My Life After MIT Sloan

組織と個人のグローバル化から、イノベーション、起業家育成、技術経営まで。

日本や欧州にシリコンバレーが出来ない理由とその対策 (1/2)

2010-03-17 09:25:08 | 3. 起業家社会論

せっかく起業話が盛り上がってるので、続けてみたい。

前回の記事「どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は- My Life in MIT Sloan」にも書いたが、
私のスタンスは、日本人の文化や性質という解けない問題ではなく、
仕組みやシステムを作るという解きやすいところから解決していこう、というものだ。

そもそも、日本人は多少アメリカ人より保守的かもしれないが、一般的には心優しい。
(だから「小町」で見知らぬ大学生にアレだけ説教が来るのだ。)
しかし、その人たちは、金出してくれるVCを知ってるわけでも、技術を持ってる人を紹介できるわけでも、
優秀な人材を紹介できるわけではない。

ところがボストンやシリコンバレーでは、企業を支援できるスキル、知識、ネットワークを持った人がたくさんおり、
「起業したい!」と言うと、こういう具体的な方法で助けてあげられるひとがたくさんいる。
こういう仕組み・システムが違う。
そして、そういうのが普通だから、人々が起業に前向きになりやすく、文化や性質も変わってくるわけである。
シリコンバレーだって、一日にしてあの文化が出来たわけではない。

ではどうやって、うちの国に「シリコンバレー」を作るか?
と、苦労しているのは、別に日本だけではない。
ヨーロッパの各国も、シンガポールも、マレーシアも、中国も、理由は少しずつ違うけど、同じ悩みを抱えている。

「何故ヨーロッパや日本にはシリコンバレーが出来ず、アメリカには出来たのか」ということが書かれた、
有名な論文があるので紹介したい。
別に、「どうやってシリコンバレーを作ればいいのか」という解はどこにも書いておらず、
寧ろ「出来ない理由」なので、悲しくなるが、
めげずに考える上でひとつの参考にしていきたい。

Why startups condense in America (Paul Graham)
何故スタートアップはアメリカに集まるのか (ポール・グレイアム)

そしてその非常に良く出来た日本語訳はこちら→
「ポール・グレアム「ベンチャーがアメリカに集中する理由」-Lionfan
この方はポール・グレイアムの関係者の方の様子。他にもグレイアム関連のコンテンツが色々ありました。

内容も一部紹介しつつ、「日本にシリコンバレーをどうやって作ればいいか」の考察を進めてみる。

1. 移民に寛容であること→日本は今のところ×

シリコンバレーは移民が非常に多いところだ。
彼も指摘してるように、半分の人には他国出身者だと分かる訛りがある。
しかし、その移民の人で成功している人が多い。

昨年、私がシリコンバレーのベンチャーで仕事をしていて感じたのもこれだ。
まず完璧な英語を話す人があまりいない。
起業して成功してる人にも、インド人とか、移民がいっぱいいる。
で、実際に私も、英語の能力と関係なく、仕事でちゃんと評価されて、
「別に英語がそんなにうまくなくても、中身があれば、ここでは評価されて、チャンスがあるんだ!」
と本当に思って、将来アメリカで働いていくことに自信が付いた。

(実はこれが白人社会のボストンでは余りない要素。シリコンバレーの方が敷居が低い)

そして、いきなり「これが日本にシリコンバレーが出来ない理由」と述べている。

I doubt it would be possible to reproduce Silicon Valley in Japan, because one of Silicon Valley's most distinctive features is immigration.Half the people there speak with accents. And the Japanese don't like immigration. When they think about how to make a Japanese silicon valley, I suspect they unconsciously frame it as how to make one consisting only of Japanese people.

「日本人にシリコンバレーを作らせたら、無意識に日本人だけにするだろう。」と言う。
そうすると、他国からの優秀な人材が集まりにくくなってしまうのだ。

しかし、最近はアメリカの移民政策が非常に厳しい。
せっかくアメリカで修士を取り、就職した優秀なインド人が、ビザが取れずに帰国するとか結構耳にした。
ポール・グレイアムも「ここが最近のアメリカの問題点で、他国がアメリカを越えられる点だ」と指摘している。

ヨーロッパは、英語教育とEU統合で、人材の流動性を高めているところであるが、日本はどうするか?

ひとつの解決方法としては恐らく、
アメリカやシンガポールのように、職能を限って(エンジニアリングの修士などを持ってるなど)、
高機能人材の移民が進むようにしていくしかないんじゃないか、と思う。

2. 豊かな国であること→日本は○

すなわち、豊かで、様々なインフラが整っているのが大切だ、ということだ。
道路や交通機関がちゃんとしていて、インターネットなどの技術インフラもしっかりある。

そういう意味では、日本のインフラの整備度は、シリコンバレー以上である。
もっと言うと、信頼できる物流の仕組みとか、サービスインフラなど、はっきり言って日本は世界一だと思う。
(例えば宅急便がこんなに便利で信頼できる国は日本以外にない)
多少経済が低迷しているが、豊かな国であることは間違えないのだ。

日本に唯一足りないのは、ベンチャーキャピタルなどの金融インフラだ。
これはもう、外資VCの参入を許したり、中小のVCを作りながら、既存の金融システムを破壊していくしかない。

3.Police state(警察が権力を持った国)ではないこと→日本は・・・?

作者は中国を例に挙げて、この国でシリコンバレーを作るのは難しい、と言う。
同様の理由でシンガポールも困難だ、と。
何故か?
技術に関して変わった視野を持ってる人は、政治に関しても変わった視野を持つ人が多い。
そういう人がすぐにつかまっちゃうようなところでは、起業家は育たない、って話だ。

アメリカも警察国家ではないか?という意見もあるだろう。
実際、州によってはそうで、正直テキサスなんて、移民も起業家も生きにくい州だと個人的には思う。
(私は絶対に住みたくない)
移民や起業家などのはみ出し者が、多少大きな顔をすると、捕まりそうな州ってのは、まあ実際にはある。

日本はどうか?

考えるネタとしては、アメリカでビル・ゲイツがAnti-trustで「ちょっとあんた調子に乗りすぎよ」
と捕まりそうになるのは、マイクロソフトが巨大企業に成長し、国を支えるレベルの産業になった後である。

解決方法は、国家が起業家を、本当に国を支えるレベルの産業に育てていく、という明確な方針を掲げ、警察その他まで浸透させていくことだろう。

4.大学が優れていること→日本は△

アメリカは高校教育までは腐っているが、大学は非常に素晴らしいところが多い。
一方、アメリカ以外の国は(ヨーロッパも日本も)高校教育までが素晴らしく、大学がダメ、とポール・グレイアムは指摘する。

結局、ボストン(MITやハーバード中心)やシリコンバレー(スタンフォード)などは、
大学から出てきた技術と、大学から出てきた優秀な人材を元手に、ベンチャーが育っている。
起業家コミュニティを作るとしたら、どうしてもこういう大学を中心としたものになるだろう。

そのときに、大学が、起業家コミュニティにアイディアや技術や人材(それも起業家と技術者の両方)を提供できることが非常に重要なのだ。

日本はどうか。
どこの大学も頑張っているが、MITやスタンフォードのようなコミュニティを作るまでは至っていない、というところか。

解決のレバーとして、私がMITを見ながら思い立つのは
-大学の教授が積極的に、学生、事業家、金融家などをつなげ、「産学連携の生態系」を作る。
  ひとりの先生でなく、複数の先生が共同戦線を張りながら、独自のネットワークを築くことが重要。

-学生がビジネスコンテストなどを主催して、積極的に、大企業や金融家などを結び付けていく。
  とくに大企業は優秀な学生が欲しいので、ちゃんとスポンサーとしてカネを出してもらい、
  あわよくば技術も人も少しずつ出してもらい、積極的に関わらせる。
 (ここに世間ずれしたビジネススクールなどの社会人学生が噛むのは超重要。
   MIT$100Kがうまく行ってるのはそこが違う)

日本の大学にもこういう産学連携やビジネスコンテストの試みは既にあるだろう。
ただ、まだ関わっている人の数も小さく、意識レベルが低いから、
「いずれシリコンバレーを作るためのものだ」と高い意識を持って、拡大していくしかないと思う。

5.人を解雇できること→日本は×

これはアメリカの利点で、ヨーロッパ、そして日本の問題点である。
何故なら、企業が
人を解雇しないで雇いっぱなしにしておくから、優秀な人材が外に流出しない。
そして、人々は解雇されないから、駆り立てられて、起業しなきゃ、と思うことが無い。

日本の問題については、以前の記事
一流企業の正社員も流動化できる社会へ-My Life in MIT Sloan
で指摘したが、ヨーロッパでもこれと同様の問題を抱えているのだ。

大企業や公共機関が人を解雇するのが先か、起業しやすい世の中を作るのが先か、というのは鶏と卵で、私にはまだ解は無い。
個人的には、まずは国家レベルでの起業家促進の戦略を明らかにすることしか無いようにおもう。

この記事の続き→ 日本や欧州にシリコンバレーが出来ない理由とその対策 (2/2) -My Life in MIT Sloan

←面白かったら、クリックして、応援してください!



最新の画像もっと見る

21 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
野田一丁目。さんへ (add)
2010-04-30 20:17:48
野田一丁目。さん。
川崎をシリコンバレーにしようと結構本気で考えている者です。
私も素地はあると思います。
返信する
Unknown (WATERMAN)
2010-03-22 00:08:55
>日本では、起業家をたたえることなく、嫉妬するだけです。この国では、嫉妬の概念から人々は起業を好みません。

これは単に、日本では起業成功者が少な過ぎるためではないですかね?
特に、松下幸之助や本田宗一郎といった実業面でのビッグネームも過去の人となり、物語に共感できる人がいなくなった為ではないでしょうか。
更に言いますと、その人は「仕事によって世の中を幸福にした」と認められなければなりません。
批判されることあれどジョブスやゲイツはその功績が認められているのに対し、ウォール街の投資家達は世界を混乱に陥れたとアメリカ国内からも白い目で見られているわけですから。
そういう視点に立ったとき、最近の起業家で成功した人というのは小粒過ぎるのだと思います。~~をターゲットにした、なんてパターンが多く、そういうものに興味の無い人にとっては、そんなもの虚業だと思われてしまうと。
返信する
枝葉のような気はしますが。 (たっとー)
2010-03-20 03:22:45
次のエントリのコメントにある精神性にも関連するのですが、
>>そもそも、日本人は多少アメリカ人より保守的かもしれないが、一般的には心優しい。
(だから「小町」で見知らぬ大学生にアレだけ説教が来るのだ。)
ここは、非論理的です。

「小町」に説教が来る理由は説教者が自分の説を披露したいだけです。つまり、自己の欲望のため。日本人は一般的に全く優しくありません。起業家が育たない背景には、国民性の問題があります起業家は成功者であり、嫉妬と羨望の的です。
日本では、起業家をたたえることなく、嫉妬するだけです。この国では、嫉妬の概念から人々は起業を好みません。
シリコンバレーのように多様性が存在し、比べることが難しい社会では、嫉妬の感情は低くなります。
ですので、起業家をたたえる空気ができているととらえています。

返信する
続き (Copooki)
2010-03-19 11:26:06
お返事ありがとうございます。全然気は悪くしてないです。ただ東部や西部の人のテキサスに対する偏見というのが非常に不思議なのですね。日本人でも、最初からこっちに住んでる人はわりとハッピーに暮らしている感じですけど、ニューヨークとかカリフォルニアから移ってきた人は、ひたすら文句言い続けてるっていう。でも、三年ぐらい経つと、大抵の人は慣れてきて、その頃には顔もファッションもなんかぼけっとしてしまっているという。まあ、私も「オクラホマにだけは住みたくない」とかよく言ってますが。
テキサス州には所得税は無く、全体としても州税は安い方では無いでしょうか。大企業優遇というのはおっしゃる通りですが、景気が良いと結果的に起業家タイプの人も流れてくるので、ビジネス起こすには悪くないのではないかと漠然と思うのです。(まあ、例えば、メキシコ人を沢山雇って寿司レストランを経営するというのは「ベンチャー」とは言わないかもしれませんが。)
それから警察の力は強いかもしれませんが、ビジネスで成功した外国人に嫌がらせするようなことがあるのではないかと言われると、良く分かりません。あの大雑把な連中がそんなことするかなあという気はします。予算は大きくても仕事の効率は非常に悪そうです。「分かりやすく」悪い奴は片っ端から捕まえて死刑って感じでしょうか。(まあ、ケネディー暗殺とか良く分かりませんね。ちなみに、私もダラスの雰囲気ははあんまり好きではないです。ヒューストンともオースチンとも全然違って、荒っぽい「西部」の雰囲気があるのですね。)
ただ「治安の良さ」自体は、ビジネスにとって必ずしもマイナスにならないと思うのですが、どうなんでしょう。自分はビジネスに関しては素人なので良く分かりませんが。
いずれにせよ、面白い記事ありがとうございました。たまにお邪魔させていただくかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いします。
返信する
コメント返信その3 (Lilac)
2010-03-19 08:25:00
@Copookiさん
テキサスの悪口のつもりではなく、南部総称をニューイングランド独特の偏見で書いてしまったようです。
テネシーを引き合いに出した方が、的確だったかもしれません。
もしご気分を悪くされたならごめんなさい。
テキサスは人々も大らかで、明るく、マサチューセッツのようにうるさいお酒の法律も無いし・・・いいところだと私も思っています。

上に書いたのは「Police state(警察が力を持っている州)」かどうか、という側面でした。
Texasは、警察の力が強いことで有名なので、実際の予算や民族構成の割には「安全」な州だと思います。
(実際に殺人や死者が多いことで有名なDistrict of Columbiaなどに比べてずっと安全です)

この背景には、一人当たりのGun holdingが多く、自衛意識が強い、一人当たりの刑務所の数が多い、という事実があると思います。
Police stateか、と言われたら、Yesだと思ってます。

TexasがPro-Businessなのは確かで、州税なども割と安かったと記憶してます。
ただ、それは大企業優遇政策(Texasはエネルギー系の大企業が多く集まってる)の一環かな、と認識しておりました。
最も、最近はその大企業自身が、新エネルギー事業を行おうと躍起で、ヒューストン大学などを中心に、エネルギーベンチャーの支援などをやっているので、状況は変わってきているといえるかもしれません。

@とおりすがる人さん
なるほど参考になります。
そういうレポートは確かに探せばありそうですね。

@Yumemakuraさん
小泉改革は「やりたりなかった」と言うよりは「やりやすいところをやりすぎて、やるべきところをやってない」と思っています。
前の記事で書いたように、本当に流動化させるべきは(やろうと思えば起業できる)能力があったり、技能を持っている人や、既得権益が強すぎる人たちなのに、割と単純労働に近い、権益を持ってない弱者から順に流動化を進めすぎた。

アメリカに住んでると、「この国は言われてるより、セイフティネットがあるんだな」という印象です。
具体的に統計を見たわけではないですが。
もちろんワーキングプアと呼ばれる人たちはたくさんいるのですが、生活保護などの仕組みが日本人が思っているよりは、割としっかりしているという印象があります。
やり方はフードスタンプなど、非常に非効率なのですが・・。
協会など慈善団体の数も多いですしね。

何より再チャレンジのしやすさが、この国は違いますよね。

テレビはNBCなどLocalチャンネルを良く見てます。
せっかくなので、CNNとかでなく、州の普通の人が見てるメディアに接したいなーと思うので。
返信する
Rush Limbaugh (yumemakura)
2010-03-19 06:17:29
閑話休題、Lilacさんは、MIT Business School で猛勉強されてるので、テレビやラジオを聴く時間の余裕はないと思いますが、私はアメリカの人気ラジオ番組 Rush Limbaugh をこちらで米軍のAFN で聞けるので楽しんでおります。日本にもこういう放送があればいいなあと思います。こっちでは一時間に短縮されてますが、アメリカでは3時間だそうで、いいなあと思ってます。しばらく前まで、日本のスカパーでアメリカの右翼テレビ FOX News も見れたのですが、今は見れないです。残念。今はCNBC と英国BBC TVを見てます。CNNを見てましたが、騒々しくてやめました。BBCとアメリカのテレビを比べるとずいぶん違います。
返信する
Unknown (yumemakura)
2010-03-19 05:50:03
最近の日本はすっかり小泉さんや竹中のやった規制緩和が否定的にとらえられ、日本をアメリカのような弱肉強食の格差社会の国にしてはいけない、弱者救済の”友愛精神”でという鳩山内閣の主張で、Lilacさんの考えてる方向とは逆の方向に日本は進んでるようにも思えますが、Lilacさんは小泉さんや竹中さんの規制緩和、むしろやりたりなかったというご意見でしょうか? またアメリカは実際に弱肉強食の格差社会の拝金国なのでしょうか?
返信する
Unknown (とおりすがる人)
2010-03-19 01:03:23
日本でも構造改革特区制度を使って、シリコンバレーのような産業クラスター形成を念頭においたような知的特区というカテゴリーがあります。しかし、目に見えるようなンパクトは生み出せてないですね。制度としては大学内の競争や研究促進、ベンチャーによる参入がしやすいように政府調達の要件を緩和する等、知恵をしぼってますが。

それが内的要因(制度の運用の問題や大学の研究水準自体の問題等)なのか、外的要因なのか(予算不足、VCへのアクセス、特区周辺の需要等)、はたまた単に効果が現れるまでのタイムラグなのか、単に誰も注目していないだけなのか、経過の観測と分析が欲しいところです。

特区制度自体は地域振興のためのツールとしての色合いが強いですが、例えば東京が都内の国立・私立大学や金融機関等を総動員して同種の制度を活用していくと目に見える成果が期待出来るのか、問題を考える上での興味深い思考実験だと思います(人材の流動化も含めて)。
返信する
テキサス (Copooki)
2010-03-18 10:15:18
テキサス在住のものです。私自身は仕事の関係で多分日本に帰ると思いますが、物価の安さや移民の多さを考えても、ビジネス始めるにはテキサスはそんなに悪くないと思うのです。移民は山ほどいますし、ダラス、ヒューストン、オースチン辺りにはアジア系も沢山居ます(なぜか日本人は非常に少ないですが)。私は東部も西部もあまり知らないので較べられませんが、生活レベルでは、少なくとも外国出身者にとって敷居が高いという感じはあまりしません。(まあ、生活の退屈さや公共交通機関が未発達な点は、アジアやヨーロッパの都市生活に慣れた人には辛い要素かもしれませんが。)また自分は企業するつもりもないので分かりませんが、テキサスは政治経済的には基本的にpro businessなので、変な規制が多くて困るという話もあまり聞きません。IT関係なんかで働いているアジア人も多いという印象があるのですが。
その辺りは、統計的にはどうなんでしょうか。
返信する
コメント返信その2 (Lilac)
2010-03-18 06:49:56
授業終わりました。コメント続きです。

@MJさん
あとで続き書きます。よろしくお願いします。

@野田一丁目。さん
シリコンアイランド、シリコンロード、懐かしいですね。
当時は日本が世界のDRAMシェア80%を握ってましたからね。
でもこれらは、企業のファブが集まっていた、というだけで、そこからベンチャーが出てくるタイプのものではないでしたね。
やはり大学が中心になるのが重要だと思います。
技術の流出に寛容なのと、新しい優秀な人材がどんどん外に吐き出されるからです。
メーカーが集まっていても、技術も人も外に出ませんよね?

@Takayosiさん
シンガポールは少なくとも優秀な人材とお金が外から集まる仕組みを作っている、という点は優れてますよね。
落ちぶれることにはかなり厳しいですけど。

@ピタゴラスさん
>また優秀なキャピタリストが声をかけると忽ちお金が集まるとか。経営者も専門職となっていてすぐ獲得できる

これはそうだと思いますよ。
経営者プールの必要性については、以前このブログでも書きましたが、再生のための大物経営者だけでなく、起業のための経営者のプールもほしいですね。

@Yumemakuraさん
ええ、仕組みやシステムなど変えられるポイントに目を向けるのは大切だと思います。
もちろん、それだけだと不十分になりますが。

>理由のひとつはアメリカの大企業が一般社員を日本の大企業のように厚遇しないから

これはGMやかつてのIBMを見れば分かるように、昔は厚遇してたのですが、変わってきた、ということだと思います。
日本も最近は変わってきてますよね。
返信する
目からうろこ (yumemakura)
2010-03-18 06:29:35
"私のスタンスは、日本人の文化や性質という解けない問題ではなく、仕組みやシステムを作るという解きやすいところから解決していこう、というものだ"

目からうろこです。大事なことです。実際、日本の社会や企業もそういうふうに動いてるように感じます。

アメリカの優秀な若い人たちが、大企業に入りたがらないというのも、理由のひとつはアメリカの大企業が一般社員を日本の大企業のように厚遇しないからだと思います。

アメリカは流動性のある横の階層社会で、経営者は経営者、研究者は研究者、労働者は労働者で、どこの会社というのはそれほど重要ではないのでしょうね。アメリカのどこに行っても、それほど一般労働者の給与レベルがことならないことが労働の流動化をたすけてると思います。

返信する
コメント返信その1 (Lilac)
2010-03-18 03:56:37
@Kenさん
コメント有難うです!

>問題点が見えれば半分は解決したようなものじゃないですか?
そうですね、見える問題点が真の問題なら。
通常は表層の問題しか見えないから、解決策に至らないんですよ。
例:日本人が保守的だから悪いんだ!→日本人、保守的になるな、と言っても解決にならない。
解決しそうな問題に絞って、Whyを掘り下げるのが重要。

シリコンバレーと全く同じものを作る必要は無いと思います。
日本は今までそうしてきたように、最初は真似しても徐々に日本テイストを加えていくでしょうから。
参考にすればいいと思ってます。

@Shiroさん
なるほどねぇ。
逆に魅力的なExitがたくさんあれば、Early stage VCも引っ張ってこれるのであれば、それは解になりますね。米国にはStage AのVC結構ありますからね。
何故魅力的じゃないかというと、
-IPOでそこまで値がつかない
-日本の大企業が買ってくれない
-海外の大企業に買ってもらおうにも、日本がそもそも成長市場じゃないから、日本市場のみ向けのものは買わない
の3つかな。

IPOはどうしようもないとして、2番目と3番目は対処の仕方がありそうなんですよね。
やっぱり環境技術とかかな。

@Yoshiさん
新しい仕組みを設計する上では、慣性の大きい(文化・歴史など)を考慮する必要がある、というのは賛成です。

私のポイントは、そこを考慮するな、ということではなく、そこを変えようというのは有効な解にはならない、ということです。
どうでしょう?
返信する
一攫千金 (ピタゴラス)
2010-03-17 23:35:41
「一攫千金」、アメリカのベンチャーキャピタリストは全神経を研ぎ澄まして、金の卵を探しまくっていると本には書いてありました。

また優秀なキャピタリストが声をかけると忽ちお金が集まるとか。経営者も専門職となっていてすぐ獲得できる。


良いアイデアを上手くプレゼンテーションすれば、どっと先ほどの人たちが群がってくる。


日本も冷戦時代の国家社会主義体制がやっと崩壊しそうなので、新しい社会が到来するんですかね。
返信する
後半をお待ちしております。 (takayosi)
2010-03-17 21:05:43
シンガポールのビジネス事情はわかりませんが、この国にはマフィアもいないこと及び国民性が真面目かつフレンドリーなので、ちょっと期待したいところです。訛はひどいですが、アジアの中では数少ない英語圏ですからね。

後半を楽しみにしております。
返信する
シリコンアイランド、シリコンロード(笑) (野田一丁目。)
2010-03-17 20:17:09
1980年代は九州をシリコンアイランド、東北をシリコンロードと呼んでいたんですけどね。(笑)川崎市の南武線沿線は半導体関連の会社が多かったから電車の中で聞き耳を立てると同じ業界の人の会話が聞こえてきて、面白かったですよ。
日本にシリコンバレーを作るなら川崎がいいな。アジアの若い人を集めて大企業で倉庫番しているようなリタイア寸前の中年半導体技術者(ほんと勿体ない人多いんだよなあ)と組ませて、損得抜きで世の中がびっくりするような新しいもの作りたいですな。
私も組み立て屋さんで参加したいですね。(笑)
返信する
面白いです (MJ)
2010-03-17 19:51:24
考えるのは仕組み、そこ賛成です。そしてそれは民族性とのすりあわせで考えると面白そうですし、手掛りになりそうな気もしますが如何でしょうか?民族性の壁は「越えられない壁」ではなく「飛び越えるハードル」いや「越えるための足掛かり」になるかもしれないとLilacさんのお言葉を拝見していて思いました。
これからの展開、楽しみに拝見させていただきます。
返信する
小アメリカ? (Yoshi)
2010-03-17 18:38:48
Lilacさま、

ここで、1から5にあげられていることは、視点として、まずシリコンバレーを生み出したアメリカの文化をスタンダードとして、他の国ではどの程度それに達しているかいないかを見ていると思います。しかし、その発想では、基本的にアメリカの後追い、二番煎じのアメリカではありませんか? 例えばシンガポールは、極度に管理の行き届いた警察国家かも知れません。しかし、多民族による国家として政治を安定させ、政情の安定を前提にしてある程度の民主主義を根付かせ、しかもあれだけ豊かな国を長年維持できる産業を育てている、それだけでもかなり成功しているように見えます。それぞれの国は、自国の文化の持つ強みに根ざし、かつ社会の安定や国民多数の福利を遂げられる道を模索する必要があり、アメリカの二番煎じをして、アメリカのかかえる大問題も導入してしまったのでは話にならないのでは? 日本が小アメリカになれば良い、という国ならそれでも構いませんが。

>私のスタンスは、日本人の文化や性質という解けない問題ではなく、
>仕組みやシステムを作るという解きやすいところから解決していこう、というものだ。

でも産業の問題も結局、民族の伝統や文化に根ざした視点でなければ解決しないように思います。

畑違いの分野についてえらそうな事を書いてしまい、恐縮です。 Yoshi
返信する
Unknown (shiro)
2010-03-17 16:13:33
日本でPaul GrahamのY Combinatorみたいなことをやりたいと考えている大学教授の方や経営者の方は何人か知っているのですが、具体的に進めようとするとやはりアーリーステージの投資をどう引っ張ってくるかってとこで詰まっちゃうみたいです。日本だとexitのプランがうまく描けないようで。YCがやってるような$10K程度の最低限のブートストラップならともかく、その次の、エンジェルに$100Kくらい投資してもらいました、というステージが苦しい。ベンチャーキャピタルが入ってくる規模になればまた違う事情があるみたいですが。

国も起業奨励だと言って色々予算を組むことはありますが、何といいますか、身銭を切ってるわけじゃないせいか「何としてもexitまで持っていかせる。そのために惜しまずノウハウをつぎ込みネットワークで支援する」みたいなアクティブな感じにならないんじゃないかなと思います。
返信する
Unknown (ken)
2010-03-17 12:04:03
面白いですね~
問題点が見えれば半分は解決したようなものじゃないですか?

ただ、日本がムリにシリコンバレーと同じモノを作る必要があるのかな?とも思います。
シリコンバレーを見習いつつ日本独自の良い文化ができれば一番ですよね。

でも、中国に追いつかれているから近いうちに何かしらの革新が起こらなければ没落しちゃいそうですね。
返信する
帝国? (Lilac)
2010-03-17 10:48:05
@Kalessinさん
>企業されるのかと思っていたら、"Lilac Kingdom"を画策しておられるのですね

ハハハ(爆笑)そう来ましたか。
本当に王国を建設しようと思っていたら、こんなブログに中途半端な文章を載せないで、秘密裏に進めていくことでしょう(笑)

ちなみに私を良く知る友人なら「王国」じゃなくて「帝国」じゃないの?とか言いそうですが(爆笑)、
私本人は参謀・教育者タイプであって(ちなみにMBTIはENFJ)、帝王タイプではないことをよく自覚しています。

そう。社会の欠点を挙げるのは簡単で、どうやって変えていくかですよね。
何がベストで可能なレバーなのか、よく見て生きたいです。
返信する
王国の到来を (Kalessin)
2010-03-17 10:06:10
企業されるのかと思っていたら、"Lilac Kingdom"を画策しておられるのですね。僕は商売系は全く駄目なので僕なりの生き方を模索していくことになると思うのですが、社会の欠点をあげるだけなら簡単ですよね。問題は、どう変えていくか、どう対処していくかで、こればっかりはやってみないと分かりませんから。日本と距離を置くと見えてくるものもいっぱいありますが、実際の行動にどう反映させるかは僕も試行錯誤することになりそうです。


>Police state(警察が権力を持った国)ではないこと→日本は・・・?

本当は"はてな"ではないのでしょうが、結論はだされないほうがいいでしょうね(笑)。なまなましい具体例を割と最近みましたから。

…縁はないと思いますが、王国の到来を心待ちにしております。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。