見沼・風の学校BLOG

知るより感じろ。――見沼田んぼ福祉農園で日々耕作をしているボランティア団体、見沼風の学校のブログです。

五月晴れ!

2013年05月16日 | 雑記

最近急に暑くなってきましたね。見沼にもこの青空が久々にやってきました!五月らしい陽気になってくると、これから夏の作業が始まるんだなあと感じます。
そんな先週日曜日(5/12)の様子から。ちなみにこの日、見沼代用水の向こうの方から笛の音が聞こえてきました。鷲神社の獅子舞の日だったんですね。


さて、この青々とした葉はネギではなく玉ねぎです!
去年の9月から苗作りを始めて、冬を越して育ってきました。


この日はお昼ご飯用に試し堀りもしてみました。
残念ながら写真がないのですが、甘い玉ねぎの味わいが楽しめます。
本収穫はまだ先ですけれど、今から待ち遠しいですね。



この一畝はニンジンです。3月の中頃に植えたもので、葉っぱがだんだん大きくなってきました。
この日は間引きと除草作業です。ニンジンは水分が大好きで、雨の日の前後を狙って種をまかないと上手に発芽してくれません。
そして大きくなって来るとまた試練が。要は土が柔らかくないとまっすぐ伸びてくれないのです。そのためによく耕しておかないと行けないのですが、とは言っても結構ニンジンの栽培は難しくて、農園でもしばしば苦戦しております。今回の出来やいかに。


そしてそして、こちらはジャガイモ。3月の上旬に植えて、ここまで大きくなりました。もう花も咲いてます。

今年は昼夜で寒暖の差が激しく、農園のジャガイモたちは少々寒さにやられ気味で心配しておりました。
ですがなんとか我慢してくれたおかげで、最近は育ち盛りです。
ジャガイモの区画では除草と土寄せを行いました。ジャガイモ畑らしくなってきています。


たくさん芋を付けてほしいですなあ。

トレーニングキャンプ2011を終えて

2011年06月13日 | 雑記


とりあえず2日間、ケガもなく終えられて一安心でした。

しかし、たくさんの課題も見えました。
積極的に違う大学や社会人の人と話してほしいと事前に伝えていて、
それを明学大のGoWest生のみんなが実践してくれたのはよかったです。
ふだんなかなかない出会いを経験し「また来ます。」という言葉が聞けたのは
ひとつの成果だったと感じています。

一方で、明学大、埼玉大、国学院大といつも以上に一般参加が多いのがわかっていた中で、
完全に自分たちスタッフの準備が足りていなかったなあと思いました。
事前に何回か今後サバイバルキャンプを中心でやっていく学生スタッフで話し合いは行いましたが、
話し合ったという事実を作っただけで、うまく当日につなげられてなかった気がします。
やることがある程度決まってきている、今の農園の中でどのように自分がやりたいことをみつけ、
問題意識を持って動けるかということと、今の体制をつくってきた先輩スタッフとどのように連携していくかが
大きな課題として見えてきました。

この課題と向き合いながら、「また来ます」といってくれた人たちやこれからくる人たちとこの夏を、
どのように乗り越えていくか考えていきたいです。


サバイバルキャンプ2011実行委員長 松本南美

トレーニングキャンプ2011 ~知恵をつなげる~

2011年06月13日 | 雑記

 6月4、5日に行われた、トレーニングキャンプ。梅雨で、雨の心配があったが、幸い2日間とも晴れた。泊まりのイベントだが、終始人が多いと感じた。明学2年生や、埼大生、国学院の学生など、子供から大人までが集まり、作業をした。
まずは、明学の2年生に水汲み場所を案内する。去年のトレキャンでは、私は案内される側だったなと思い出す。一日目の午前はブルーベリーとブラックベリーの除草を埼玉大学の2年生と行った。彼女は農園が初めてだった。除草をしながら、彼女にいろんな話を聞いたり、一輪車や、堆肥場の場所を教えたり、一昨年や去年私が他の人からしてもらっていたことを、今回はする側になっていた。午後は、厚澤さんが管理する田んぼの代掻きのお手伝いに、たくやさん、なっちゃん、私の3人で向かった。厚澤さんの親戚のまさえさんが機械で代掻きをし、それでも平らにならなかった所を厚澤さんと4人で、田んぼに入り、土を平らにしていく。水と土に足が取られ、うまく動くことができない3人。軽やかに動く厚澤さん。厚澤さんの長年の経験が体に表れていた。途中休憩をとる。昔は作業の合間に取る休憩のこと小事飯(こじはん)と言ったらしい。「10時の小事飯」、「3時の小事飯」みないな。小事飯ではたくさんのお話が聞けた。厚澤さんが複数の地域の団体に所属していることを知る。また、県が持つ田んぼの田植えイベントも厚澤さんが代表となり、田んぼの管理もすべて受け持っている。私は6月12日のそのイベントに参加した。約100人のボランティアが集まる大規模な企画だった。農家の協力なしでは成り立たないイベントだった。厚澤さんは、地元の小さな地域にも、県にも携わり、協力をしている。厚澤さんが東浦和で生きてきた証みたいなものを12日に少しだけ見ることができた。
夜の勉強会は今年のサバキャンについて。2011年サバキャンのテーマは「生きる、つながる、生きる」だとみなみから発表される。いま主要で動いている学生のスタッフがそれぞれの思いを語る。私が印象に残った言葉は、つねさんが言った「知恵がつながる」だ。人と人だけではなくて、知恵、目に見えないものをつなげていく。それもサバキャンでやっていきたいことだと語っていた。私が水汲みの際に2年生に教えた、一輪車が運びやすいタンクの乗せ方も知恵の一つだと思った。それは私が去年農園のスタッフから教わったもの。どんどんと知恵がつながっているなと、つねさんの話を聞いて感じた。
二日目朝は第三農園で除草をし、午前は料理班だった。料理をしていて思ったことは、油断してはいけないということだ。火を見ている際、かまどからはみ出ていた木に膝をついてしまっていて、ズボンに穴があくまでそれに気づかなかった。また、鍋を見ているときも、腕にやけどを負ってしまった。完全に油断から発生したものだと反省した。
二日間久しぶりに農園のイベントにフルで参加して、「農園は、考えや問題を普段の生活に持ち帰るためにある場所」なのではないかと思った。生きていく中でそれぞれが考えることがある。それを農園で共有し、大勢で考える。そして、その時生まれた問題や考えを、それぞれが普段の生活に持ち帰る。その繰り返しが行われているなと思った。サバキャンでは人とのつながりはもちろん、生きていくための知恵や、問題意識をたくさん吸収して、家族、周りのひと、そして自分の“生きる”につなげたい。






粕谷友理江

みどりもゆる 5月の若衆宿

2011年05月21日 | 雑記

スタッフのブログから
農的若衆宿2011春の感想の抜粋です。



先週に比べて、農園の草木のみどりがぐっと濃くなった気がする

5月は夏野菜の植え付け時
社会人女子区画にはかぼちゃのための棚がつくられ、苗が植えられた

お昼のあと農園をまわりながら
今植わっているものとこれから植えるもの、育っていくだろうものを確認


今年のサバイバルキャンプでは料理担当なので
この若衆は、それを意識しながら料理をした
夏野菜の収穫とそれで何を料理しようかって考えるのが、今のたのしみ

その合間に
カオスだった調味料の箱の中と、鍋・ボール・調理器具の整理をする
井戸場のスポンジを置くとこも、なめくじの這わないようにしたいな…
たぶんわたしがこの夏一番いる場所だから
自分の使いやすさに考えをめぐらす


いつだか先生が
「ボールやラケットが使い慣れてくると、自分の体の延長のように感じてくるように
自分にとって農園はそんな存在。」と言っていた

わたしにとっても、農園は随分と手さきつま先の延長になった気がしていたのだけど
細部にまで気がまわっていなくてまだまだ、と思う
http://nijiirosakana.jugem.jp/?eid=97


いつかの手さきつま先の話を思い出した

「農園て気づくとどこかしらが変わってるんだよね」
としずかが言ってた
農園も使う人によって、変わっていく
動的な場所なんだなあ、とあらためておもった


強くなる日差しとその前の日に降った雨とで
野菜がすくすく育つ 雑草もすくすく育つ
百姓先生の栗原さんと坂本さんが夏の雑草とのたたかいに備えて
刈払い機と三角鍬を教えてくれる


夜は夏のサバイバルキャンプに向けての勉強会
農園にかかわる人びとのなかで、作物を育てて、食べて
何かを感じて、語り合って、動く
そういうつながりのなかでどう生きていくのかをみんなで話した
“それぞれにとっての農園”は共感できる部分も、新しいと思う見方もあった

わたしは、3.11のあと農園が自分の「現場」だってことを
もっと意識するようになった

農園に通い、つたないながらも作物を育てていることで
震災の被害でも、原発事故でも、農業に関係することについて気になるし
知ろうとおもうし、見えてくるものがあった

そういう切り取り方がわたしはできたから
漠然と「被害があって可哀想」とか「よく分からないけどこわい」とか感じるのではなく
自分なりに調べたり考えられたことがあるなあと思った


3.11後の時間のなかで「サバイバルキャンプ」という名前のイベントをやる意味を考えつつ
サバイバルキャンプで深まること、ひろがることにわくわくしている

両角千尋

白いきりん

サバキャン7日目

2010年08月15日 | 雑記
7日目はサバイバルキャンプの最終日で、片付け作業が中心の日でした。

◇朝作業
・テントの撤収、どくだみ小屋整理
・打ち上げ会場の撤収
・プレハブ整理、トイレ掃除
・ハウス復旧作業
・ドラム缶風呂撤収
・ゴミ集め
・朝食作り

◇午前作業
・朝作業のつづき
 +
・厚澤さんのおうちの露天風呂掃除(お世話になりました)
・畑作業(野菜の収穫、なすの選定、キャベツ苗の種植え)
・昼食作り

◇サバイバルキャンプ2010反省会
◇閉会式

反省会は、4時間近くかかりました。
ひとりひとりが自分の言葉で自分の想いを語ってくれました。
涙があふれてしまう場面もあったりして、言葉で語れる以上の何かをそれぞれが得ていたのかな、と思います。
サバキャンの歴史がまた一つ更新される日でした。

