広田みよのみよみよ日記

11月14日からホームページに移転しています。
こちらにへ→http://miyomiyo.jcpweb.net/

庶民だけに増税!?

2011-09-29 17:48:53 | 日記

 最近やたら忙しく、ブログアップができませんでした

 10月3日に、一般会計等決算審査特別委員会と市民福祉常任委員会の

 ふたつを控え、準備もしなきゃだし、生活相談は突然やってくるもので

 大変です(拒んでいるわけではありません。いつでもお気軽に

 どうぞ




 ということで、月曜日は朝宣伝をしました。

 「庶民に増税しちゃ困る」という話や9月議会の報告などなど

 みなさんもご存じとは思いますが、27日に国のほうで復興財源案が決定

 しました

 内容は、「大企業は実質減税。サラリーマンや自営業者は増税」というもの

 詳しくは次のとおり。

 �2013年1月から10年間 みなさんの所得税を4%上乗せ

 �2014年6月から5年間 個人住民税均等割を年500円上乗せ

 �2012年10月から たばこ税1本あたり2円増加

 �2012年4月から3年間 5%の減税をしたうえで、その範囲内で付加税

  結果的には2%減税になる模様。


 これから与野党で協議をしていくそうです。

 完全に決定ではないので、みんなで「はんた~い!」の声あげましょ

 しかし、大企業さんだけ減税なんですね・・・

 しかも消費税増税もなくなったわけではなく、「社会保障と税の一体改革」の枠組み
 
 で登場するようです

 被災地の復興に力を注がなきゃいけないのは大前提だけども、この不況下で

 日本中の庶民の収入を減らしたらどうなるでしょう

 
 ほかにとるべきところがあるんではないでしょうか

 たとえば・・・

 ○空前の規模に膨らんでいる257兆円という大企業の内部留保

 ○320億円の政党助成金(わたしたちの党はもらっていません)

 ○原発の建設・推進予算 今年度だけでも3500億円

 ○軍事費 年間5兆円です


 でもなぜそうならないか・・・上記のことに関連する財界からのお達しが

 あるからです。

 原発の利益誘導システムが明らかになった今、日本中のみなさんが

 このことに気づきだしておられるのではないでしょうか


 そして、地方でも・・・

 決算特別委員会は市民目線でがんばります

 金沢市民1人あたりの地方債、559,391円もあるんですよ

 石川県と国の借金も足したらいくらになるんだろう・・

 はぶりが良さそうに見えて、社会保障関係も不十分、借金も多い金沢。

 がんばります



最後に、今日は「まちなか学生の家」の起工式に参加しました



「まちなか学生の家」は、学生のまちづくりの拠点、大学のゼミ・授業に使ったり、

市民と学生の交流の場などのためにつくられるそうで、学生をまちなかに呼び込むための

事業のひとつです。

前市長の構想で、前年度建設が決まったそうです。

建物は「旧佐野家住宅」という市指定保存建造物を改修してつくられます。

約5億!金沢市主体、金沢大学などに運営の協力はしてもらうようです。

来年の秋頃完成予定ですが、うまく活用されればいいなと思います

初めて地鎮祭というものに参加したので、「へぇ~」の連続でした


あとあと、大変遅くなり申し訳ありませんでしたが、

わたしの「旧姓使用」が11月の運営委員会で確認後、使用できる

見通しになりました

あんまり騒ぐとあれなのでこれくらいにしますが、よかったです

ながらく応援ありがとうございました

しかし、10月11月の途中までは「中西」です。

おそらく9月の議会だよりも「中西」です。

みなさん混乱すると思いますがよろしくお願い致します

そうそう今日は、4月からこれまでの「旧姓」報道をあんまり

知らない方が「結婚祝い」をもってきてくださいました・・・

ドンマイ





 

今までありがとう

2011-09-23 17:45:09 | 日記
 21日に議会閉会し、ちょっと一段落かと思いきや

いろいろ飛び回っています

本日は、私が小学校1年生から放課後を楽しく過ごした学童保育「風の子くらぶ」

が閉所になるにあたり、片付けに参加。

私が生まれる1年前の昭和55年からこの地域で、親しまれ必要とされてきた

風の子。ほんとに残念です

さまざまな問題があるかとは思いますが、9月議会ではこのことも踏まえ

行政と学童保育について質問しました。→詳しくはこちらへ

今日も絵本を運び出したり、ものを片付ける度に思い出が蘇り

涙が出そうでした

風の子文庫



入っていた棚



みんなでがんばったけん玉




最後の最後まで風の子を守り続けた運営委員の方や保護者のみなさん、

そして子どもたちの想いも私以上だと思います。

明日は、OBやOBの親、元指導員などでお別れ会を開きます

みんなで思い出を語り合いたいな

あと、21最終日の私の意見書提案理由です。



私は、提出者を代表しまして、ただいま上程されました議案第1号・原発事故による放射能汚染から住民の安全・安心と子どもの健康を守る対策を求める意見書について提案理由を申し述べます。

福島第1原子力発電所の事故から半年が経過しましたが、いまだ収束の見通しはたたず、この過酷事故によりおびただしい量の放射性物質である「死の灰」が放出され、汚染被害が時間と空間を超えて全国に広がっています。
放射線被曝による健康への影響は、「これ以下なら安全」という「しきい値」はなく、「少なければ少ないほどよい」ということが放射線防護の大原則です。
健康被害は、急性障害だけでなく、晩発性障害もあり、少量であっても将来における発がんなどの危険性が指摘されており、とりわけ、放射能への感受性が高い子どもの健康被害は社会的大問題になっています。
こうした事態の中で、福島県は「原子力に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な社会づくり」を復興基本理念に掲げ、「復興に当たっては、安全神話を信ずることなく、何よりも人の命を大切にし、安全・安心な社会を目指さなければならない」とうたっています。
国においても、自治体が給食の放射能を測定する機器を購入するとき、17都県で補助金を出すという方針を出しました。保護者と子どもの安全を確保し、不安を取り除くのが目的です。国も、市場に出回る前の検査体制がまだ十分でないという現状を直視しています。
金沢市民からも、志賀原発への不安や日々の食事、子どもの給食は大丈夫かといった声がたくさん寄せられています。
その声に応えるため、国に対して、原発依存型社会からの脱却を図り、原発事故による放射線被曝から、本気で住民の安全・安心や子どもの健康を守る抜本的対策を講じるよう、本市議会からも強く意見をあげるべきです。
この意見書が国へ届けられますよう、各議員のみなさまの御賛同をお願い申し上げ、提案理由の説明を終わります。





原発なくそうよ!

2011-09-18 20:19:50 | 日記
昨日17日は、原発なくそう講演会&パレードでした

歌劇座の大集会室は立ち見が出るほどの人人人

わたしも、遅れて行ったので後ろで体育座りをして聴いてました



講演の講師は共産党の国会議員の吉井英勝さん

見た目が「わーまじめそう!」と思ったのですが、話し出すと

関西弁で楽しくわかりやすく話してくださいました

なんか旅番組のナレーションみたいな素敵な声だったな・・・

とそんなことより、さすが京都大学で原子核工学を学ばれただけあって

説得力あるお話でした。

吉井さんは、「原子力発電所での全電源喪失による冷却機能消失と

炉心溶融が生じることについて」、事故が起きる前からずっと国会質問

してきました

それについて、国がどう答えてきたかが以下です。

「原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を

期している(2006年12月22日 阿部内閣の政府答弁書)」

「燃料が破損、放射能が外部に放出されるという事態に、設計の段階で

安全評価して、そういう事態に至らないようまず確認するというのが一番の基本。

(2006年10月27日 衆院内閣委・鈴木篤之・原子力安全委員会委員長)」

「多重防護でしっかり事故を防いでいく、メルトダウンを起こさないさまざまな

仕組みをつくっている(2010年4月9日 衆院経産委・直嶋正行・経済産業大臣)」

とまあ、今となっては怒りすら覚えるような答弁

吉井さんは、冒頭に繰り返し言いました。

「原発事故は震災ではなく人災!東電に最後まで責任をもたせることを

きちんと追求しなくてはいけない。」

わたしたちの電気料金にはすでに原発運営やそれに関わるいろんなことで

上乗せされてきた。それを、東電があらゆる手段を講じないまま、また電気代を

あげたり、国が増税を行うなんて筋の通らないことなんです

原発事故は、原発を推進してきた電力会社や国が賠償責任をとるべき。

安全神話を信じ込まされてきた国民に負担をさせるべきではないと思うんです。

当然、東北の復興や復旧は急がなくてはいけないし、お金もいる。

でも負担させる層の矛先が明らかに間違っていないだろうか

桁違いのもうけをしている会社や個人、アメリカに多額のお金を出している

基地や軍事関係こそ、目を向けるべきではないのでしょうか。


集会の最後に福島から避難されてきた方が、涙ながらに訴えました。

「原発事故でなにもかもが一変した。もう返してほしいと願っても、返って

こない暮らしなれた家や畑や生活、友達、そして思い出・・」

もし、志賀原発や福井の原発が・・と想像し自分の身に置き換えてみました。

それだけで胸が張り裂けそうで、今、目の前にいる同じ日本に住んでいるこの方が

そんな想いをしているんだと思うと、涙が止まりませんでした。

絶対、原発なくさなきゃ!がんばります、次の世代を担う世代として!議員として!

最後にパレード



がんばります




最終バッター☆

2011-09-16 14:58:27 | 日記
本日は最終質問

わたしたちの団長の升さんが質問しました

①放射能汚染から子ども、市民の健康を守るために

 このブログに寄せていただいたメッセージを引用させていただきました!

