大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

小玉スイカ(空中栽培)、現在18個

2019年07月05日 | スイカ
2019/07/02


アーチ支柱で空中栽培している小玉スイカです。



今年は梅雨入りが遅かったので、
順調に人工受粉ができました。

*赤小玉「ひとりじめ7」 





天井からぶら下がるととってもかわいい。
現在12玉を袋に入れて吊るしています。

*黄こだま



1株枯れて2株に成ってしまったので、
現在6玉です。

補植した1株は時期が遅かったせいか、
成長が遅く、実をつけるまでいくかどうか…



今年は6/10くらいから人工授粉を始めたので、
早いものは7月中旬くらいから収穫できそうです。
人工授粉の様子→こちら


*小玉スイカの収穫適期って?

実のついた場所のすぐ近くの巻きひげが付け根まで、すべて濃褐色になり、硬くなったら。
実のついた部分の周りに生えている葉が、だんだんと枯れてきたら。
スイカを叩いてポンポンと澄んだ音が鳴ったら。

なんて言われていますが…
経験不足の私にはなかなか見極められません。

なので、私はいつも積算温度で判断しています。


*積算温度って?

毎日の平均温度を足していった値が、積算温度です。
果樹や果菜類では、収穫までの積算温度が概ね決まっています。
小玉スイカなら800℃(大玉スイカなら1000℃)になると収穫期を迎えます。
毎日の平均温度は気象庁発表の過去の気象データを使います。

積算温度の計算が面倒なら、
7月中旬収穫なら約33日後、8月中旬収穫なら約27日後
を収穫の目安としてください。


ぼちぼちエクセルで積算温度の計算しなくっちゃ。
たのしみ!!











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする