久しぶりに折り紙をすると楽しい。
昔作った馬上の騎士を、ふと作り直したいと思い。
製作記を書いて行きたいと思います。
今から約5年前に創作したのがこれですね。もう5年も前なのかぁ‥

正方形1枚で騎士と馬を折り出しています。ある程度折り紙に詳しい人なら、特に珍しいものではありません。
でも、出来た当時は結構嬉しかったんですよ。展開図を書きながら「これで俺も創作家の仲間入りよ!」
とPCのモニターの前で壮絶なドヤ顔をカマしていた様に思います。恥ずかしい。
まあ、今見てみるとあんまり良い物じゃないですね。
まずは宮島さんのエピゴーネンの粋を出ていない。造形に俺ジナリティが無い。
馬の足の紙厚のバランスが悪い。(後ろ足の紙が薄すぎる。板紙を挟んで無理に自立させている)
馬の尻尾の紙厚が酷い
‥等など。
そこまで不満があるのなら無理に1枚で折らなくても良いじゃない?
とは思わないんですよ。
個人的には、不切正方形1枚折というのはトランスフォーマーの差し替え無しの変形と非常に近いと思います。
差し替えだらけのトランスフォーマーって、嫌じゃないですか。
とりあえずは、造形的にも人まねを脱しつつ、もう少しシンプルな形にシフトしたい。
特に馬はもう少しデフォルメを加えたい。
ドイツの玩具、プレイモービル。

こんな雰囲気が理想ですね。
昔作った馬上の騎士を、ふと作り直したいと思い。
製作記を書いて行きたいと思います。
今から約5年前に創作したのがこれですね。もう5年も前なのかぁ‥


正方形1枚で騎士と馬を折り出しています。ある程度折り紙に詳しい人なら、特に珍しいものではありません。
でも、出来た当時は結構嬉しかったんですよ。展開図を書きながら「これで俺も創作家の仲間入りよ!」
とPCのモニターの前で壮絶なドヤ顔をカマしていた様に思います。恥ずかしい。
まあ、今見てみるとあんまり良い物じゃないですね。
まずは宮島さんのエピゴーネンの粋を出ていない。造形に俺ジナリティが無い。
馬の足の紙厚のバランスが悪い。(後ろ足の紙が薄すぎる。板紙を挟んで無理に自立させている)
馬の尻尾の紙厚が酷い
‥等など。
そこまで不満があるのなら無理に1枚で折らなくても良いじゃない?
とは思わないんですよ。
個人的には、不切正方形1枚折というのはトランスフォーマーの差し替え無しの変形と非常に近いと思います。
差し替えだらけのトランスフォーマーって、嫌じゃないですか。
とりあえずは、造形的にも人まねを脱しつつ、もう少しシンプルな形にシフトしたい。
特に馬はもう少しデフォルメを加えたい。
ドイツの玩具、プレイモービル。

こんな雰囲気が理想ですね。
この対称な展開図から馬と騎士ができているということですか??全くの未知の世界なので驚愕しきりです。
トランスフォーマーの例えはわかりやすいですね(笑)。
過去記事でフェイスハガーとか第9地区のエイリアンとかも楽しく拝見しました。
僕は実はプレイモービルも気に入ったのがあると買っちゃってます。いろいろ手を出し過ぎなので最近自重していますが・・。
褒めて頂いて光栄です!
折り紙メインで始めたブログですが、無精の為にいつの間にか玩具メインのブログになってしまいました。
需要はあまり無い気がしますが(笑)細々とこちらも更新するつもりです。
>対称な展開図から馬と騎士
そうなんです。対称の展開図をまとめて、細部を折り込んで仕上げる‥といった感じです。
折り紙の創作は慣れによるものと思っているので、そこまで大したものでは無いと思っています。
逆に、僕は玩具を綺麗に塗装出来る人が羨ましいですね。
チャックルベリーさんのプロトフォームオプティマス!
あれは僕には絶対到達出来ないレベルですね。
クイーンエイリアンはいつか折ってみたいんですが、尻尾を長く出そうとすると色々難しいです。
折り紙とトランスフォーマーは非常に似通った所が多いと思うんですが、折紙創作家の間であまり話題にならないのが不思議ではあります。
小学生の時、姉が折り紙やってたので私もやってみましたが…
もう全然ダメでしたねw
今でもダメなんですが;
トランスフォーマーは立体物⇒立体物に変形
折り紙は平らな紙⇒立体物に折っていく
どちらも「形を変える」という同じテーマを持ちながらも、どちらも違ったアプローチなのは面白いですよね
僕は今でもプラモや玩具の塗装がヘタクソで‥
せっかちで乾く前に触りたくなるのです‥
ぶっちゃけ、適性が無いと思います(残念)
>どちらも違ったアプローチ
そうですね。似ているけど、やっぱり違いますね(笑)
トランスフォーマーの起源は「日本古来の伝統の折紙」
と昔テレビで言っていました。
日本の伝統かどうかは議論の分かれるところと思いますが、
好きな物同士がつながった感じがして嬉しかったですね!