以前お知らした通り、10月17日の土曜日に、登戸 柏屋さんで開催しました。
参加人数は、おおよそ95名。先生も、32Rの大久保先生、34Rの島先生、19Rの長沢先生に
ご参加いただきました。
まずは、発起人の原邦人君(34R)から開催の経緯などを交えてあいさつ。その後、大久保先生、
長沢先生にごあいさつをいただきました。続いて、音楽を担当されていた長沢先生の
ご指導と指揮のもと、懐かしい校歌の1番を皆で歌いました。乾杯は、山本健吾君(36R)の発声で。
そして歓談が始まりました。今回、鈴木写真館の鈴木守君(33R)とスタッフさんにクラス写真と
スナップ写真を多数撮っていただきました。途中で1年、2年のクラスでも集まって、集合写真を
撮りました。少し遅れて、島先生が到着されました。
約2時間歓談の後、島先生にご挨拶をいただき、福士芳春君(36R)にしめてもらいました。
続いて、同じフロアの別室にて、1時間余り二次会を設けました。こちらは、着席でしたので、
落ち着いて話せたようです。
簡単ですが、ご報告させていただきました。
今回撮影していただいた写真(一次会)は、インターネット上で見ていただけます。ページアドレスと合言葉は、
参加された同期生に聞いていただくか、こちらまでお問い合わせください。
今後の予定ですが、5年後、3年後といった声が上がっています。老け込むには早いですが、若くはないので
余り間を開けずに開いた方がよいのかと思っています。
今回、葉書での連絡がいかなかった方は、生憎とこちらで(正しい)ご住所が把握出来ていないと思われます
ので、ご連絡ください。
また、同期生達で、フェイスブックの「グループ」を立ち上げています。メンバー(同期生)のみに公開の設定に
なっていますので、同期生以外には知られたくない話も(!)OKです。私や原君の名前で検索してもらうと
出てきますので、アクセスしてみてください。同期生であることが確認出来れば、すぐにメンバーに登録させていただきます。
同期会はもちろん、懐かしい話し、近況など見ていただけますので、ふるってご参加ください。
ちなみに、今回の同期会の参加メンバーや返信葉書に書いていただいたメッセージも見ていただけます。
もちろん、このページも、ほとんど更新がありませんが(苦笑)、次回が決まりましたら、告知させていただくつもりです。
参加人数は、おおよそ95名。先生も、32Rの大久保先生、34Rの島先生、19Rの長沢先生に
ご参加いただきました。
まずは、発起人の原邦人君(34R)から開催の経緯などを交えてあいさつ。その後、大久保先生、
長沢先生にごあいさつをいただきました。続いて、音楽を担当されていた長沢先生の
ご指導と指揮のもと、懐かしい校歌の1番を皆で歌いました。乾杯は、山本健吾君(36R)の発声で。
そして歓談が始まりました。今回、鈴木写真館の鈴木守君(33R)とスタッフさんにクラス写真と
スナップ写真を多数撮っていただきました。途中で1年、2年のクラスでも集まって、集合写真を
撮りました。少し遅れて、島先生が到着されました。
約2時間歓談の後、島先生にご挨拶をいただき、福士芳春君(36R)にしめてもらいました。
続いて、同じフロアの別室にて、1時間余り二次会を設けました。こちらは、着席でしたので、
落ち着いて話せたようです。
簡単ですが、ご報告させていただきました。
今回撮影していただいた写真(一次会)は、インターネット上で見ていただけます。ページアドレスと合言葉は、
参加された同期生に聞いていただくか、こちらまでお問い合わせください。
今後の予定ですが、5年後、3年後といった声が上がっています。老け込むには早いですが、若くはないので
余り間を開けずに開いた方がよいのかと思っています。
今回、葉書での連絡がいかなかった方は、生憎とこちらで(正しい)ご住所が把握出来ていないと思われます
ので、ご連絡ください。
また、同期生達で、フェイスブックの「グループ」を立ち上げています。メンバー(同期生)のみに公開の設定に
なっていますので、同期生以外には知られたくない話も(!)OKです。私や原君の名前で検索してもらうと
出てきますので、アクセスしてみてください。同期生であることが確認出来れば、すぐにメンバーに登録させていただきます。
同期会はもちろん、懐かしい話し、近況など見ていただけますので、ふるってご参加ください。
ちなみに、今回の同期会の参加メンバーや返信葉書に書いていただいたメッセージも見ていただけます。
もちろん、このページも、ほとんど更新がありませんが(苦笑)、次回が決まりましたら、告知させていただくつもりです。
初めまして、生田高校一期生同窓会副会長の平井と申します。
検索ワード「神奈川県立生田高校 期生同期会」にて貴サイトにアクセスいたしました。突然のコメントメール、失礼をお許しください。
急な話で恐縮ですが、来月8日(土曜日)の生田高校文化祭(銀杏祭)において、初めての試み、卒業生に懐かしの母校を訪ねていただく「ホームカミングデー」を
開催することとなりました。
来年創立50周年を迎える母校ですが、このようなイベントを「生田の友」の縦のつながりを作るきっかけとし、改めて卒業生一丸となって更なる発展に寄与していきたいと考えております。
今回のイベントまだまだ暗中模索で、最も重要である皆様へのご案内方法も手探り状態です。
御多忙とは存じますが、下記会長の案内文をLINE、SNSなどで
連絡可能な「生田の友」に連絡していただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
神奈川県立生田高等学校
同窓会副会長 平井 修
神奈川県立生田高等学校卒業生 各位
第一回ホームカミングデー開催のお知らせ
9月8日(土)12時~15時30分までの間、生田高校で、銀杏祭(文化祭)の一環として、
OBOGが母校に集まるホームカミングデー(第1回)を開催いたします。
母校の発展の姿と共に、同窓会が寄贈した歴史ある食堂の現況などをご覧いただき、
旧友との邂逅をお楽しみになられては如何でしょうか?
ご多用中とは思いますが、皆様お誘いあわせの上ご参加くださいますようお願いいたします。
神奈川県立生田高等学校 同窓会会長 田中一博
同窓会ホームページ http://www.ikuta-h.pen-kanagawa.ed.jp/gra-alumni.html
今後も、微力ながら力になれればと思いますので、よろしくお願いいたします。