goo blog サービス終了のお知らせ 

CACAO通信パート2

食べ物、思い出、その他、不定期に更新しています。
また、母校の県立生田高校3期生の連絡も。

2011.08.06

2011年08月06日 | 日記・エッセイ・コラム

昨年の7月31日にトレックのクロスバイクを、津駅前のヤダサイクルさんへ引き取りにいったのが、第二の自転車人生の始まりだったので(おおげさ!!)、丁度1年になります。その後、ロードも買ったり、一応レースにも参加したし、それなりに充実していたなと思います。で、明日は初輪行の予定です。トレック号は既に輪行袋に入っています。それを下げて、実家へ帰省します。ロードのジャイアン君をとも思ったのですが、なにしろ「初」なので、まずはトレック号で試してという選択です。思い出のいっぱい詰まった多摩川(川崎側)を、古市場の少し先まで行けたらいいなと思っています。古市場は、JR南武線鹿島田駅から多摩川の方へいった、川沿いにあります。そこでは、生まれて少ししてから小学校入学前まで、母方の祖父母達と暮らしていました。両親が共働きだったし、祖父母も仕事をしていたので、保育園に通っていました。あまり記憶はありませんが、道路を挟んだ向こうにあった銭湯とか、甘食を売っていたパン屋とか。話しを戻すと、後は、サイクリングポッドキャスト新番組で言っていた、ジャイアントショップの二子玉川へも寄れればと思ってます。グッズとか、特に女性向きのが充実してるみたいです。以前行った時は、休みでした。登戸から二子玉川までは、東京寄りを走ってみたいとも思っています。わりとすぐの所に、中型の自動二輪の免許を取った教習所もありました。問題は、亀山から登戸までの電車での移動で、どうなるか今から不安で一杯です。

平川克美が両親を見送った話しを、看護師のためのウエッブマガジンに連載しています。普通に書けば、重く、暗い話しなのですが、必要以上にそうならず淡々と書かれていて、興味深いです。私と同じ位の年齢の、ご両親が健在な方に是非読んでいただければと思います。今日の時点で、4回目まで更新されています。年取った夫婦の暮らしぶり、例えば体力の落ちた母親がいろいろなものをかたずけられなくなりものが溜まっていったのだろうというくだりや、段々料理が出来なくなり刺身ばかりが用意されるようになっていたという話し、べこべこになっていた畳の状態などを息子である筆者が知らなかった(興味がなかった)という言葉等々、語り口は淡々としていますが、私はそれらの部分で思わず止まって、自分と実家にいる両親を思い、なんともいえない深い思いにかられました。TVのドキュメンタリーのように、ましてTVドラマのようでは決して無い年老いた親とそれに関わる子の話しは、ほとんどの人が通る道だけに、関心を引きます。


2011.07.24

2011年07月24日 | 日記・エッセイ・コラム

ただいま、ガリガリ君梨、本日2本目です(笑)

 今夜、家族で「亀八食堂」に行ってきました。子供が小学生の時に、子ども会の打ち合わせで行って以来、実に久し振りにでした。家族で行ったのは初めてです。亀山のB1グルメ「味噌焼きうどん」の発祥の店で、ローカルな話しですが、「けんみんショー」で紹介されたので、この番組がお好きな方はご存知かもしれません。亀山インターからすぐですので、この辺りのおいでの際は、是非お立ち寄りください。旧1号線沿い、予算は一人2000円位です。

巷では、なでしこJAPANフィーバーが続いているようです。私はと言えば、今日CSで、INAC神戸とジェフレディースの試合を見ました。なかなかおもしろかったです。ですが、澤を始めとしたなでしこJAPANのメンバーが7人いる神戸が圧倒的な強さで、(シュート数の差に表れていました。確か神戸16本にジェフ2本位)、後半の半ば過ぎには勝敗への興味は無くなっていました。そして、全戦全勝だそうで、リーグ優勝への興味も?それはとにかく、三重にはくノ一というチームがあるので、一度見に行きたいと思ってはいます。実は以前一度行ったのですが、確か梅雨の最中で、しかもその後FC鈴鹿の試合を見に行く予定で、スピードが無くておもしろくないなという印象しか残っていないのです。改めて、見てみたいと思っています。

久し振りに自転車雑誌を買ってしまいました。クロスバイクを買った1年ほど前には、せっせと買っていたのですが、その後、それらの雑誌の記事と自分のレベルとの違いに気が付いてからは、買うのをやめていました。久し振りに買った理由というのは、「サイクルスポーツ」の『脂肪を脱ぎ捨てろ!自転車でカラダを変える』という特集です。まぁ、ようするに自転車に乗ってヤセようという話しなのです。ハハ。ざっと目を通した感じでは、目新しいことは無さそうなのですが、食事から週刊トレーニングや筋トレの仕方など、幅広く書いてあり、一度は迷ったのですが、購入しました。これを参考にして、スケジュールを組んでみたいと思います。

俳優の原田芳雄が亡くなりました。追悼として、「火の魚」が再放送されました。様々な方がブログ等に書いておられるので、詳細は省きますが、すばらしいドラマです。原田芳雄と尾野真千子の一騎打ちという感じ。老人とガンが再発した若い女性が、それぞれの状況で死を意識し、孤独を感じ、それによって互いに同じものを持っていることを感じ、惹かれあうというお話しです。切ない恋の話しだと感じました。

実は、映画「トランスフォーマー」を見ながら書いているのですが、車がロボットになったり、ロボットが車になったりのシーンは、男(の子)にとっては堪りませんね(笑)


なでしこJAPANワールドカップ金メダル

2011年07月18日 | 日記・エッセイ・コラム

なでしこJAPAN優勝しましたね。凄い、のひと言につきます。私は、朝3時半に起きるべく目覚ましをかけ早めに寝て、一応目を覚ましたのですが起きられず、TVを付けたのは後半終了10分前でした(T_T) 中西哲生がツイートしていましたが、優勝しようと願わなければ優勝出来ない、確かにそうなのですよね。まず思うこと、願うこと、それがなきゃ何も始まらないということを、改めて痛感しました。つまらん説教100万回聞かされるより、今回のような姿をひとつ見る方がよっぽど身に沁みます。一緒にFC鈴鹿のボランティアをしている三重鯱さんも書いていましたが、なでしこリーグ見に行ってみようと思います。この辺ですと、上野市に「くノ一」というチームがありますので。

昨日は、久し振りにFC鈴鹿の試合観戦とボランティアに行きました。とにかく日差しが強く、約2時間でしたが、しっかり腕と膝小僧が焼けました。選手によるカキ氷の屋台があり、好評でした。あと、三重大体育会応援団の演技もありました。チアガールもいました(^.^)。その時間はちょうどボランティアでグッズ販売をしていたので、見ることが出来ず、残念。行き返りは、トレック号で自走。帰りは追い風で良かったのですが、さすがに調子に乗りすぎて、1時間位部屋でひっくり返ってました。

ちょうど2泊、妻と次男、三男がapフェスへ行って留守だったので、義父と2人きりでした。別に特に世話をする必要がないのですが、さすがに食事を2人でするのはなんとも味気ないものでした。親の世代を見て思うのは、25年後の自分の姿はこうなるのかな、ということです。この前法事で実家に帰った時に、母が、年をとったら趣味、特に一人で出来る趣味を持った方がいい、と言っていました。他人との交流もいいし必要だと思いますが、体調の関係もあって外へ出られなくなったら、一人で出来ることがあった方がいいのだと思います。前にも書きましたが、そういう意味でも、お年寄りにこそネットやメールなどを使って欲しいと思います。自分に必要なことだけ分かればいいので、その気になればそうそうハードルが高いということはないと思うのですが。


2011.07.10

2011年07月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今週の話題は、なんと言っても、「がりがり君 梨」という期間限定のアイスキャンディーが、我が家のマイブームになっているということでしょうか。去年、その存在を聞き食べてみたいと思ったのですが、売り切れ状態で、食べることが出来ませんでした。6月末に発売になり、ツイッターでそれを聞いて、さっそく会社帰りに最寄のコンビニに寄りました。家族の分も買って帰り、夕食後早速食べてみました。確かに梨の味なのですが、外の部分と内の部分の味が微妙に違って、結構大人の味?です。その後、いつも買い物をしているスーパーで安く売っているのを妻が見つけ、それから頻繁に買って来て、今週の定番となっています。まだ試されたことのない方は、是非一度お試しください。

女子サッカーワールドカップですが、なでしこジャパンが頑張っていることもあり、目にすることが多くなっています。女子サッカーは、あまり見る機会がなかったのですが。これまでの印象だと、スピードが遅い、パワーに欠けるという感じで、それは今回見ていても思いますが、それはそれとして、パス回しとか見ていて面白いなと思いました。現時点で、なでしこはドイツを破って、準決勝進出ということで、是非優勝を目指して欲しいものです。

6月初めにロードバイク用の固定式ローラー台(練習台)を購入して、なかなか継続して練習出来ていなかったのですが、今週は3日練習1日休みというローテーションでやってみました。会社から帰って、まだ暑い中、クーラーのない部屋で、30分とはいえ回すと、汗だくです。ただ、ウォーミングアップとクールダウンに10分ずつ時間をとっているので、筋肉痛とかは無いですね。無理せず、ちょっとずつ続けていきたいと思っています。

ぼっとしている内に、新しいTVドラマが始まっています。今のことろ印象に残ったのは、「それでも、生きていく」です。小さいな妹が殺された家族と、加害者の家族の物語で、被害者家族の母が加害者家族に嫌がらせを繰り返していて、重いストーリーです。嫌がらせをするのが大竹しのぶなのですが、芸達者なだけに、いい人の役よりこういう嫌な?役の方が凄みがあって、適任という感じです。ヒロイン役の女性は、NHKの「おひさま」で主人公の幼馴染の役で出ているそうなのですが、全然気がつきませんでした。加害者の妹役で、被害者の兄の瑛太と恋愛関係になるであろうという設定もあるのでしょうが、不思議な雰囲気で、注目ですね。それと、早々に亡くなってしまいましたが、柄本明が良かった。後、時任三郎ですね。加害者の父という役で、今のところまだこれという場面はありませんが、それこそ「ふぞろいの林檎たち」(古いね)の頃から、独特の雰囲気があってよかったですが。「江」の浅井長政も良かったのに、早々にやられて残念でした。これからのドラマでは、月末から始まる黒木メイサと多部未華子という、自分的に超豪華キャストの刑事物が気になるところです。


刈払い機&チェーンクリーナー

2011年06月26日 | 日記・エッセイ・コラム

家を壊した跡地(一部畑にしましたが)と家の周りの雑草があまりにひどく、なんとかしなくてはと思っていました。amazonで電動式の刈払い機を購入ました。ただ、週末が雨だったり、フロンターレの試合を見に行ったりと、なかなか使うところまで行きませんでした。この土日、晴れてやっと、草刈りが出来ました(全然関係ないですが、草刈民代って素敵ですね)。白馬にいた頃や、亀山に来てからは、雑草を刈る刈払い機はよく見かけていました。ただ、そんな本格的なものを自分が使うようになるとは、思っていませんでした。妻も私も、手で除草してみたのですが、手間のわりに効果が少なく、お手上げ状態でした。で、刈払い機の出番となった訳です。まぁ、広さも知れていますし、エンジン式のものは使い終わった後がかなりめんどくさそうなので、コード式電動タイプにしました。円の回りに樹脂の刃が三枚付いていて、それが遠心力で草を刈るというものです。よく見る円形の金属の刃ではありません。昨日使ってみましたが、初めはまったく草が刈れませんでした。試行錯誤の後、やっと刈れるようになりました。要するに、回転数が低すぎたのでした。うなる様な音がするまで待って刈ると、うまく刈れるのでした。今日になって、ポジション等も大分慣れてきて、刈ろうと思っていた部分は済み、除草剤を撒くところまでいきました。かたずけも、汚れを落とすだけ。簡単です。まぁこの後どうなるか分かりませんが、とりあえず庭はかなりキレイになりました。

もうひとつ、初めての体験は、自転車のチェーンクリーナーです。雨の中の鈴鹿のエンデューロの後、フレームの汚れは拭いていたものの、チェーンの汚れが気になっていました。スプレータイプでいいかなと思っていましたが、ブラシが内蔵された器具のついたセットにしました。これも要領がいまいち掴めずという感じでしたが、構造がシンプルなだけ、なんとかなりました。チェーンもキレイになりました。自転車に関心のない頃は、チェーンは黒いのが当たり前と思っていましたが、実は違ったのですね。もっとも、会社と最寄り駅の間で使っている自転車は、まさに真っ黒ですが(笑)