フェイスブックを始めてちょうど1年位でしょうか。ツイッターは自分なりのおもしろさを見つけて、必須ツールとなってきましたが、フェイスブックは、話題になっているからと、ガイドブックを購入してみたものの、登録だけして放ってありました。数か月前から、勤務先の同僚が「友達」になって、内輪のツイッター状態になり始めました。そんな状態だったところ、高校3年で同じクラスだった男が、フェイスブックでメッセージを送ってきました。「小、中の仲間とは同期会をしてるけど、高校はないのがさみしいじゃないか?!」 なるほど、ごもっとも。で、やりとりをはじめ、その内に何人か同期生がフェイスブックに参加してきました。違うクラスだと、9クラスもあった学校ですから、はっきり言って「はじめまして」なのですが、それはそれ、新しい出会いがあるのも、同期会の楽しみのひとつです。それぞれが知っている友達の輪で、とりあえず連絡用の名簿を作成中です。
そんな流れがあり、10年以上前の、高校の同窓会が作った名簿を元に、私の卒業した稲田中学の卒業生について、葉書を出してみました。25名ほどです。郵便局さんには申し訳ありませんが、住所確認に葉書を使ったわけです。今のところ、1通のみ宛先が尋ねあたらないということで、戻ってきました。一人は、フェイスブックに参加してくれました。どうなんでしょうね、戻ってくるには1か月かかるんでしょうか。
本題に入りますと、このブログを見てくださった生田高の同期生の方がいらっしゃったら、どうかフェイスブックへ登録されて、アクセスしてください。「グループ」も作っているので、メンバーだけでの交流が可能です。また、このブログにコメントしていただいても結構です(見るのが遅くなる可能性はありますが)。コメント自体はいきなり公開にはなりませんので、ご安心ください。あるいは、同窓会の名簿の住所へご連絡いただいても結構です。
ということで、久し振りに、必要以外のこと(畑仕事、草刈、竹藪整理、古い家にあった荷物の整理)をせずに、ぐうたら過ごしたこの週末でした。友は、トライセラトプスのCDとロンドンオリンピックとオールフリーです(榮倉奈々ちゃんのCMに惹かれて)。たまにはいいですね。暑いし。