goo blog サービス終了のお知らせ 

みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

自分軸で生きる

2025-03-24 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

日々の生活の中で、

自分自身の考えが分からなくなることってありませんか?

 

空気を読んだり、

周りの様子をうかがったり。

知らず知らずのうちに、無意識にそういう習慣がついてしまっているような気がします。

 

集団の中で生活していくとなると、

自分のことばかり主張できないのは当然ですし、

社会人としての責任や義務やお付き合いなどもあります。

そうしているうちに、ついつい流れに乗ってしまって、

自分の基準で判断していないような気がします。

 

最近、「自分軸」という表現がしばしば使われるようになりました。

 

「自分軸」とは、自分の価値観や判断基準、信念などのこと。

周りの意見に流されるのではなく、

自分がどうしたいのか、

自分がどう生きたいのかを考えて、行動していくことです。

 

一方で、

周りの人の価値観や考えに基づくことを「他人軸」と言います。

 

自分らしく生きていくためには、

この自分軸を太く育てていくことが大切なのだと思います。

もちろん、社会人としての責務を果たすことは当然のことですが、

自分がコントロールできる範囲では、

自分軸をしっかりと持っておきたいと思うのです。

 

しかし、日常に流されてしまうと、

ついつい自分軸で生きることを忘れてしまいがち。

それよりも、日々すべきことに追われてしまうので。

 

だからこそ、

たとえ些細なことでも、自分自身に問いかける習慣を持つことが大切なのでは。

私は何をしたいの?

私が好きなことは?

今度の休みはどう過ごす?

などなど、自分の心に問いかける習慣をもつように心がけています。

常に意識しておかないと、忘れてしまいがちなので。

 

自分軸で生きるためには、何かを断る勇気も必要なのかもしれません。

時間やお金には限りがあるので、何かを優先する必要があるからです。

でも、自分勝手に生きることとは違いますよね。

 

mnaydenovaによるPixabayからの画像

 

試行錯誤の日々が続きますが、

自分の心と周りとのバランスを上手に取りながら、

自分軸で生きていきたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親の気持ちに寄り添って | トップ | 新たな相続相談会が始まります! »
最新の画像もっと見る

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事