広田みよのみよみよ日記

11月14日からホームページに移転しています。
こちらにへ→http://miyomiyo.jcpweb.net/

ザ・スキー遠足

2013-01-31 21:52:36 | 日記




29日は、味噌蔵町小学校のスキー遠足にイオックス・アローザ

まで行ってきました

いい天気で、立山連邦がくっきり


カメラ係のつもりが、最終的には先生に

子どもたちと、一緒に滑ってカレーを食べて楽しいひと時

でした





そして先生方もおつかれさまでした


少ない体制の中、子どもたちに安全にスキー遠足を提供する

先生方も大変ですね

非常勤ではなく常勤で教員を増やさなくては






昨日歴史博物館前で撮りました




ランキングに参加しています!

ぜひクリックをお願いします^^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







10年ぶり!

2013-01-28 17:24:16 | 日記


今日は仕事の合間に小一時間スキーの練習へ

自宅から20分で着く市営の医王山スキー場です

ということは兼六園から25分で着くのか

安くて身近なスキー場です

ぜひぜひご利用ください



医王山スキー場のサイトはこちら

と練習に来た理由は、明日の味噌蔵小学校のスキー遠足の随行

に備えるため

10年ぶりなのですが、体は覚えているものの、体力や筋力が

ついてこない・・・

たまに行かなきゃな

職員さんからもいろいろ話も聴けました!





さてさて、先週末のことから

1月は新年会へ参加させていただくことが多い

忙しくなるのと、金銭的にも大変ですが、年の始まりの

ごあいさつができるし、なによりみなさんの近況やお困りごと

なんかも聴くことができてとてもいい機会だと思っています

金曜日は、味噌蔵校区町会連合会新年会にお呼びいただき、

とても勉強になりました

味噌蔵校区の町会長さんが一堂に会しています



金沢白鳥路ホテルです


孤独死や貧困、防災、生活保護など社会問題が多い中で、

町のそれらのお困りごと献身的にお世話しているみなさん

いつも頭の下がる思いです




お箏の演奏もありました


みなさんにいろいろ話をお聴きしていると、

白鳥路のカラスが多いことや、消防団の経理のこと、国保のこと

共産党のこと、わたしのことなど、いろんなお話ができて

とても楽しい時間でした


土曜日は、金沢白山民主商工会議所(自営業の方の集まり)に

呼んでいただき、学習会に参加



湯涌の銭がめさんです

夕食はこちら~



私は次の用事のため食べることはできませんでしたが


学習会では、葛飾の社会保険労務士さん・和泉尚美さんから、

税金や国保などについて貴重なお話をいただきました

社会保険料の徴収が強化されてきている折、徴税の猶予や換価の猶予

という法的な手段をしっかり申し出ること

国保では旧ただし書き方式への変更が、H23からすでに

東京では行われ(金沢はH25から)大変なことになり、

緩和措置を延長するよう求めていることなど、

大変ためになりました



というわけで、明けて月曜日は国保のことで市長に申し入れ

「国民健康保険制度への緊急対策」を求めて、医療福祉現場や

当事者らとともに、市長に要望書を提出しました



みなさん!来年度から、金沢市の国民健康保険料が計算式の変更に

ともない、21000世帯の方が増額となります

市は緩和措置をするとしていますが、その期間を過ぎれば高い保険料

を払うことに変わりはなく、恒久的な措置が求められます

「夫婦で月10万で暮らしていて、今でもやっと払っているのに

これ以上あげないでください」「生きるか死ぬかの問題です。」

と涙ながらのフロアの声

そして印象に残った発言

「市民は国や自治体が決めたことなら 仕方ない そう言って

保険料を払うでしょう。でも、それで市民のくらしが本当に

どうなるのか、考えてほしい」

市長もうなずいるように見えたのですが・・・

結局は、「3月議会でしか詳しいことは話せず、今の段階では

何も言えない。でも要望はしっかり受け止める」との答弁



国からの負担分が減ったことや、加入者のほとんどが低所得の方

であるなど、構造的な問題はあるものの、身近な市が市民の

暮らしや声を国にあげることはもちろん、地方独自の措置を

とることが求められますし、市民に広くわかるように伝えること

が必要です




ランキングに参加しています!

ぜひクリックをお願いします^^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村















そりゃ怒るわよ

2013-01-23 21:52:37 | 日記


今日初めて加賀万歳をリアルで見ました

旧町名がたくさん出てくる「町尽くし」や「七福神」など、

表情、合いの手、動きが、粋でゆかいでなんとも言えない楽しい

舞台でした

余談ですが、左の方はかつて甲子園球児だったそうです


加賀万歳は、加賀万歳保存会の方々が継承されているのだそうです

このよき伝統芸能が無くならないようにしたいですね




民生委員さんの舞もありました

とてもアマチュアとは思えないすばらしい演技でした


ところで、なにをしてきたかたというと

味噌蔵地区社会福祉協議会と民生委員児童委員協議会合同の新年会

にもお呼びいただいたのです


日頃、地域のために献身的にがんばっていらっしゃる民生委員の

みなさんにねぎらいの言葉をかけさせていただきました

孤独死、生活保護、いじめ、介護、防災など多岐にわたって地域住民

からの相談に応じるみなさんには頭の下がる思いです

ただし、最近では個人情報保護との兼ね合いが難しいそうで、

今後の課題かと思います

ただ、個人情報を知らせないから良いとか悪いとかでは先に進まない

ので、その現状に即した対策を立てる必要があるのだと思います

本当なら、個人情報を職権として知ることができる公務員が

地域住民の声に応じることができるのが、私的には理想ですがね



本日の午後は、「特養老人ホーム待機者家族の会」のみなさんや

介護現場で働くみなさんと懇談



12月議会で、会派保守の議員が「待機者調査を見ても緊急性のある方は

1460名ではなく250名ほどであり、有料老人ホームも増えているし

施設の増設は慎重に行ったほうがいいのではないか」

というようなことを質問したのです

この見方に、日々介護におわれる当事者は怒り心頭


しかしこれは、質問したこの議員だけの意見ではなく行政がそのような

考え方に導きたいということの表れなのではないかという見方があります

冷静に対応しなくてはならない


国の調査では42万人、金沢市でも1600人の特養老人ホーム待機者

がいると言われています

その数字を少なく見積もり、公的に施設を増やす方針はなくし、

あとは民間の有料老人ホームの増設に任せるという

無責任なやり方です

たしかに有料老人ホームは増えている

しかし、基本料のほか、何をするにもお金がかかるため

割と元気でお金のある方でないと入れない

または競争原理の中、施設サービスは劣悪なものになっている

ところもあると聴きます


市長は公約で「特養の待機者を解消する」と宣言しています

市長が宣言するからには、民間の競争原理に任せるのではなく

公的な目の行き届く、質の高い介護が提供できる施設で

あるべきです

介護保険を払い続けてきてもいざとなったら入る施設もない

そんなのおかしい

受けたいサービスを受け入りたい施設にはいる

それがまずは介護保険制度の目指したところではなかったのか

特養老人ホーム待機者の一刻もはやい解消を目指してがんばります


最後に、うっかり名刺を切らしてしまったので急きょ自分で作成





ご意見、ご感想などあればどうぞ


ランキングに参加しています!

