涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

大つごもり

2017-12-31 23:55:00 | イベント

なんとか最後の年賀状を朝に書き上げ、郵便局に投函しに行きました。

帰る途中にスーパーに寄って握りずしを買ってきてそれを食べ、

腹ごなしに佐保川沿いを東に向かって歩いて行き、JR奈良線の踏切で引き返してきました。

佐保川沿いの桜並木はもうスッカリ葉を落としています。

土手には水仙が咲き始めました。

キク科の植物が花を咲かせ、綿毛もできています。

水鳥が川で餌をあさっています。

山茶花も咲いています。

天気は少し曇っているようですね。

そうそう、やはり手前の覆屋は、東院庭園の隅楼の工事の為の物でした。
奈良文化財研究所のHPには次のように記載されています。

※東院庭園では、平成30年3月30日まで隅楼屋根の改修工事を行っております。
 庭園は公開しておりますが、隅楼を見学することはできません。
 また、隅楼周辺の見学通路は行き止まりとなっておりますのでご承知おきください。

さて、観たいテレビも特になく、DVDでJohann StrausssのDie Fledermaus(こうもり)を。

聴き終わったころにNHK Eテレで「2355-0655 年越しをご一緒にスペシャル」まであと30分。

窓を開けると、あちこちから除夜の鐘の音が聞こえてきます。

そしてそばを茹でて年越しそば。

 


昼食はマクドと銀座「カフェーパウリスタ」の森のコーヒー

2017-12-30 15:00:00 | 食事

古紙回収が午前中にあるので新聞を整理していると、
マクドナルドのクーポン券がついてる広告があって、使用期限が12/31。

ということで今日の昼食はマクドナルドです。
普段はコーヒーしか頼まないのですが、CMでみて気になっていたので熟グラコロビーフシチュー、
ポテトLサイズ。

テイクアウトで。

 

あれ?ビーフシチューは?
と思ったら、ちゃんとビーフシチューでした。

 

今日淹れたコーヒーは銀座の「カフェーパウリスタ」の「森のコーヒー」です。

このカフェーパウリスタは、「銀ブラ」の語源となった店です。

諸説ありますが、「銀ブラ」は”銀座をブラブラ歩くこと”ではなく、“慶応のキャンパスから、銀座のカフェーパウリスタまで歩き、ブラジルコーヒーを飲みながら会話をすること”と、当時の慶応大生の間で流行っていた言葉なんだそうです。

芥川龍之介、井上ひさし、菊池寛、谷崎潤一郎などなど有名人も通ったとか。

お土産にいただいたので早速淹れてみました。

年末に汚れたネルを捨てて、ネットで注文していたのにまだ送られてきていないのでペーパーフィルターで淹れます。

ちょっと粗目に挽きました。

少しずつお湯を注いで蒸らすと、白い泡がぶくぶく出てきて、膨らんできます。

う~ん、いい香り。


興福寺境内を通って

2017-12-28 20:00:00 | 観光地

帰りは興福寺の境内を通って。

大湯屋。

会津八一の歌碑と五重塔。

南円堂と五重塔。

五重塔、南円堂、東金堂。

南円堂と東金堂。

いよいよ来年元旦にリニューアルオープンする国宝館。

 

今日報道陣に公開ということだったのですが、もう終わっていますね。
阿修羅像をはじめとする八部衆や天燈鬼・龍燈鬼立像など多くの国宝が収蔵されています。
東京国立博物館での「運慶展」にも出展された仏像を見ることができます。

南円堂と三重塔。

五重塔と東金堂を東側から。

東金堂と五重塔を西側から。

中金堂は現在再建工事中。
いよいよ来年十月に落慶です。

帰りに南円堂にお参りです。南円堂は西国三十三所の札所でもあります。

後ろを振り返って。

空に月が昇っています。
若草山も見えていますね。

金春流の能の発祥地でもある興福寺。

東金堂は現存、中金堂は再建中、西金堂はその址に石碑。

ここから見える南円堂。日が暮れてきました。

北円堂。
「運慶展」にこのお堂の内部が再現されていましたね。

若草山焼き、来月ですね。でもこの日、研修会があるんですよねぇ。


奈良国立博物館で特集展示「新たに修理された文化財」

2017-12-28 15:00:00 | 美術館・博物館

自宅を出て、運動、運動、ということで徒歩で奈良国立博物館へ向かいます。
速足で歩いて30分かかったかかからなかったくらい。

特集展示のちらしは無いのですが、「奈良国立博物館だより」に解説があります。

前回訪れた時には飾られていなかったものがいろいろ展示されています。

笹竹

「鹿」「しのふこひ」「逢ふこひ」などと書かれた短冊で飾られています。

博物館館内に入ってすぐに飾られている中太刀と小太刀。

観終わっておりてきたところにある風流傘。

文化財、特に絵画の巻物は劣化が激しく、それが修理されたものが数点出展されています。

向かい修繕したことがまた劣化を招いているようで、新しい科学技術を駆使し、そして伝統的な手法も用いて修復されています。

博物館前の池の緋鯉。

今日は庭園の中へは入れなかったので、庭園を西側の入り口から。

垣根から中を覗くと山茶花が咲いています。

そしてナンキンハゼの実。

博物館の裏のムクロジ。また青い竹がその巨木の洞から伸びてきています。

御旅所の建物はもう全部撤去されています。

参道の樹の根っこ、凄いことになっています。

この辺りは仔鹿、母鹿が多いですね。角を切られた牡鹿も少しですが居ます。

神木の影向之松。

春日大社一の鳥居まで来ました。


朝、昼は自炊で

2017-12-28 13:00:00 | 食事

朝目を覚まして一昨日、昨日洗濯できていなかったので、朝からシャワーを浴びて洗濯機を回し、
あ、食パンが無い。

今から買いに行くのもなぁ。
そうだ、餅を冷凍してあったっけ。
保存食や缶詰などの食料を入れている段ボール箱を漁るとゆで小豆の缶詰を見つけたので、
朝食はぜんざいに。10分ほどでできます。

昼食は中華風に、チャーハン、鶏ガラスープ顆粒を使ってかきたまスープ。
冷凍食品の鶏のから揚げを揚げて、食パンを買いに行ったときに半額だった海老を使って海老チリ。

さて、新聞を見ると、今日から国立博物館で新しい企画展示が始まっていて、
そうそう、興福寺の国宝館が1/1からの再オープンにあたり、報道陣に内覧会。

勿論自分には内覧会はかんけいないですけど・・・

この後出かけてきます。