大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

大玉・小玉スイカの摘果

2014年06月21日 | スイカ
2014/06/20


**大玉スイカの実が大きくなってきました。



といっても、
これは2番果が自然着果したもの。

かわいそう、もったいない…
とは思ったのですが、摘果しました。



大玉スイカは16~22節あたりの3番果に着果させるのが良いそうです。
これよりも低節位だと玉が小さく扁平になりやすく、
高節位だと大玉になるものの玉が膨らみ過ぎて
変形果や空洞果、裂果が増加するそうです。(タキイより)

梅雨だというのに、お天気が良い日が続き、
人工受粉した3番果が順調に着果しています。



現在、各子蔓に1果で12個(3個×4株)育っています。



1枝は着果させず株の維持のための遊び蔓とするので、さらに各株1果ずつ摘果します。
上手く育てば8個の収穫良予定なんですが、上手くいくかな?


**小玉スイカの空中栽培も順調で、
子蔓が天井に達しました。



こちらも自然着果の1番果を摘みとりました。



小玉スイカは15~20節あたりの2番果に着果させるのが良いそうです。
子蔓4本仕立て(遊び蔓1本)で、3果どりします。



現在、各子蔓1果に摘果し24個(4個×6株)ぶら下がっています。
すべての着果が確認できたら、各株もう1果ずつ摘果します。
こちらは18個の収穫予定。

さらに、草勢が安定していれば梅雨明けころに各子蔓2果目も着果します。
すると各株6個で36個収穫!!
「捕らぬ狸の皮算用」です。はい。



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする