二見浦から伊勢市駅に戻って、徒歩で伊勢神宮の外宮に行きました。
…というのは前調べで『伊勢まいりは“外宮”から』…という事なので、まずは外宮から参拝する事にしました。

表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)を渡り、第一鳥居、第二鳥居をくぐると心洗われ、新鮮な気持ちになる感じがしました。やはり他の神社と違い、より一層に厳かな雰囲気が漂いますね。
小学生の修学旅行の時は内宮のみだったので、初めて訪れる外宮に何だか心がときめきます。
ワクワク感いっぱ~い

↑ 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
衣食住やエネルギーの恵みを与える産業の守護神が祀られています。
頂いたパンフには、内宮と同じ唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)の様式ですが、鰹木は9本で、千木(ちぎ)が垂直に切られているなど、いくつか異なる点があります…と書いてありました。
別宮をお参りする前に三ツ石がありました。↓

パワースポットで、石の上に手をかざすと温もりを感じるらしいです。私もかざしてみましたが、何も感じなかったです。
風宮、土宮、多賀宮をお参りした後に外宮の御朱印を頂きに神楽殿に。

烏帽子に狩衣姿のイケメンに書いて頂きました。ちょっと陰陽師みたいでときめきましたわ(笑)。
しかし、実にあっさりした御朱印です。
…というのは前調べで『伊勢まいりは“外宮”から』…という事なので、まずは外宮から参拝する事にしました。

表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)を渡り、第一鳥居、第二鳥居をくぐると心洗われ、新鮮な気持ちになる感じがしました。やはり他の神社と違い、より一層に厳かな雰囲気が漂いますね。
小学生の修学旅行の時は内宮のみだったので、初めて訪れる外宮に何だか心がときめきます。




↑ 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
衣食住やエネルギーの恵みを与える産業の守護神が祀られています。
頂いたパンフには、内宮と同じ唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)の様式ですが、鰹木は9本で、千木(ちぎ)が垂直に切られているなど、いくつか異なる点があります…と書いてありました。
別宮をお参りする前に三ツ石がありました。↓

パワースポットで、石の上に手をかざすと温もりを感じるらしいです。私もかざしてみましたが、何も感じなかったです。

風宮、土宮、多賀宮をお参りした後に外宮の御朱印を頂きに神楽殿に。

烏帽子に狩衣姿のイケメンに書いて頂きました。ちょっと陰陽師みたいでときめきましたわ(笑)。

しかし、実にあっさりした御朱印です。