広田みよのみよみよ日記

11月14日からホームページに移転しています。
こちらにへ→http://miyomiyo.jcpweb.net/

議会を終えて☆

2012-03-24 21:25:26 | 日記
本日は朝9時からレンタル自転車「まちのり」の出発式



なんだか寝た気がしない中、参加しました


というのも・・

昨日は本会議最終日

なななんと議会のスケジュールが全部終わったのは22時過ぎ

新人議員にとっては刺激の強すぎることがたくさんあり、帰っても興奮して眠れませんでした

3時間は寝たけど


この議会の異常事態は本会議前日からはじまりました


自民党が分裂し、新しい会派(自民清風)ができ、今までの自民・みらい・公明という

いわゆる3派連合体制に対抗するために自民清風・保守が連携し、議長候補を立てたのです


その理由は、昨年の5月にできた3派連合体制の運営は公正公平とは言えず、今回そのこと

に幻滅し自民党を離脱された議員や公正公平な議会運営を求める方々が、ついに行動を起こし

たというものです


表向きはそうですが、もしかしたら裏にはもっといろいろあるのかもしれません・・・


とはいえ、当然わたしたちの会派も判断を迫られました


たいてい金沢市議会では、議長は1年、副議長は半年から1年で交代をしています


おそらく与党のみなさんが役職をまんべんなく得るためなのだと思いますが、

わたしたちの会派はそのことを汲みせず、市民目線で短期間での議長交代には異論を

唱えてきました


ところが今回は、昨年からの3派連合の独占的なやり方を変えていくために、前向きな

方向として新しい動きに反発はしませんでした。


新聞ではいろいろ報道はされていますが、議会での政策論争と議会運営は本来異なります

政策論争は会派間で異なるのは当然ですが、議会運営は議員みんなが力をあわせて民主的に

やらなければならないのが原則です


金沢市議会は今まで、代表者会議や議会運営委員会などでも少数派の意見も取り入れたうえで、

全会一致となるよう努め、それを民主的なやり方としていました


それがぶれてきた今、軌道修正しようというのが今回の動きですし、自民党が共産党に協力

したとかしないとかそんな時限の話ではないのですよ


議員一人ひとりの姿勢がただされたできごとだったし、みんなが成長できる機会だったと

思います・・・が、市民から見れば民主的な議会は当たり前だし、そんなことに時間を

使うなと思うのは当然ですよね


ですが、これも金沢市議会の現状であり到達であることも事実です


そのことも含め、私はもっと予算や政策、意見書の審議などもっと大切に審議することを

各会派に望みますし、わたしたちも少数だからと手抜きはしたくありません


そして共産党が出す意見書についてももうちとまじめにとりあってほしい

はたいがい否決されるのですが、今回消費税についての意見書もだめでした・・

が、驚くべきことに野々市では通ってるんですね



どんな動きがあったのか聴いてみようと思います

とまあ、6,9,12、3月議会の年に4回ある議会を全て経験し、ひとまわりもふたまわり

も大きくなりました

委員会や議会での質問をするための準備の方法、質問の仕方、得た答弁の活かしかた

、もちろん市政のこと

ひとえにみなさんのおかげです。ありがとうございます

2年目は、もっともっと市民のみなさんの思いや意見を市政に反映させていくために

がんばります



ランキングに参加しています!

ぜひクリックをお願いします^^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

金沢市来年度予算可決!

2012-03-23 20:24:08 | 日記
本日議会の最終日。市民のみなさんの行く末が決まる24年度予算の採択や

国へあげる意見書の採択が行われました。

わたしたちの会派は以下のように考え、予算に反対しました


団長の升さんが討論に立ちました



我が党は提案された諸議案の内、議案第1号、平成24年度金沢市一般会計予算をはじめ、

議案第3号、第5号、第9号、第10号、第12号、第16号、第25号、第27号、第28号、第30号、

第39号、第40号、第42号の各号及び請願第7号、第9号、第10号、陳情第4号についての

委員会採決結果に反対であることを表明します。

さて、昨年の3.11東日本大震災、原発事故によって、市民一人ひとりの生き方が問われ、

政治に向き合い、政治のあり方の根本を問う事態を迎えました。未曾有の体験は、国民の政治と

社会への見方・生き方の変化をもたらし、新しい政治への探求が始まっております。

東日本大震災の教訓からも、地方政治は、国の悪政の防波堤となってでも、住民の生命と

くらしを守り、安全・安心を確保することを最優先する政治をすすめること、それが政治に

かかわる者の責任であります。

山野市政にも当然の事ながら、それが問われました。そして新年度の予算がそうした市民の

思いと生活実態に本当に即した予算となっているかが問われたのであります。

市長は、今予算は、防災対策と新幹線開業を見据えて進めたとの事です。

最も安全・安心の施策、防災対策をより強化して地震や津波、原発、放射能汚染対策等を

なさろうとするなら、税金の使い方全体のみなおしこそ、すべきであったのです。

ところが、市長は新幹線開業に備えるとして、さかんに進められている大型開発事業、即ち、

金沢駅西広場の再整備や、駅武蔵北地区再開発事業、金沢港建設事業、海側環状線道路建設や、

北部直江、大河端、大友地区区画整理事業などを、積極的に推進し、まい進されております。

ここに多大な投資を行いながら、更に今回、新たに24億4,000万円をかけて河原市流通工業団地の

造成事業を進めようとされていますが、この時期に進めていく事には到底納得できません。

これら一連の大型開発公共事業は、前市長時代に継続中のものをそのまま引き継がれたものも

ありますが、市長はこれをやめることなく、一層力を入れておやりになっています。

コンパクトシティが叫ばれ、人口減少、大型公共事業や行財政運営のあり方が、そして何よりも

市民生活の窮状に応える政治が問われている時、それを見直すことなく、山野市長ご自身が

進めていこうとされることに、率直に言って市政刷新とは何なのか、市民の悲痛な生活の叫びが

届いているのかと問いたい思いです。市民に寄り添った市政を進めていこうとなさるなら、

新工業団地造成事業などは凍結する等をして、それこそ、深刻な市民生活の実情に応える

くらし安定を図ることに最優先されるべきであり、又、子育て支援に力を注ぎ全県最下位

クラスになっている子ども医療費助成制度の拡充などに当てるべきでした。

「払えない世帯が増え続けている」あまりにも高い国民健康保険料、耐え難い負担増となって

います。その上2倍にもなる介護保険料や、後期高齢者医療保険料の引き上げがどれ程に

市民生活を圧迫するか。市民の負担増は全体で14億円余にのぼりますが、一人ひとりの

高齢者の方にとっては生活が成り立っていかない事態になります。とりわけ、2年に1度の

後期高齢者医療保険料は、賦課限度額でみても、年間5万円も引き上げとなります。

その医療保険料は、新潟は、42,544円、福井は53,891円です。そしていずれの自治体も

今回の引き上げを見送っておりますが、本市は62,411円で新潟に比べて約2万円、福井に

比べて8,500円も高くなっているのです。まさしく高齢世帯は年金削減とのトリプルパンチ

となって襲ってきて、生活苦は必至です。これら一連の引き上げは見送ることが出来たと

考えますし、すべきであったと思います。更にこれまで、本市の法外援護制度で生活保護世帯等に

3,000円を支給していた夏季見舞金を、新年度より病院、施設入所者の方々のみに限定支給とし、

生活保護世帯2900世帯870万円をバッサリ切り捨て廃止しました。生活困窮世帯が増え続けている

中で、3,000円の支給を心待ちにしている方々への本市の今回の予算削減措置は余りにも

冷たい仕打ちと言わねばなりません。

ところで、石川県菓子工業組合所有の菓子文化会館取得についてですが、既にご承知の様に、

過去に「森八」の経営再建を図るとして、県の菓子工業組合へ売却の際、県、市、国が

5億8,000万円補助をしていたものですが、その当時も隣接する泉鏡花会館の文化施設と

共に尾張町界隈の賑わい等の為としておりました。今回又もや1億6,800万円で再取得する

というものですが、建物は既に46年を経過する耐震化のない老朽建物、底地については

依然と一部に、又国道側の敷地に森八の所有地がそのままとなっており、建物、土地とも

今後に新たな負担が生じること必至のものです。加えて、市当局はこの施設を美大の故柳宗理氏

の作品収蔵の場所とされるとのことですが、結局、展示ではなく蓄音器館の物品を含め、

収蔵庫機能ということです。菓子組合員の方々からの要望であるとはいえ、初めに取得ありきで、

今後の活用方針も不確かな中でのこうした物件の取得のあり方に問題があることを指摘しておきます。

次に議案第25号職員定数条例や、第27号職員の給与に関する条例の一部改正及び第28号特殊勤務手当に

関する条例提案がされております。政府は、真のムダはぶきにはメスをいれず、公務労働者への

人件費削減を強めております。公務員給与の引き下げによる影響は、学校・病院・社会福祉施設

など併せて626万人と言われ、これが更に民間の賃下げを助長させるもので、一層の景気の冷え込み

を政府自ら生み出すことになるもので、手当等を含め給与削減の一連のこうした動きは容認できません。

本市職員の定数も実質10人の削減となるものですが、市職員の非正規雇用が約1,000人近くと

なっている実態からして他自治体から比べても少数精鋭で奮闘している職員への志気昂揚にも

影響を与えかねません。

又、第30号は、市税賦課徴収条例の一部改正についてです。これは、地方税法の一部改正に伴い、

県たばこ税の一部移譲による税率の引き上げや、いわゆる復興税を平成26年度から35年度までの間、

個人均等割の税率に金沢市は500円を加算するものです。これにより本市では22万人に影響を及ぼし、

市税だけでも1億1,000万円の増税となるものです。

政府が復興に必要な財源を当面5年間19兆円、10年間で23兆円を見積もり、その財源に増税とする

復興増税は10年間にわたって住民税の均等割を県民税500円市民税500円計1,000円引き上げ、

退職金にかかる住民税の増税をするもので、法人税に10%の付加をしますが、法人税は減税と

セットであり、結局、実質負担増となるのは所得税と住民税だけです。

復興財源につて、私たち日本共産党は、原発災害対策の財源は電力業界の「原発埋蔵金」即ち、

原子力環境整備促進資金管理センターが使用済みの核燃料の再処理に備えて積み立てしている

お金のことですが、既に5兆円に達しています。これ等を活用した基金を創設し賠償、除染、廃炉に

当てることを提案していますが、政府の進める庶民増税と一体に大企業減税をすすめるような

復興財源には反対です。

次に議案第42号金沢市病院事業の設置等に関する条例の一部改正についてです。

この条例は地方公営企業法の一部適用という改正に基づくものですが、自治体病院事業には地方

公営企業の内、一部適用という規定があるのは病院事業のみで、その規定があるのは病院事業が

企業として能率的に運営されるべき点は他の公営企業と同様ですが、他に比べて採算性が低く、

かつ、保健衛生的福祉行政など一般行政との関係が密接であることから、一部適用としてきて

おります。しかし、ここ数年、一部適用から全部適用に移行する方向が強められる等の背景が

あります。政府は病院経営に収益を一層上げるための企業的手法を導入し、効率化や患者の

負担増、職員の労働条件低下をすすめるなどの方向性を持ち出しており、今回の提案は、

資本剰余金に関する規定の整備でありますが、一連の流れに沿っての法改正のもとでの

条例改正につき同意できないことを申し上げておきます。


請願第7号は、年金者組合石川県本部、金沢支部より、特例水準解消による年金削減に反対する

意見書の提出を求めるものです。

 年金の物価スライドの特別措置は、自公政権下、高齢者の生活に配慮して実施され、物価が

上昇する状況のもとで、解消するとされていましたが、今回の2、5%の削減はこうした経過をも

無視し配慮もない暴挙と言うべきものである、と怒りの声が挙がっております。

年金は高齢者の生命綱であり、その年金が削減されれば消費は更に冷え込み、デフレからの脱却を、

更に困難にするもので、年金受給者の方々の共通の思いを国に届けることは、極めて大切と考えます。

 次に請願第9号は、TPP交渉参加にむけた協議の中止を求めるものです。

 去る18日にもJA石川のみなさんが抗議行動をされていますが、今日大きな国民的な課題です。

そのTPP参加にむけて、政府は関係各国との協議に入っております。野田首相は、

「TPP交渉に参加するか否かの結論を出す。」と繰り返し強調しておりましたが、

実際には何も国民の前に明らかにされない状況にあります。それはニュージーランド外務省が

TPP交渉そのものが、秘密主義であることを公式表明したことからもはっきりしました。

ですから如何に交渉にのぞむにあたっての立場や姿勢が重要かを物語っております。

今、大事なことは、日本政府はTPPへの事実上の参加表明を撤回し、関係各国との協議を

中止し、国民に各国が日本に求めている要求や情報を充分に開示する事であって、

それを求めるのは極めて重要な時です。本議会で議員による意見書提出となっておりますが、

ならば、本請願は採択とすべきです。

次に請願第10号は、金沢民主商工会から提出された、消費税に反対、生活品・医療品などに

ついて消費税非課税とすることを国に求めるものです。

民主党政権はマニフェストを全く破り、こともあろうに消費税率を2014年4月に8%、

15年10月には10%に引き上げする方針を打ち出してきております。その上、5年後の

再増税論まで言い出すなど、とんでもないことを持ち出してきております。

円安、デフレ下で中小業者は経営が脅かされ、ものづくりの継承も困難になっている時、

消費税増税が景気を冷やしていることからも、消費税に頼らず、生活費非課税、応能

負担の税制にしていくことこそ、今とるべき道です。日毎に増税反対の声が高まって

おります。よって、本請願には賛成です。

最後に、陳情第4号は、住宅リフォーム助成制度を求めるものです。

本陳情は一人親方・左官屋さん・大工さん・ペンキ屋さん等々住宅関連の仕事を生業と

している人達が、切実に要求しているものです。

住宅建築が減少している中、地元業者への仕事出し、雇用確保、そして何より、住民の

快適な住まいづくりに役立つ住宅リフォーム制度は、今や180自治体の実施に至っています。

市当局は各種の目的別住まい支援制度がある事を理由に実施に至っていませんが、

現行制度に様々の条件制約があり、利用できにくい状況下、すべてのリフォーム対象の

助成制度の実施を求めていることに、議会はこたえるべきと考えます。以上、請願陳情

の委員会採択不採択に反対し、私の討論を終わります。

森住さんとピースウォーク☆

2012-03-20 22:06:10 | 日記
本日は毎年恒例のピースウォーク


午前はフォトジャーナリストの森住卓さんのお話を伺いました




写真や記事はよく目にしますが、直にお逢いしお話を聴くのは初めて

世界の核実験や原発事故のあとなど、多くの現場に足を運び、住民や被災者

の生活に寄り添い、お写真や言葉として私たちに伝えていらっしゃることが

よーくわかりました


福島にも震災直後に入られ1000μSv/hの場所に、住民がなにも知らずに戻って

来られている姿が動画として映し出されました。


酪農家の方々に密着取材をし、牛さんを処分する間際まで寄り添って撮られた、

酪農家のお父さんお母さんが涙する姿を映し出す写真は、原発への怒り悲しみ

虚しさ・・など全てが凝縮されていました。

自殺をされた方が最後に残したメッセージの写真も。



真実は残酷だけれど、それを報道する人間がいてされる側がいて、その関係性のもとで

成り立っている温かみを感じてしまうほどの、森住さんの想いが伝わってくるお写真

ばかり。

森住さん自身も涙で言葉をつまらせていましたし、会場中が真剣なまなざしを寄せ涙

していました。



私は・・・

核も原発も、企てる者と被害に遭う者と傍観する者などがいるけど、みんな同じ人間。

人間同士でなにをやってるんだろうって・・怒りを通り越したなんだかすごいものが

沸いていました。



最後に森住さん、「絶望ばかりではない。核や原発をなくそうとするこの力が希望だ」と。


そうだな・・原発つくってしまうのも人間だけど、止められるのも人間だし、それに

希望を見出していくのも人間なんだな・・・


この希望をもっともっと大きくして、核や原発で苦しんでいる方や被災地の方、まだ見ぬ

未来の私たちや子孫に届くようにがんばろう



この後は、希望を胸に元気よくピースウォーク




森住さんも参加されました!










さらなる決意

2012-03-17 22:26:44 | 日記

3月議会の一般質問が終わり、委員会に突入



木・金と、市民福祉常任委員会をどっっぷりでした

24年度予算の概要は既にもらっていましたが、詳細が来るのは2日前なので

準備も大変がんばっているのですが、他会派のように大勢いるのが

うらやましい



でも、1人(委員会では)でも、市民の声を代弁する最後の砦だと思って毎回望んでいますし、

行政の予算案に反対する意見を述べるのは、ほぼうちの会派だけなので、責任の重大さを感じながら

やっています

新人だからとか、若いからとか言い訳もしたくないし、市民のみなさんの生活の

実態を伝え、ご意見を代弁するためにがんばります。

ちょっとへこんだことがあったのですが、上記を今一度決意しふっきります



今、市民福祉常任委員会で問題となっているのが「金沢市におけるぽい捨て等のない

快適で美しいまちづくりの推進に関する条例」について


毎回の委員会で議題にのぼり、わたしは「過料」について質問をし、本会議でも

取り上げたのですが、他議員からは「喫煙場所の整備」とか「市民の理解」という

ような意見が出ていました。


が、今となって「喫煙に厳しすぎる」的な意見が他会派から

この条例に盛り込まれた「健康増進法第25条受動喫煙防止」の理念や言葉が

ひっかかるらしいのですが、今までもご説明あったことだし、気づかなかった

のでしょうか・・


そもそも平成15年から国の法律として進められてきた「受動喫煙防止」を

金沢市の条例の中でうやむやにすることはできませんし、むしろ率先して

やっていかなければならないこと


飲食店などで分煙などの整備ができないという声もあるのは事実。

しかしそもそもみなさんの健康を守るために世界的な枠組みの中で日本が参加し

法制化した取り組みです

週明けから修正案などの動きが見られるとは思いますが、わたしも「過料」について

、そして受動喫煙防止の意義についてしっかり主張していきたいと思います。

「過料」については、過料をとるために地方自治法によるプロセスをこなせるのか

また他自治体では滞納までも発生するなど、それこそ「過料」自体が実効性をなくして

しまう恐れがあり、そうなると条例そのものが形骸化する可能性があると考えて

います


この条例だけでなく、国保・介護保険料、そして法外援護夏季見舞金の廃止など

ぜっーたい通すわけにはいきません

最後の最後までがんばります





そして本日は友人の家にて、福島在住の友人のお母さん方から3・11以降のお話を伺う。

発災直後は情報難民。今は放射線に関して模索の日々。地域や家族の分断。

雇用もなく、県外資本ばかりが入ってくる現実…現地のスローガンはがんばろう!ではなく、

「へこたれない!」

がんばらなきゃいけないのは政治だとさらに強く感じさせられました(´Д` )

本日の議会質問終わりました!

2012-03-13 21:36:33 | 日記



本日の質問とそれに対する答弁です!

長いですがぜひお読みください

①土砂崩れ対策について

先月発生した鈴見台2丁目の土砂崩れに続き、同月下旬には津幡町山間部でも

県道をふさぐ土砂崩れが起き、先週は浅野川沿いでも発生するなど、土砂災害が相次いでいる。

危険箇所のパトロールにより、新たに土砂崩れや亀裂が見つかって応急処置がされたと聴く。

住民の機敏な対応や自主避難、消防や行政の対応で、さいわいにもけが人も出ていないが、

もう少し被害が拡大していれば人命に関わる。

避難所や住民説明会に伺った際も、住民のみなさんから不安の声や抜本的な対策を求める

要望があがっていた。

日本の自然災害で、土砂災害による被害者の割合は42%と高い。本市内で、土砂災害警戒区域

に指定されている地域がどれほどあるのか。また、土砂災害警戒区域に指定された場合、

どのような対策や対応がなされる。地元紙は、本市での土砂災害対策工事完了は27%にとどまり、

「市は整備費用の地元負担が対策遅れの一因とみている」と報じた。土砂災害警戒区域が民有地の場合、

対策を講ずる工事費用は原則として所有者が負担しなければならない。県施行の工事だと平均2億円と聴く。

地元負担は5%だが、規模が大きいので1000万円と高額だ。本市の対策工事完了率が3割弱にとどまること、

地元負担が高額であることをどう考えるか。地元負担の軽減は急務だ。

危険を知らせる災害警報について、雨は対象だが、雪が対象外となっていることも問題視されている。

今回、鈴見台をはじめ県内で起きた災害のどれもが、大雪後の発生であったり、

雪の重みや雪解け水が一因であると専門家も指摘している。雪を考慮した、北陸ならではの独自の

パトロールや避難呼びかけの工夫が必要ではないか」と質問しました。

 山野市長は「急傾斜地崩壊防止対策事業については、個人財産の保全にもつながることから、

受益者負担の観点から事業費の一部を求めることになっている。地元負担の一部を市で負担するなど、

すでに軽減を図っているところなので、ご理解をいただきたい」

堂園土木部長は「土砂災害警戒区域等は県が2006年度から指定を行っており、2010年度末までに

土砂災害警戒区域は355ヵ所、土砂災害特別警戒区域は280ヵ所が指定されている。

土砂災害警戒区域に指定された区域は土砂災害防止法に基づき、警戒避難体制の整備を図るとともに、

各世帯に土砂災害避難地図を配布するなど対策を講じている。また、冬前に警戒パトロールを実施し、

土砂災害の未然防止に取り組んでいる。

本市ではこれまで、毎年梅雨前に丘陵地に造成された住宅団地を中心に重点的にパトロールを行ってきた。

なお、今般の土砂災害をふまえ、今月7~12日にパトロールを実施したところだ」と答えました。




②金沢市におけるポイ捨て等のない快適で美しいまちづくりの推進条例」について

「市民ひとりひとりが、自分の住むまちに愛着をもち、周囲の人々を思いやる心を

はぐくむ社会的気運を醸成しながら、市と市民や地域、事業者とが協働して美しいまち

づくりをめざす」との基本理念には賛同するが、方法について市民からも疑問の声が

寄せられている。まずは過料、いわゆる罰金についてだ。重点区域での喫煙、ぽい捨て、

糞の放置に対し、注意・指導・勧告し、命令しても従わない場合は1万円以下の過料が

条例に盛り込まれている。しかし、路上喫煙もポイ捨てもモラルの問題であり、市民に

対する罰ではなく、違反しにくい環境を整え、基本理念の通り、気運を盛り上げることを

優先すべきだ。市民同士が監視し合う空気を助長するのは好ましくなく、実施している

都市の現状を見て来たが、市から雇われ巡回されている方は、注意しただけで逃げられたり、

胸ぐらを捕まれ、大変怖い思いをしたこともあると話された。そのうえ過料のことまで言い

出すならば、危険をはらんだ業務になると言わざるを得ない。観光客や外国の方にもわかる

ように、条例の中身が表示されなくてはならないが、「過料」の文字を書いた看板をあちこち

に設置するのか。景観条例もつくり、歴史と文化のまちとして景観を大切にしてきた金沢に

ふさわしいものなのか、市民から疑問の声が寄せられている。条例には、過料を盛り込む

必要はないと考える。

次に、市民や地域の理解と合意をどのように得ていくのか。パブリックコメントも行って、

新聞にも報じられたというが、まだまだ市民に知られていない。この条例には、市、市民、

事業者が一体となって行うことが明示されている。市民の理解と合意なくしては、

目的は達成できない。市民や地域、事業者の理解と合意を得つつ、意識を高めていくことに

こそ重点をおくべきだ」と質問しました。

 山野市長は「これまでも市民団体等と連携し、全市をあげてポイ捨て防止などのマナー向上

に取り組んできたが、残念ながら現在でもマナー違反が見られることから、市民や事業者との

共同の取り組みをさらに強化するとともに、最低限守るべきルールの明文化を目的に条例を

制定するものだ。実効性のある条例を作るべきと考えており、特に取り組みが必要な重点区域に

おいては、市職員が巡回し指導・勧告・命令によっても違反行為が是正されない場合に、

罰則として科料徴収を行うこととしている。条例制定を機に、マナーをよくする金沢市民会議や

グッドマナー宣伝団体などとも連携しながら、テレビ・ラジオ等による広報のほか、チラシ配布や

キャンペーンなどの周知・啓発活動を積極的に展開し、市民や事業者等のマナー向上にむけた

意識の高揚に努めていきたい」と答弁しました。


③国民健康保険料について

 2012年度予算は、国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険の合計で、前年度より

14億円多い市民負担を強いている。国民健康保険は12億円を一般会計から繰り入れたものの、

4億円の値上げ。40歳以上では年間6646円の大幅な値上げとなる。今でさえ加入65000世帯のうち

12614世帯が滞納しており、さらに値上げすればどうなるかは明白だ。

民医連の「国保などの死亡事例調査」では昨年、22県で42人が無保険・短期保険証・資格証明書発行で

病状が悪化し、死に至ったと考えられる。さらに25人は窓口一部負担金などが払えず、受診が遅れて

死に至った。この中には石川の1件も含まれる。本市で2割の方が国民健康保険料が払えず、保険証の

とりあげなどで命に関わるケースが起きているのに、なぜ値上げするか。国民健康保険は、

国民皆保険制度を担う医療保険であり、大切な社会保障制度だ。したがって、全ての加入者に保険証を

届けること、誰でも支払える保険料とすること、その運営は国と地方自治体が責任をもってすすめること

が重要だ。払えない方にペナルティなど、とんでもないことだ。

保険料や税金は応能負担で、社会保障の給付は必要に応じてというのが原則だ。この原則のもとで、

保険料は引き下げて、誰にでも払える額にすることが今やるべきことだ。

併せて、国庫負担を引き続き国に要求し、市民の命を守ることこそやっていただきたい。

地方自治体の役割は、住む住民のくらし・いのちを守ることだ。2013年度には旧ただし書き方式が

実施されようとしているが、値上がりは必至で、到底受け入れられるものではない。

市民にはこのことは伝わっていない。今回の保険料改訂で保険料が値上がりすること、

旧ただし書きの周知や説明をどのように行うのか。このままでは納付書が届いた時に混乱と

不満が発生する。国保運営協議会の公開、市民フォーラムの開催やパブリックコメント、

わかりやすい通知など、すぐにでも行うべきだ」と質問しました。

 山野市長は「国保制度は、高齢化の進展に伴い医療費が増える一方、高齢者や低所得者層が増加する

など、構造的な問題から厳しい財政運営を強いられている。こうした中、市民生活への影響に配慮し、

保険料の負担軽減をはかるため、毎年、一般会計から多額の繰り入れを行っている。

構造的な問題をかかえる国保が、将来にわたり安定で持続可能な制度であり続けるためには、

国の責任ある財政措置が不可欠であり、今後も全国市長会等を通じて財政基盤の充実や低所得者対策

の強化などを国につよく働きかけたい。国保事業の運営にあたっては、法に基づいて国保運営協議会を

設置しており、一部負担金の割合や賦課方式のほか、保険財政の運営方法など重要な項目について

審議いただいている。国保運営協議会の代表には、保険医や公益を代表する委員のほか、14人の中に

4人の委員が被保険者代表で加わるなど市民側の立場から十分に意見をいただいているので、

市民フォーラムやパブリックコメント等は考えていない」

川原健康推進部長は「国保運営協議会の審議事項のうち、決算報告や当初予算説明は公開

としているが、保険料の料率に関する事項や保険給付に関する事項は政策形成過程に関する事項に

該当することから、条例に基づき協議会において非公開としている。国保料の改定や制度改定については、

納入通知書とは別に説明用のチラシを作成しているが、さらにわかりやすいものとなるよう工夫して

いきたい。また、新聞広報や市ホームページに掲載するなど、広く周知を図っているところでもある。

2013年度の旧ただし書き方式への賦課方式の変更により、扶養家族の多い世帯や低所得者層などの

負担が高くなることが想定されており、事前の周知が必要と考えている。周知の方法としては、2012年度

にすべての国保加入世帯を対象に納付書や保険証の送付にあわせて、説明用リーフレットを同封するとともに、

新聞広報などで事前周知を徹底していく。また、2013年度の賦課方式の変更時には、電話や窓口での納付相談

のほか、特別相談窓口などの開設を通じて、きめ細やかな対応を行っていきたいと考える」と答えました。


④子育て支援について

 「子育て世代を取り巻く環境は大変だ。2012年度政府予算案では、保育・子育て支援関係

の予算は前年度比24.3%のマイナス。多くは子ども手当の廃止・制度改定にともなう分で、政権公約の

看板だった子ども手当は、廃止・大幅減額と所得制限が導入された。また、子ども手当の財源として

強行された年少扶養控除廃止による住民税・所得税の増税、ひとり親に対する児童扶養手当の削減など、

あいつぐ給付の削減と増税が計画されている。こうした負担増に対して、市が国に声をあげるのはもちろん

だが、本市独自に子育て支援や若い世代への支援どのように進めるのかが問われる。

市長が市民に示した公約なのに、新年度予算案で子どもの医療費は前向きの改善がない。

他自治体が次々と対象年齢を引き上げる中、本市の「通院は小学3年生まで」という制度は、

県内19自治体のうち下から2番目になってしまった。能美市は高校卒業まで拡大し、県内で中学校卒業まで

対象としているのは13自治体に拡がっている。医療機関窓口での無料化も37都道府県に拡がっている。

本市でも早急に実施すべきだ。次に、保育所について。全国では待機児童が問題となっているが、金沢でも

4月の入所先が決まっていない方がいると聴く。定員を15%割増してなんとかやりくりしている状態であり、

地域によっては希望しても入れず、あきらめる方もいる。4月に向けて入所の状況はどうか。

希望通りに入所申し込みができていない方々は、不安な中で必死で別の保育所を探すか、別の手段を

考えているが、こうした方々をどう支援するのか。保育制度のさらなる充実が必要なのに、国はそれに逆行する

「子育て新システム」の導入をすすめている、先にその骨子が決まった。市町村が保育の実施に責任をもつ

公的保育制度を解体し、保育を市場化・産業化することが柱であり、保育関係者、保護者から不安の声が

拡がっている。市長は、この新システムをどう考えるか。地域主権改革で保育においても国の責任が後退し、

自治体の裁量に任されていくのは大問題だ。今後の条例制定について、どう対応するのか。施設基準や給食

などを規制緩和しないよう、保育関係者からも保護者からも声があがっている。給食について、

昨年12月議会で3歳以上児の主食持参について質問したが、子育て中でない人からも「子どもに冷たいご飯を

食べさせているなんて、知らなかった」と驚きの声が上がっている。金沢でも主食を提供して、

完全給食を実施すべきだ。新年度予算案に学童保育の耐震化補助制度が新たに盛り込まれ、小中学校の耐震化

も引き続き行われる中、保育所の耐震化も急務だ。その進捗状況はどうなっているか」と質問しました。


 山野市長は「2011年10月の診療分から、入院は中学3年まで、通院は小学3年まで対象年齢を拡大したが、

さらに通院についてはできるだけ早く、中学3年生まで助成できるように財源確保に努めたい。

本年度は通年度にすることによって、拡大したところだ。1000円の自己負担金と償還払いの制度は

県の制度に基づいて運用しているので、現時点で市独自で自己負担金を廃止することや現物給付に

することは考えていない。希望する保育所に入れない場合は、保護者の方と十分に相談しながら、

第2希望・第3希望を聞き、勤務地に近いところも紹介している。「子ども・子育て新システム」の目的は、

すべての子どもへの良質な成育環境を保障し、子ども・子育て家庭を社会全体で支援するために、

新たな一元的システムを構築するものと聞いている。関連法案が成立後、具体的な制度詳細やスケジュール

が示されていくことになり、これに適切に対応していきたい。現在、保育所の施設および運営に関する基準は、

金沢市と国の基準が併存する状態であって、条例化にあたっては国よりも高い金沢市の基準を基本に、

明年度中に制定する予定だ。保育所の給食について。3歳以上児においては、国の保育所運営費および

保育料徴収の対象となっていないことから、本市においてはこうした国の制度に準じているところだ。

また、食器や配膳の業務量およびスペースの確保などの課題から、実施困難な保育所も多いのが現状だ。

こうしたことから、市としては各保育所の自主的な事業としてとらえている」


西村福祉健康局長は「保育所の新年度の定員11365人に対して、1月末現在で11121人が入所決定されている。

公立保育所の耐震化は2003年度までに完了している。私立保育所については、2009年度より2013年度末

までに耐震化率80%を目標とする緊急整備5か年計画を策定し、推進してきた。新年度予算案で諮っている

耐震化工事1件を含めて、2012年度末の耐震化率は82.5%となる見込みだ。今後とも各保育所と協議をすすめ、

耐震化をすすめていく」と答弁しました。




⑤市営住宅について

 「地域主権改革」により、市営住宅の整備基準と入居基準の制定が、国から市に委ねられることになる。

ここでも国の責任の後退だ。本市では、人気のある住戸の倍率は10倍にのぼり、毎回の抽選で100人

以上が入居できない状況だ。条例で入居収入基準が引き下げられたり、入居資格が変更されれば、

入居の門はさらに狭くなる。緑団地のバリアフリーは39.4%の到達率と低く、抽選の際も倍率が低い

状態が続いている。整備基準の変更や財政的困難により、浴室整備やバリアフリー改修が滞ることも

危惧される。市営住宅の条例委任については、建設分野からも「地方に回る財源の総額抑制が意図され、

一括交付金化によって生活関連の公共事業がおろそかになり、地域建設業の振興を阻む」と警告が

発せられている。「地域主権改革」のもとで、住民の安全性や居住の権利を奪うことは許されない。

本市は条例委任に向けて、どう対応するのか。市営住宅の役割は、入りたくても入れない方々を解消し、

古くて危険な建物を整備し、快適な生活環境にしていくことだ。既存住宅の整備、新増設などに

どのような方針で臨むのか」と質問しました。


 山野市長は「地域主権改革一括法による公営住宅法の改正に伴う条例委任については、

入居者資格に関して現行の取り扱いを継続する旨の条例改正を提案した。明年度に検討会を設置し、

市営住宅の供給のあり方を検討する中で整備基準や入居者資格についても検証を行い、条例に反映

していきたい。市営住宅では既存のストックを有効に活用しながら、バリアフリー化などの改善や

建て替えなどにより、住宅の機能や設備の向上を図ってきており、耐震化工事についても鋭意取り

組んでいる。なお、既存ストックの全面的改善などの手法により長寿命化を図り、管理戸数を維持

しようと考えており、新たに市営住宅を建設する予定はない」と答えました。