②商店・商店街の活性化に向けて

③金沢駅武蔵北地区再開発事業に関して

④福祉施設等の監査・指導に関して

長いですが載せます。

2011年9月議会 一般質問
日本共産党金沢市議会議員  升 きよみ

1.幾つかの点でお尋ねします。
最初に、放射能汚染から子ども、市民の健康を守るための具体策について伺います。
福島原発事故から6カ月。今回の事故で放出されたセシウム137の数値は、広島原爆の168倍と言われるもので、「死の灰」の大量放出により、今尚、国民の放射能不安が広がり続けています。先日こんなメールが届きました。
「放射能による食品の汚染が心配で、子どもに給食を食べさせてもよいものか。とても不安に思っています。学校の放射能に対しての取組みが現在に至ってもよくわかりません。給食においては石川県産のものだけを使用しているわけではないと思いますし、安全なのかもわかりません。
 お米と牛肉は調べていますが、それ以外の食品に関しても大丈夫ですか。調べて情報公開してほしいです。
 子どもが食べる給食に関しては早急に安全性を示してほしいと思います。実は金沢市に給食等に関して問い合わせをしていますが、まだ返事が頂けない状態でとても不安に思っています。どうか子どもたちを守るためによろしくお願いします。」と言うものです。こうした内容に類した声は子育て中の親や市民の率直な思いであり、食品からの内部被曝への不安が高まっている反映でありあちこちで聞かれる声です。
それはこれまで汚染された牛肉が生産地から離れた46都道府県に及んでいたことや、遠距離地のお茶からセシウムが発見された事などからも強いものです。
 とりわけ、放射能の感受性の高い子どもの健康を守ることは、日本社会の重大な問題となっており、私たち自身の責任となっております。何故子どもや妊婦・若年層に影響があるか。それは人間には、60兆個の細胞が生死を繰り返しておりますが、その細胞が未分化で細胞分裂が盛んな時期にあたる成長期に、リンパ系、造血系、生殖系や粘膜などに最も放射能の影響が出るからと言われております。
ですから、政府は放射能汚染の実態を正確に把握し、その実態とリスクを国民に正直に明らかにし、その被害から国民の生命と健康を守るために、可能なあらゆる対策を取ることであり、最も優先すべき政治の課題であり責任といえます。そして地方自治体も、この放射能汚染問題と向き合い、モニタリングポストを自治体独自に、市内各所に設置する必要がありますし、その対策を取らねばならない事態にあります。
 今回、本市では、3台の放射線量の簡易測定機器で60ヶ所の測定を行っていく事など表明されました。そして食品の安全は、生産地での検査でよしとする旨の御答弁がありました。これで果たして子どもや市民の安全や健康が守れますか。伺うものです。
学校給食の安全確保に当たって、文科省は、食材を検査する自治体17都県に食材検査機器の補助を行い、サンプリング調査をすることを決めております。これは紛れもなく食材の安全が如何に不安かを示すものです。
○市長!「金沢の食の安全。子どもと市民の健康第一」を最も重要と柱にするならば、生産物が市場などへ出回る際、衛生管理の調査を行う前に、放射能測定を追加することが極めて大切であると考えますが如何ですか。市長は志賀原発があり、万が一に備える。」と言われましたがそうした立場にとどまらず、積極的に市民の不安に応えることは、勿論「金沢の食の安全」「金沢の食べ物は美味しくて安全」と広く内外にアピールする立場に立たれる取り組みを他都市に先じて行う勇気と決断をすべきです。如何ですか。
 ○その為に、簡易測定機だけでなく正確な測定ができる半導体検出器等を保健所や農業センター等に市独自に備えることが必要と考えます。
 とりわけお米については、国の対象から外れているとはいえ、県や金沢市農協が独自で放射能測定を行って「安全宣言」をされましたが、本市として今後の安全確保が大切です。汚染問題が、長期化する状況下にあっては、本市として抜本的強化の対応策が必要であります。
○汚染が心配される農畜産物、海産物、土壌、水道水、海水としっかりと検査され、子ども達、市民の健康を守るための安全確保に当たって、積極的な対応を求めるものです。御所見を伺うものです。


 質問の第2は、商店・商店街の活性化にむけてです。
近年、商店数はどんどん減り、商店街として「街(まち)」を形成することも困難な程、店舗が減ってきました。本市では、現在、全体で4,200店舗余りの商店が、又中心市街地では1,800店舗余りとなってきました。長引く消費不況、郊外大型店の出店、交通の利便性等から、相次いで閉店を余儀なくされている環境下にあります。
 本市の商店街は、概ね、広域商店街、地域商店街、中心商店街に大別されますが、どの商店街も全体に厳しい実態にあります。
 ところで市が言う中心商店街は、片町、香林坊周辺、武蔵、金沢城、駅周辺となっています。今回の補正予算では、都心軸出店促進事業に6,400万円、中心市街地出店促進に1,750万円、店舗誘致対策等補助に280万円、そして商店街支援事業に200万円が見込まれました。要するに都心軸、竪町、中心市街地の家賃助成に8,430万円、家賃助成が中心です。
本市が掲げた中心市街地活性化基本計画での柱、「誰もが暮らしやすい中心市街地」の観点からみて、再度検証が必要と思われます。

都心軸出店促進事業費補助は、従来平成19年度から昨年9月までファッションストリート創出事業ということで、グッチやエルメス等ファッション関連店舗に内外装費や家賃の一部助成を進めるとして、面積に応じ、内外装費500万円から上限2,000万円、家賃250万円から上限1千万円を2年間としていたのですが、それを昨年10月より衣服や雑貨、伝統工芸品等の専門店を集積するとして、一部補助額を内外装費を限定額2,000万円、家賃補助も上限1,000万円を1年延長し3年間に緩和しました。(ビームス・ジャーナルスタンダード)
 一方、竪町商店街が行う空き店舗対策として、家賃助成250万円2年間、又中心市街地の空き店舗対策には、家賃1年目100万円、2年目70万円です。
 こうした家賃補助制度でも結局弱小商店街には厳しく、ブランド店や一部の企業に手厚いものとなっているのではありませんか。個性ある商店街として位置づけるとあり、新店舗オープン時は、賑わっておりますが、外部資本を利用する方法や店舗誘致に観光客を呼ぶものに力点を置くより、住民、市民ニーズに応えた商業形成が必要ではありませんか。
 また中心市街地の定義をあらため、金沢市域、旧市街地まちなか全体の商店街にまで広げて、空き店舗対策、地元企業出店促進の整備事業等に広げることを提案します。商店活性化に向けて、都心軸中心の商店街にとどまらず、まちなか地域商店街から、店舗が消えていく状況に歯止めをかけていかねばなりません。何よりやりくりしながら、必死に頑張っている商店、商店街こそ応援すべきです。このところテナントが埋まらず店舗やビルの固定資産税の支払いに泣く、商店の疲弊化から何とか生き残りをかけたいとの思いもあるのか、的外れの場外車券売場誘致などを考えている商工会もありますが、これは商店の活性化につながりません。
市長、商店活性化をどうとらえておられるのか。伺っておきます。とりわけ街から生鮮三品の食料品を扱うスーパー等が消え、買い物難民が生じている今日、出店や店舗改装援助に留まらないなどがあり、制度充実が必要と考えます。
商店主の並々ならぬ、負担と努力の中で、集客力を高めるイベントを行い、「人の賑わいがあってもお金は落ちない」と嘆かれるような現状を打開するためにも、地域の商店応援対策を強化すべきと考えます。御所見を伺います。


質問の第3点は、金沢駅・武蔵北地区市街地再開発事業に関してお尋ねします。都市計画決定以来35年かけて駅、武蔵北地区再開発事業が進められ、既に4つのビル建設が行われてきました。この間、この事業にかかっての様々な問題を特に前市長に申し上げてきました。我が党は金沢駅から武蔵間は36m道路の駅通り線を整備して共同店舗方式にする街づくりを提案してきましたが、それには応えられず、バブル時代のゼネコン政治の象徴ごとき、地区住民を追い出し、多大な税金投入をしながら、進めた再開発事業で、結果において、ビルの床が埋まらず、その穴埋めにこれまで必死になってきたのです。しかし、未だに第4工区ビルの1階も埋まらない状態であることや、第1工区「ライブ1」のビルのフロアが依然、空きが生じており、(一般会計、特別会計から)これまで財政負担をしてきているなど問題を抱えています。
市が直接運営施工する再開発事業が破綻した結果、その手法を変え、設計や事業計画を民間に丸なげする特定建築者制度としました。そして第3、第4工区を引き受けた当時の大成建設はテナントも埋めきれず、途中で投げ出しました。
 この事業を山野市長は、刷新や見直しを図ることなく、継承をされ、第3工区の事業を、今年2月、約50億円の全体事業として特定建築者を大和ハウス工業に決定し、いよいよ本格着手することになりました。
 そしてこの再開発ビルには、1階は福祉施設ディサービスと店舗2区画、2~3階はケアハウス50部屋、4~12階を分譲マンション62戸とあります。具体的には、特定建築者の大和ハウスが再開発ビルの建築と共に、市から土地を取得し、自己の責任のもと、床の分譲を行う訳ですが、しかし、1階の店舗2区画の事業展開の見通しが如何なるのか気になるところです。
現在までの4つのビルのフロアの空き状況及び、今後の見通しについて明らかにして下さい。
 次に、第3工区の本事業のビルに民間のケアハウスとデイサービス福祉施設が入居されることになりましたが、これら施設への財政支出予定について明らかにして下さい。ところで福祉施設へのフロア分譲について、本市として1,600名を超える待機者がいて切実に望まれている特別養護老人ホームの整備をお考えになりませんでしたか。第2工区ルキーナ金沢に福祉用具情報プラザが床取得をして利用をしておりますが、こうした施設に準じた考えは検討されなかったのでしょうか。
 民間の特定建築者が入居者を選定するとはいえ。公平性を保つ上で福祉施設は公募をする等、広く色々な方々が参加可能とする施設ともするべきではなかったでしょうか。建物ビル建設、そして入居施設と丸々民間に投げ出し、そして税金投入する進め方こそ再開発事業の破綻の現れだといえます。
 市長、いよいよ本事業の建物建設は最終盤となりますが、破綻と矛盾に満ちた本事業は、これからもテナント問題をはじめとする諸問題が生じると思われますが、その見通しとして市長の率直な思いをお聞かせ下さい。
尚、今回のケアハウス整備に関して、いささかも特別養護老人ホームの待機者解消となるものではないことは当然と思いますが、整備状況についても明らかにして下さい。 


 質問の最後に福祉施設等の監査、指導に関してです。
このところ、老人福祉施設や障がい者施設等の増加に伴って、介護サービス事業等の保険請求や給付費の請求問題に関連して、事業所、施設の問題等の訴えや利用者の方々からの苦情がよく寄せられてきます。
 介護報酬や公的補助などが低いこと等により、低賃金、長時間労働等、劣悪な労働環境の中にある職員の処遇等の不満や、経営難が引き金となっての様々の問題や入所者、施設利用者への利便を図ることを優先しての行き過ぎ行為や、めまぐるしく変わる制度上の取り違い等から経理の不正請求かと疑われるもの等、苦情や訴えが幾つか寄せられています。そこで市当局に寄せられた苦情等はどれ程ありますか。そこに適切な対策をされましたか。
訴えの真偽の程や実態や現況を、正確に掌握し、確認をする上でも本市の福祉施設の指導、監査の役割が重要となっておりますがその役割と現状について伺うものです。
ところで本市が指導監査をしようとする監査の対象施設は社会福祉法人及び社会福祉施設に限定されておりますが、その数はどれほどありますか。どんな監査を行っていますか。
 これまで本市が直接補助金運営費を支払っている保育所111ヶ所は100%の指導監査を実施されておりますが、他の施設は約半分50%前後に留まっています。100%実施している保育所はかつて施設整備急増時代、市の運営費の使途が適正に行われていなかった施設が生じ、そこから保育所への指導がなされるようになりました。そして今日迄、所管担当課と共に懸命に行われています。その所以でしょうか。近年、保育所からの苦情が減っているように思われます。しかし、他の施設はどうでしょうか。保護施設や乳児院、障がい児等の児童施設、特養等の老人福祉施設と、障がい者自立支援施設等がありますが、とても5名の職員で十分な指導監査できる状況でないと思われます。足を運ぶことすら出来ていないと思われます。
その上、今、最も市民の利用が広がり、施設が増えてきている高齢者、障がい者の介護サービス施設や、有料老人ホームの施設や同時に経営主体が株式会社や有限会社、NPO法人等の事業者等は指導監査の対象となっておりません。
 これまでこれらの施設の指導監督権は基本的には県が所管となるとしており、色々な諸問題が寄せられても機敏な対応等がなされない環境にありました。
しかしながら、去る8月末、地域主権改革法が制定され、中核市へ権限移譲、事務に有料老人ホームの設置の届出管理、立入検査改善命令が、又、居宅サービス事業者、介護老人福祉施設及び、療養型医療施設並びに、介護老人保健施設。更に指定障がい福祉サービス事業者、及び障がい者支援施設等への指定、報告命令、立入検査等が出来るようになりました。
今後、対象施設や事業所が400件を越えるとのこと。しかし、現状から見て、充分な役割を果たすことが出来るのか。不安を憶えます。
今後の実施に当たって、職員研修や体制強化等はどうされるのか。これからに向けての課題について伺うものです。
 対象施設等が、適正な施設運営がなされなければ利用者に著しくしわよせがいくだけに、当該所管課と共に十分な責任を果たさなければならないのは言うまでもありませんが、市長、今後の福祉施設の指導監査、指導に当たって、一層の体制強化をどのようにされるのかお伺いいたします。


一般質問ふんばりました!

2011-09-15 15:56:26 | 日記
本日は、わたしの一般質問^^

みなさん防災関係や放射能関係が多い中、わたしは以下のことを質問しました。



①国保の現状や旧ただし書き方式に移行すること

②市営住宅の現状や「地域主権改革一括法案」による影響や

③生まれ育った学童保育が閉園になることから見えてくる問題点

④子どもの医療費窓口無料化が県の要綱により阻まれているが、

県は請願が採択されても変化がないこと。

です。

具体的なのが次の通り。

9月15日 一般質問
                      金沢市議会議員 広田美代



質問の機会を得ましたので、共産党金沢市議員団の一員として以下数点にわたり質問を致します。

①こども医療費について
まず、はじめに子どもの医療費助成についてです。
いよいよ10月から市民のみなさんの強い要望であったお子様の医療費助成の年齢拡大が実施をされます。こうした中で中学校卒業まで完全無料化を求める県民・市民の期待もますます膨らんでいます。
そんな中今月7日、谷本県知事が県議会での補助金要綱改正を求める3つの請願に対し県議会に見解を提出しました。
その内容は「国の動向を注視する」としか書かれず、補助金要綱の改正については一切触れられていません。
石川県の補助金要綱は、各自治体が独自にその助成方法を「償還払い」から「現物給付」すなわち「窓口無料化」にしようとすると「県からの補助金を打ち切る」という、金沢市にとっては窓口無料化の足かせとなっているものです。
全国ではすでに「国の動向」に関係なく、全国36都道府県で「現物給付」
を施行しており、医師会・保険医協会・県議会や県の市長会でも、窓口無料化を求める声があがっています。
市長。市民が窓口無料化を望んでいる中での今回のような県の対応についてどのようにお感じになっておられるでしょうか。
また、本市独自で窓口無料を実施するというお考えはないのでしょうか。
本市で窓口無料化を実施ししたとすると一体どれくらいの財源が必要になってくるのでしょうか。この際明らかにしてください。
また、昨日の市長のご答弁の中で、窓口無料化にすると「コンビニ受診が増える」ありましたが、一般的に言われている「軽症の方が気軽に病院に行くようになる」ということを指すのでしょうか。であれば、市長もお子さんをおもちならお分かりかと思いますが、少しでもお子さんに変化があれば不安でたまらず「病院に連れて行きたい」と思うのが親心ではないでしょうか。また私の病院勤めの経験からも「ただの風邪かと思ったら肺炎で手遅れ」なんてことは防ぎたいわけです。そのためにも気軽に病院にかかれることの方が大事なのではないかと思いますが、市長の真意をお伺いいたします。

(市長)
山野市長は「2009年度に金沢市議会からも意見書が出され、多くの人が望んでいる。引き続きねばり強く、県内の市町とともに県に要望していきたい。市独自での自己負担廃止、現物給付化は考えていない。通院でも中学まで助成できるよう努力したい。財源は1億5800万円。いわゆる「コンビニ受診」という表現は、適切ではないかもしれないが、安易な受診という意味で言った。医師会からもこの種の言葉は聞いている。そういうこともあるのではということで述べた」、川原健康推進部長は「子どもの医療費助成の年齢拡大で、通年ベースで全体で6億7千万円になるとみている」と答えました。
 広田市議が「病気がなんでもないと連れて来たら、重大な病気の時もある。判断するのは医師であり、安易に「コンビニ受診」という言葉を使うべきではないのでは」と質したのに対して、山野市長は「議員が言われることはよくわかる。言葉遣いには以後、気をつけたい」と答えました。


②国民健康保険
次に、国民健康保険についてです。
みなさんご存じの通り、国民健康保険制度ができたのは、1938年。
多くの人々が、貧しさ故に病気になっても医療費が捻出できず受診できないことから、その医療費の重圧を回避するために、制度が制定されました。
当時、収入の50%以上が病気の治療にあてられていたとの記録もあるほどで、田舎の村では医者を呼ぶのは死ぬ時であり、それは死亡診断書を書いてもらう必要があったからだそうです。
 このように、貧しくて医療が受けられない方のためにできた制度が、今どうなっているのか。
本市では、市内国保加入者64851名のうち20%近い12226名が保険料を滞納しています。その多くが売り上げ減少や倒産、解雇、廃業、病気で働けないなど、個人の力では解決できない「払いたくても払えない世帯」です。
また保険料を1年間滞納すると発行される資格証明書も、1261件にもの
ぼります。
全国保険医団体連合会は、資格証明書を発行された方の受診率は一般被保険
者の73分の1に抑制されると報告。
全日本民主医療機関連合は、国民健康保険の保険料を滞納して「無保険」状態になったり、保険証は持っていても医療費の自己負担分を払えなかったりして受診が遅れ亡くなった人が昨年、24都道府県で71人に上ったと報告しています。
私も看護師や保健師で働いていた際、そのような方を目の当たりにしてきました。

先日、国保をよくする実行委員会が無料電話相談を行ったところ、多くの
相談が寄せられました。
「母と二人暮らし。わたしは病気で働けず、母の収入のみ。保険料は滞納し短期資格証明書が発行されているし、医療費も滞納し分納で払っているが今後が心配。」という方や、「夫が病気で退職し、私はパート。8万円から10万円の収入から2万近くの保険料を払い、自分も病気なので窓口で月2万近く払っている。」という方、「自営業で、所得が5,6万円しかなく保険料が払えず資格証明書になった。歯医者にかかりたいがどうしたらいいか」という切実な相談ばかりでした。
みなさん病気を抱えていたり、経済的にひっ迫している方ばかりが国民健康
保険料を払えず、受診も抑制されているのです。
このような中、国は健康保険の広域化をすすめようとしています。
その流れの中で本市でも国民健康保険料の計算方法を市民税所得割方式から旧ただし書き方式へ移行するということがいよいよ目前に差し迫ってきました。
そこで、平成25年度より移行する旧ただし書き方式についておたずねいた
します。
まずは旧ただし書き方式とはどんなものかご説明ください。
今回の補正予算でもその準備に向けて、4億もの予算がくみこまれていますが、どのような準備に当てられるのかご説明ください。
そして、そもそもなんのために旧ただし書き方式へ移行するのかということ
を考える必要があります。
担当部署にお聞きしているところでは、「税制変更の影響を受けにくく、保険料が安定する算定方式であり、中間所得者層に負担が偏らず幅広い世帯が負担する」のがメリット。
デメリットは「低所得者層に負担が高くなる」とお答えいただきました。
まとめると、「計算が楽になるが、広くおしなべて負担が広がり、特に低所得者層に負担が高くなる」ということです。
そこで、旧ただし書き方式になって保険料がどの程度変わるのか、岡山市と
比較してみました。
一般的な4人世帯で所得230万円の場合、月額にして本市では16000円の負担が、岡山では35800円。さらに障害のある方がおいでると、金沢では15000円ですが岡山では同じく35800円と変わりません。
岡山のような旧ただし書き方式では、税法上は控除される扶養控除や障害控除も考慮されない方式であるということになります。
東京23区は3月から旧ただし書き方式が採用されましたが、都内63歳の
男性は内部障害3級の57歳の奥さんと二人世帯。
税法上は非課税で、保険料は年額2万8000円でしたが、今年から9万9000円と約3倍にはねあがりました。
このようにすでに支払いが困難な低所得者に、税法上の考慮も全くなくし、
さらなる負担を押しつけることにもなり得ますが、本市はどう考えておられますか。モデルケースなどで試算はされているのでしょうか?
今後、他都市同様、徐々に保険料を引き上げるなどの激変緩和措置を考え
ていくことが想定されますが、そもそも払えない額に少しずつ近づけても払えないのは目に見えているのではないでしょうか。
たとえるなら、いつも40度のお風呂にはいっている者が突然50度のお風呂に入れと言われても無理なので、41度、42度、43度と、徐々に温度を上げていけば50度のお風呂でも入れるだろうというがごときものです。
しかし、そもそも50度の高温につかっていることは物理的に無理なのです。
激変緩和措置ではなく、そもそも低所得のみなさんでも払える金額にすべき
ではないかと考えますがいかがでしょうか?
そのためにも国の国庫負担が50%から25%に下げられた結果、保険料が
あがってきているということに対して、国へ国庫負担引き上げを重ねて強く要望してください。

