こんにちは。
本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。
当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/
日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo
生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/
実は、昨年末にパソコンの調子が急に悪くなってしまい、
買い替えることにしました。
パソコンの入れ替えはとても大変な作業です。
今まで利用していたデータや様々なソフトを入れ替えたり、
登録し直したりと、一筋縄ではいきません。
その時に、必要になるのが、様々なIDやパスワードです。
日常的に入力しているIDやパスワードは、大抵わかるのですが、
ほとんど使わないMicrosoftアカウントなどは、どこだろう...とあたふたしてしまいます。
以前にデジタル資産について学んでいたときに、
「デジタルの持ち物チェックシート」を作成していたので、
かなり助かったと思うのですが、
今回、このようなトラブルに直面し、
記載が漏れている個所が明らかになりました。
IDやパスワードを、パソコンやスマホ内に保存しておくと便利なのですが、
急にそれらが壊れた時に困るので、
面倒でもできるだけその都度入力するようにしています。
(もしかしたら、もっと便利な方法があるかもしれないのですが)
今回の入れ替え作業で、必要になったIDやパスワードは、
きちんと整理して、次回に備えるようにしたいと思います。
パソコンの寿命は5年程度だと言われています。
使い方によっては、それ以上使えるのでしょうが、
業務用なので、酷使しているせいでしょうか...。
5年ちょっとで調子が悪くなりつつ、それを騙し騙し使っている感じです。
5年って、すぐですよね...
次回からは、できるだけスムーズに移行でいるよう、
日ごろから工夫していきたいと思います。
そのためにも、不要なデータやファイルは、
こまめに削除していく必要がありますね。
今回のことは、
デジタル資産の管理方法を見直すいいきっかけにになりました
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
生前整理講座情報
生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)
このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど
ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。
内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)
詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで