大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

 小玉スイカ(空中栽培)、大玉スイカの植え付け

2020年05月03日 | スイカ

2020/05/02

小玉スイカ「赤小玉」「黄こだま」の植え付けをしました。

スイカは自根苗と比べて病気などに強い接ぎ木苗を購入しています。

 

 

 

植え付け前にドボンと水につけて

しっかり吸水させておきます。

 
 

小玉スイカは今年も空中栽培です。

先にアーチ支柱をセットしておきます。




トマトの雨除けの転用です。

横支柱4本と筋交い2本を追加して、

ビニール屋根の代わりに蔓ものネットをかぶせています。

 



ガスバーナーと空き缶で

片側に株間60㎝で3個の穴をあけ、

水を注ぎ入れておきます。



「蔓割れ病」の予防に効果があるネギも準備しました。

(うちでは九条ネギの古株を利用)

 

 



球根植え付け器で5cmの植え穴をあけ、

 

 

ネギの根がスイカの根に絡むように植え穴の底にネギの根を広げます。





ポットから出した苗を深植えにならないように

注意して植え付けました。

 




赤小玉 3株

 

黄こだま 3株



全景はこんな感じ。

 


保温・防風・防虫のためにあんどんをします。

タンポール(120㎝)と100円ショップの半透明のゴミ袋を準備しました。



タンポールをドーム状にさして、

底を切って筒状にした半透明のゴミ袋をかぶせました。

 



上部をしばるとお手軽あんどんになります。

植え付け完了。

見て楽しく、

食べて美味しい小玉スイカの空中栽培です。

 

一株3個が目標。

3個×6株で、なんと18個!!

たのしみ!!

 
 
大玉スイカ「羅皇」2株も植え付けをしました。
 
 
 
 
 
株間1mで2個植え穴をあけ、水を注いでおきます。
 
 



植え付けの手順は小玉スイカと同じ。
 
 




 
タンポールをドームにさして、
 
 
 
底を切った半透明なゴミ袋をかぶせて
 
 
 
植え付け完了です。
 
今年は減らして2株。 2個×2株で、4個の予定。

こちらもたのしみです!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする