残間里江子のブログはいかがでしたか?まだの方は是非ご覧ください。同世代、50歳前位から60歳位までの方には、特に共感いただけるのではないでしょうか?!まだclub willbeの登録に挑戦していないので、そちらについてはまた改めてと思っていますが、カルチャーセンターごっこにはしたくないということですので、楽しみです。例えば、近々の予定では、中尾ミエと行く新潟農業体験ツアーというのがあって、お金を出して!田圃の雑草取りを手伝いに行くという内容です。バーベキューとかもやるみたいですけど、主眼は草取り。これまで中尾ミエのやってきたボランティア活動を農業体験ツアーにしてしまおうと言うわけです。おもしろいですよね。
農業体験と言えば、昨日、会社の女子社員のひとりが、親類から広めの畑を任されてご家族と奮闘中という話しを耳にしました。以前、野菜作りの本を見ていたので、趣味でやっているのかと思ったのですが、そうではなかったのです。話しをしていた別の女子社員と一緒に、農業体験ぽい感じで手伝いをしたいと申し出ました。彼女の家が比較的近いので、会社帰りに寄って手伝ってはというところまで話しは進み、まだ具体的にどうなっていくかは分かりませんが、楽しみです。そんなこともあって、NHK教育TVの「趣味の園芸 やさいの時間」(日曜午前8時から、金曜夜9時25分から再放送)というのを見始めました。なんと歌手の西城秀樹が出ているのです。朝ドラの「つばさ」といい、大活躍ですね。で、いわゆる家庭菜園用の野菜の育て方をやさしく解説している番組です。私は、今まで植物を育てたことは、去年のバジル位なもので、全くないので見るもの聞くもの全てが新鮮でおもしろいです。多少とも経験のある方には、な~んだという内容かもしれませんが。
そうそう、本題へ。その残間里江子のブログとかを知ったのは、TVにも時々出ている作家の幸田真音のポッドキャストがきっかけだったのです。文化放送で流しているものをポッドキャストに仕立て直している番組のようです。ポッドキャストでは、以前落語の番組をダウンロードして聞いていた時期があります。若手ばっかりなので(無料だから当たり前と言う気もしますが)、そのうち飽きて止めてしまいました。その後何もしていなかったのですが、最近「長谷部瞳は日経1年生」という番組を知り、はまっています。これは日経の宣伝を兼ねた番組なのですが、若いタレントの女の子が日経のベテラン社員に経済のことや日経の最新記事について訊いていくという対話形式の番組です。それこそ、株式会社って何?とか、株って何?といったところから始まっています。私なども、経済のことというのは、TVのニュースなどで見聞きして、なんとなく分かった気になっていたというか分からなくても済んでいたのですが、改めて極めて基礎的な解説を聞くとなるほどという感じです。日経と言うのが、経済の視点から社会、政治などを見たらどうなるかという新聞であるということが分かり、経済にかんする話題に興味が持てるようになってきました。祥伝社文庫から2冊、番組の内容を本にしたものが出ており、文字で見てみると、聞き逃していたところもあり、これも良いです。ちなみに現在は2代目の西川里美が引継ぎ、番組名も変わっていますので、ご注意ください。バックナンバーをダウンロードして聞くことが出来ます。日経は他にも色々番組があります。通称「日いち」のバックナンバーを聞き終わったら、またチェックしてみたいと思います。