(市長)
山野市長は「「旧ただし書き方式」は、所得割について総所得合計から33万円を引いて算定するもの。全国のほとんどの自治体、県内の他市町で後期高齢者医療制度も含めて導入している、標準的な方法だ。複雑化した現行システムへの対応が必要であり、そのための予算措置を提案している。どのような影響が出るかを試算し、それをふまえて対応を考えたい。広く薄く負担を求めるもので、中所得層に重い現行方式を是正するが、低所得層に重くなる面もある。負担が重くなる層には、経過措置を講じていきたい。国に国庫補助金の増額を要望しており、今後も要望したい」、川原健康推進部長は「保険料負担が増える世帯には、経過措置、納付相談窓口を設置するなど、丁寧に対応したい。市独自の経過措置は必要と考えるが、恒常的な措置は国として行うべきもので、国の動向を注視して適切に対応したい。モデル試算は現行システムではできない。新システムを稼働させる中で早く試算を行い、経過措置に反映させたい」と回答しました。

③市営住宅について
次に市営住宅についてお伺いを致します。
市営住宅は、給与水準に応じて家賃が決まるため低所得者でも入居でき、被
災したときや離職をよぎなくされたとき、DV被害者などが優先的に受け入れてもらえる、市民にとっては信頼と安心のおける住まいです。
本市は16団地3439戸所有し、現在3131戸が入居されており、
33戸は被災者の方も入っておられると伺っております。
 国が公営住宅を減らす方針の中、本市が直営で管理運営していくことは公
営住宅の制作をすすめて行くうえで評価すべきことです。
 しかし、倍率が高いことが気になります。
入居に関しては、毎年4回入居者募集を行い、抽選によって入居者を決めますが、平均倍率は3.数倍。しかし団地ごとに見ますと、募集戸数が1桁のところに申し込みが殺到し20倍や30倍になっている。一方、2桁の募集があっても人気がないところもあります。その開きのもとでの3.数倍です。
全体で3.数倍であっても決して低いとは言えず入居できない方がいるのが大勢おられるのが現状です。
そのことを鑑みて今の住宅戸数についてどうお考えでしょうか。
増築や新築する計画はないのでしょうか?
足りているとすればなにをもって足りているとするのでしょうか?
また、年数が経ち古くなったところの改修や高層のエレベータの設置など、手を当てて、市民誰もが選べるようにすすめるべきではないでしょうか。
市営住宅の役割を行政として、どうお考えになっているのかを踏まえながら、
お答えください。
  
 また本市には、中堅所得者層向けの市営住宅が芳斉にございますが、いつも満室で空きが出ない物件だと聞いております。
そもそも建設されたのは町中定住促進の一貫であるとのことですが、新たな中堅所得者層向けの住宅を町中に新築する計画はないのでしょうか?
また、一般的な市営住宅についても町中への進出は考えられて来なかったのでしょうか?
運転できないご高齢者や車を持てない生活保護世帯、そして今後入居基準が緩和されたときに、単身で車をもてない若者にも大変喜ばれるし、市内に人を集め活性化するいい機会になるのではないでしょうか?
 最後に、8月26日に可決された「地域主権改革一括法」による「公営住宅法の」改訂後の影響についておたずねいたします。
 入居収入基準、整備基準を自治体が条例で定めることになり、同居親族要件も削除されることになりますが、本市ではどうなるのでしょうか。
この法改訂が入居の門を更に狭めたり、入居されている方々に支障が出て、本来の市営住宅の役割を失わないような計画が必要です。

(市長)
山野市長は「住宅に困窮する低所得者、高齢者のセーフティネットとして、供給目標をもって対応している。市営住宅を新設する予定はないが、既存ストック数をおおむね維持し、改修などで対応したい。芳斉住宅は特定公共賃貸住宅であり、町中定住への呼び水となるものと位置づけてきた。新たに建設する考えはない。地域主権改革一括法により国が定める基準を斟酌して条例で定めることとなり、同居親族条件はなくなるなどの改訂がなされたが、まだ条例改正はされていない。遺漏のないようにしたい」、扇子都市整備局長は「供給目標は、低所得者で住宅確保が大変な人を対象として、石川県住生活基本計画で10年間で7700戸としている」と答えました。


④学童保育
最後に、放課後児童クラブ、すなわち学童保育についてお伺い致します。
山野市長も議員時代に、金沢の学童保育連絡協議会で顧問をされていたと伺っております。
学校から帰ってきた子どもたちがひとりぼっちではなく、仲間と安全に安心
して過ごし成長発達の場となる学童保育。
現在、全国では東北3県の数値を除いても、前年比で667カ所増え、初めて2万カ所を超えました。入所児童数は2万9千人増えて約82万人となりました。この10年間では、学童保育数・児童数とも約2倍となり、待機児童までもが存在することも把握されています。
本市では本年、新たに田上校下にひとつ増えて80施設、3843人の児童
が放課後を学童保育で過ごしています。
今や子どもにとっても、保護者にとっても学童保育がなくてはならない存在
になっています。
今年の10月には日本海側初のここ金沢で、全国学童保育連絡協議会主催の
「全国学童保育研究集会」が開かれ、全国の関係者が一同に学び、経験を交流し合います。
そんな中、今年の8月をもって閉所した学童保育が本市にあるのです。
ちょうど私の生まれる前の年に開園し、30年以上も地域の学童保育として
親しまれてきました。
私も小学校1年生から5年生までの間を過ごし、両親が共働きながらも一人で過ごすことなく集団の中でいきいきと楽しく成長することができました。
料理やけん玉、百人一首にキャンプなど楽しい経験も、今では生きるうえでの財産となっています。
地域に根付いたひとつの施設であり、最後まであの地域での学童保育を望ん
でいる子どもや保護者らがいたと聴き残念でなりません。
まずは率直に、30年以上続いた学童保育が閉所したことについてどう思われるのかお聴きします。そして、その原因をどうお考えになり、どう教訓化されるのかお聴かせください。

学童保育は以前からさまざまな問題や矛盾を抱えています。
ひとつは、国はガイドラインしかもたず、施設ひとつあたりの年間の運営費
を、実際は1000万円かかるところを、450万円と見込んだ補助金を出しているのみで、具体的な法律や指導員配置や施設基準も事業者任せという状況。国の補助金に金沢市が上乗せした形で6割、入所者からの保育料で4割という比率で学童保育は運営されています。どの学童保育も四苦八苦していると伺っておりますが、どのように把握しておられるでしょうか。
2つめに、若い指導員さんをはじめとし、指導員さんの給与が少なく労働条
件も安定しないという声をよく伺いますが、指導員さんへの給与基準や労働条件をどのように設定しているのでしょうか?
3つめに、運営は金沢市が地区の社会福祉協議会に委託し、地域の運営委員
会を設置して行うものとなっていますが、本来社会福祉協議会でも地域運営委員会でもなく行政が責任を負うべきと思いますがいかがでしょうか。
4つめに、少人数の学童保育では、得られる保育料も少なく、毎年入所児童
の変動もあったりして当然経営は困難にならざるを得ないと思いますがどのように対処しておられるのでしょうか。少人数であれ大人数であれ、児童の人数で運営が左右されること自体あってはならないことです。
5つめに、金沢市では保育料が5000円台から1万円以上と開きがあるこ
とについてどうお考えでしょうか。高い保育料では払えず、入所をあきらめざるを得ない世帯もあると聞いていますが本市ではどのように把握しておられますか。

 今あげた問題点はほとんどが、国では放課後児童クラブについては、ガイド
ラインしかもたず、法律や施設基準、指導員配置などが定められていないことによって起きたことであり、学童保育関係者の多くが国への法律化を強く要望しているところです。
本市としてもぜひ国へその声をあげるべきですし、行政が子どもの成長発達に責任をもってもっと深く関わるべきことは言うまでもありません。
現状の問題点を踏まえ金沢市としてどのように学童保育に関わっていこうとお考えかお聞かせください。
以上で質問を終わります。 

(市長)
山野市長は「閉所の原因は児童数の減少、指導員の急な退職が重なったことと考える。近隣のクラブを紹介するなどしたい。事業計画、事業報告から、地域と協力しながら適切な運営がなされていると認識している。地域の協力のもと、弾力的な運用がされてきた。市として、支援を通じて行政の役割を果たしたい。運営費の大半を占める人件費は、必要な指導員数をふまえて計算されており、入所児童数の多少で重くなっているとは考えていない。本市児童クラブは、障害児の受け入れ強化や研修強化などをしてきた。大切な事業であり、地域の実情をふまえて引き続き対応していきたい」、西村健康福祉局長は「指導員の賃金は、短大卒・週36時間労働で月額13万円を基本に、各種加算を行っている。年額は243万4800円。人数の基礎をもっとも多い4月とするなど、継続雇用に努力している」と答弁しました。