毎週ブログをチェックしてくれている妹から、週末更新していないからと、メールがきました。なんとかやっています。土曜に泌尿器科へ自転車で行って、40キロ走行。FXの今年の初走行でした。日曜日は昼から地区の新年会があり、焼酎を飲み過ぎ。他は、寝てるか、食事時の支度かの三連休でした。取り急ぎ、要点のみ。
冬になって、我が家の日曜の夕食は、鍋の出番が多くなります。このところは、義母が入院したこともあり、私が担当することになり、その頻度が高くなっています。と言っても、スーパーで売られている鍋スープの元を買ってきて、材料を切って入れるだけなのですが(苦笑)昨年はカレー鍋が我が家の定番でした。今年も色々試していますが、手軽で美味しく、作る手間も掛からず、好評です。そんなおり、会社の朝礼のスピーチで、取引先の名古屋のスーパーでカルボナーラ鍋の元が売れているという話しを聞きました。これは面白そうと、買い物に行ったついでに探しましたが、ありません。ところが、この日曜に行ったところ、肉売り場にあり、早速購入しました。メーカーはモランボンです。袋の裏のレシピを参考に作りました。まず豚肉とベーコンをオリーブオイルで炒めるて入れるのですが、食べてみると少し色づいたベーコンが美味しい!普通の特売の安いものですが十分でした。野菜はエリンギ、人参、ほうれん草、白菜でした。人参はまあどうということはありませんでしたが、他は美味しかったです。白菜かよ?とか最初は思いましたが、スープとよく合 うのです。食べる時に粗びき黒胡椒は必須です。瓶のでもいいので。今回は無かったのですが、粉チーズもあるとより濃厚になっていいかも。是非一度お試し下さい。特に若者には受けそうな味です。我が家の子供も野菜を沢山食べました。
川崎の実家にいます。前にも書きましたが、裏には住宅公団の社宅がありました。その一番奥には、ひとつ年上の斎藤均君という友達がいました。スロットルレーシングカー、ドロップハンドルに10段変速の自転車、ビートルズやピンクフロイドなど、みんな均君から教わったものばかりです。その社宅も数年前に取り壊され、今は雑草の生えた空き地です。時は流れ、あの40年前の出来事は、遠い昔のような、ついこの間のことのような。
ワールドカップやら、野菜の初の収穫やらいろんなことがありましたが、眠いので、今週の更新はパスします。野菜の写真はアップしましたので、ご覧ください。ではお休みなさい。
昨日山中で発見された遭難死していた男性は、マンガ「クレヨンしんちゃん」の作者臼井さんと確認されたそうです。妻によると、我が家の長男が五歳年中だった時、アニメのしんちゃんが同じ五歳年中という設定で始まったので、よく覚えているのだそうです。先日DVDを見て、改めてしんちゃんの面白さ、素晴らしさを再認識した矢先だっただけに、何とも言葉がありません。残念です。ご冥福をお祈りします。 辰野弘由紀