食を作ります。

1.75合の米を研いで土鍋に入れ、水を加えてしばらく水を吸わせておいて。

その間、朝にタイマーで午後0時に仕上がるように洗濯機をセットしておいたものを
ベランダに干して。

土鍋を火にかけてご飯を炊きまして、
炊きあがったころに塩鮭を焼きいて。

冷蔵庫に冷してある白菜の浅漬けを小鉢に取り分け、
冷蔵庫に冷やしてある昆布とかつおでとった出汁で味噌汁。

これって朝食?

 

夕食は残りのご飯と、鶏もも肉、ミックスベジタブルで作ったオムライス。
巻くの失敗ですね。


世界糖尿病デーのイベントブルーライトアップは奈良県ではJR奈良駅旧駅舎です

2020-11-14 21:34:01 | イベント

市役所でこういうチラシを見つけたので行ってきました。

JR奈良駅まではゆっくり歩いて20分。
日没~ということで午後5時40分に部屋を出て歩いてゆきます。

到着したのは午後6時10分くらい。
あたりは真っ暗です。

新しいJR奈良駅。こちらはいつものライトアップ。

ところが、旧駅舎はライトアップされていません。

新旧の駅舎。

ライトアップされるのを6時25分くらいまで待ってみたのですが、ライトアップされず。

 

旧駅舎は奈良市の観光案内所となっているので問い合わせに行きました。
床には人と鹿の足跡。

内装はこんな感じ。

職員の人はえっ、まだ点灯されていない?とわざわざ見に出て確認してくれて、
そのあとどこかに電話をしていたようですが、担当者がいないのでわからないと。

この中にはスタバもあるのでコーヒーを飲んで待ってもう一度外に出てみても、

午後6時50分だというのにまだライトアップされていない。

腹が減ったので新駅舎の建物にあるやよい軒で夕食。
GoToEATのチケットがあるので奮発して「特和風おろしカットステーキ定食」1490円也。
1500円分のクーポンで支払い。おつりは出なかったけど300円お得でした。

まだライトアップされてなかったら諦めて帰ろうとおもってもう一度旧駅舎に行ってみると・・・

ライトアップされておりましたヽ(^o^)丿。

手前の屋根の上にあるライトでブルーライトアップしているようですね。

ちょっと疲れたので帰りは奮発してタクシーで帰ります。

 


伊勢物語 「むかし、男ありけり」

2020-11-13 21:46:09 | 読書

今朝は少し風があるものの、いい天気でした。

こんな日は自転車通勤をしたいのですが、今日の仕事終わりは順調に行って6時半。
外はもう真っ暗なので、帰りが怖い。
ということで電車出勤。

途中の電柱で何やら工事中。
高所恐怖症の自分には全く無理な仕事です。

先月は「谷崎潤一郎」を扱ったNHKEテレの「100分de名著」。
今月は「伊勢物語」です。

伊勢物語といえば、高校の古文の時間にいくつか勉強しましたね。

「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。」から始まりましたね。
「昔男ありけり~」で始まる分が多かったように思います。

確か高校の時に買った文庫本があったはず、と山のように積まれて一部屋を占領している段ボール箱。
そこからなんとか見つけ出したのがこれです。

日光が届かないので綺麗に残っています。

久しぶりに読み返してみるかな?