ぜひクリックをお願いします^^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





国保値上げ21000世帯

2013-01-14 22:14:48 | 日記


今日のシメは友人のライブ

初めて聴かせていただき、こんな素敵な声、そして作曲作詞

までしているなんてとびっくり

趣味の範囲を超えていました

「内川バンド」さんです

ぜひみなさんも機会があればライブに行ってみてください


趣味っていいな~

わたしも議員になる前はテニスを週1でしてたんですけどね



さてさて、日中はけんろく診療所で富山医療生協の組織担当から

お話を聴き、午後は寮美千子さんのお話会


「空が青いから白をえらんだのです」

というのはさんが書かれた本の題名であり、服役中の少年が

つくった詩です


さんが奈良少年刑務所で詩を教える中で、少年たちが詩をつくり

朗読などする中で変化する様子が書かれています


その体験を本日は、リアルに表現豊かに話していただきました


犯罪は決して許されるものではないけれど、多くの犯罪が、生まれ育った

環境由来のものが多い

そして少年たちと接してみると、みんな気が小さく自己評価が低く

心を閉ざしてる


抑え込むことは簡単だけど、それではまた犯罪に手をそめる可能性も

大きい


ということで奈良少年刑務所では新たなプログラムがはじまり、そこに

寮さんが詩の授業の講師で呼ばれたそうです


そこで次々に変わる少年たち

まずは受け入れ、認め合い、心を開いてもらうことが

なにより大切ではないかという思いに至ったと


ぜひ本を読んでみてください




また話は変わって、先週の重大ニュースを2つ


ひとつめは、かねてから取り上げてきた「国民健康保険の計算方式が

来年から変わる」ことに伴い、試算が出されました

これです





ちょっとよくわからないと思いますが、

今の料率で計算すると、多い世帯では72%もアップするという

こと

減る方もいて、それは16000世帯

一方増える方は21000世帯です


いきなり上がらせず、徐々に上がるようにする激変緩和措置

をすると市は言ってますが、その期間がすぎれば高い保険料を

払うことに変わりはありません

ほんとうに困ったことです

早急に署名を行いますので、ご協力ください



そしてふたつめは、これ



自衛隊の市街地訓練が5年ぶりに行われる件です

前回は事前に通知もなく当日中止を求めたようですが

金沢では実施され

能見や小松では中止になったようです


今回は事前の通知とはいえ、街中を完全武装で武器を持って行進

することは、市民にとって違和感と不安をもたらし、トラブルが

起こる可能性も否めません


ということで、受け入れ中止を市長に申し入れ

市長は「申し入れがあったことも伝えない」というスタンス


自衛隊にも申し入れましたが、総務の方が隊長に伝えるとのこと


フェイスブックでもすでにやりとりをさせていただきましたが

自衛隊員の評価とか自衛隊の憲法上の解釈とか、法律上の問題ではなく


「市民の日常に突如、武器をもった完全武装隊85名が現れたら

驚くし不安だろう」

ということを問題にしています


それを市民のご意見も今まで聴いてきたうえで、申し入れをしている

わけで、それを伝えることもできないのはどうなのでしょうか



ランキングに参加しています!

ぜひクリックをお願いします^^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






 


ヨイトマケの唄

2013-01-14 21:19:33 | 日記


いまさらおぜんざい

5日のもちつきで残ったあずきで作りました

砂糖が入っていると日保ちしますね~

隠し味やと思って、しょうゆと塩を入れたら

夫から「生臭くない?」と言われました

そして、古代米のもちを使用したらもちが同化して見えんし


わたしの料理が進歩しない原因は、気をてらうからです

わかってます

学生時代、最初の彼氏に紫いもでつくった紫色のシチューに

ドン引きされました


がんばります





本日は、家の前の田井菅原神社さんで行われた左義長で

焼き芋や株を焼かせていただきました





お芋はほっくほく



株もジューシーで甘みが強くおいしかった



おいでた方に振る舞い喜んでいただきました

左義長を一日管理していた地域のみなさん、お仕事増やして

申し訳ありませんでした


来年は計画的にお手伝いもさせていただきながら、焼きたいと

思います



その後は地域の後援会の新年会に参加



お寿司~

おいしかった

「若いから」と私ばっかり食べてしまいました


話題は大晦日の紅白で美輪さんがうたった「ヨイトマケの唄」

わたしも、学生時代にたまたまテレビをつけたら「ヨイトマケ」

を派手な格好でなくておじさんの格好で美輪さんがうたっている

し、しかも歌詞がすごい

そこから、美輪さんに魅かれコンサートまで行きました

生き方が歌に出ているアーティストはやっぱり格好いいですね


「ヨイトマケ」の歌詞のあらすじは、学校で「ヨイトマケ」の子と

からかわれて母になぐさめてもらおうとしたけれど、母の働く姿を

見て学校に戻っていった。

ここで単純に解釈すると「母もがんばってるし自分もがんばろう!」

で終わると思うのですが、実はこの時「勉強するよ」と帰って行った

というフレーズがあるのが重要だなと思うんです

「勉強して母ちゃんみたいにならないように、そして自分のこどもが

いじめられないようにがんばろう」

という思いがあるのではないかと・・

それは、その後高校・大学を卒業してエンジニアになってという歌詞に

現れるんではないかな。

それでも、やっぱり思い出すは母のヨイトマケの唄

汗水たらしてはたらく姿。


今のこの時に、なぜ美輪さんがこの歌をうたったのかはそこにあると

思います


「競争社会・格差社会が拡がるこの状況で、やはり労働者の働く姿、生きる姿

を見つめなおそう」ということではないかと

「たしかにがんばる労働者はもっともだけど、そのがんばりが報われ子どもが

ひもじい思いをしない当たり前の世の中に向かおう」

と美輪さんが声をあげているのではないかと勝手に感じていました



ランキングに参加しています!

ぜひクリックをお願いします^^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村