これからは、秋冬に向けて畑作業が動き出します。
また、来年のサバキャンに向けても動き出します。
新たなスタッフが加わった風の学校で、またみんなで耕していきましょう。


スタッフ会議

2010年07月18日 | 雑記
前回の記事から間が空いてしまい申し訳ありません。

今日は通常作業だけでなく、農園でスタッフ会議を行いました。
議題は2つ
・サバイバルキャンプ2010について
・農園の現状確認と今後の畑・農園整備について
です。

サバキャンに関しては、一週間の概要や役割分担の発表をしました。

役割分担を考えるというのは実行委員長の大きな仕事です。
私は「人に何かを頼む」という行為がすごく苦手で、できるだけ自分が動いてしまう性分です。もちろん、生きていく上で一人で完結できることなどほとんど無くて、他の人の力を借りるのは当たり前のことなんですが。サバキャンの役割分担を考えるにしても、仕事を「負担」として捉えてしまい、それをいろいろな人に割り振るという行為自体がストレスになっていたと思います。
そんな私に新たな視点を与えてくれたのは、「仕事を与えるってことは居場所を与えるってことだからね」という純三さんの言葉でした。この言葉で私の意識が180度変わったわけではないんですが、役割を与えるというのは負担ばかりを与えるものでもないんだと思えるようになりました。

そんな経緯も思い出しながらスタッフ会議で話をしていたんですが、現場で畑や農園整備の具体的な話ができてよかったです。特に今回は百姓先生が2人いて、日頃作業しながら感じていた小さな疑問まで質問できたのが非常にためになりました。

サバキャンの告知文は別途掲載します。
とりあえず、ブログ更新再開とその練習のための記事でした。

松葉

2010年4月のまとめ

2010年05月09日 | 雑記
暑かったり、寒かったり、気候が安定しなかった今年の4月でしたが、5月になり、ようやくこの季節らしい気候になってきました。

見沼・風の学校の畑でも、様々な野菜の植え付けが本格化して、畑が徐々に賑やかになってきました。

今回は、先月同様松葉さんから送られてきた、4月の振り返りを載せたいと思います。


---------------------------------------

4月のことを思い出してみる。

苗作り、薪運び、暗渠工事、枕木工事、若衆の準備。
藤枝さんと畑会議をやったり、NPO見て歩き会の人がきたり、安藤先生がきたり。
緑が多くなり、畑が活動しだしたなぁと思います。

私個人は、4月から平日ボランティアとしても来るようになり農園に来る頻度が増えました。
スタッフになって5年が経とうとしている私ですが、実はこの時期に農園に来たことはありません。
春の農園の景色も初めてだし、畑もどんなことをやっているのか知らなかったし。
今年はなかなか暖かい日が続かず、雨も多く、「なかなか春が来ないねぇ」と言い合うことが多かったです。
それでも、桜が咲いたり、筍が出てきたり、木も芽吹いているし、雑草も元気に伸びてるし、野菜の種も少しずつ発芽したりと確実に春を感じた月でした。
私なんぞは鈍感子ちゃんなので、代表の「○○の芽が出たね」という言葉や、誰かが筍見つけたりとかしてようやく気付くのですが。

そんな4月も終わり5月です。
5月になったらいきなり暑い日が来るようになりました。
雑草や虫との闘いが本格化しますね。
今年は虫&日焼け対策で長袖で頑張ろうと思います。
頑張るゾー

松葉
---------------------------------------


先日5/1~2に行われた農的若衆宿の様子はまた後日報告します。





2010年3月のまとめ

2010年04月12日 | 雑記
もう4月になり10日近くたちました。
農園の周りでは桜が咲き乱れ、見沼の大地を桃色に染めています。

そしてこの季節はこれから夏へ向けての植え付けがどんどん行われています。
冬に肥やした畑に新しい種が植えられています。

今回は、今年の夏に行われるサバイバルキャンプ2010の実行委員長である松葉さんからの3月の振りかえりをお送りします。


--------------------------------

今月は総括合宿、野菜の苗作りや種まき、暗渠掘り、駐車場の砂利敷きにクリーン大作戦、卒業を祝う会など作業もイベントも目白押しだった。学生スタッフが少なくなっている中で、社会人スタッフがリーダーシップを発揮してくれたからこそ乗り越えられたんじゃないかと思う。もちろん、若手の学生スタッフの力もあってこそなんだが、ノートを見てみたら学生でリーダーをやってもらったのは植松君のクリーン大作戦の時くらいだった。社会人力恐るべし。
このまとめを書くに当たって、最近の風の学校の動きを振り返ってみると、良くも悪くも社会人スタッフの頑張りが大きいような気がする。できることとできないことの線引きが上手いし、自分が動けなくても指示を出して代行してもらうというやり方をする。仕事と風の学校の活動のバランスを各人が上手く取っている、きっと無理をしている部分もあるとは思うけど。学生スタッフから見たら、そういう先輩方の姿勢はすごく頼もしいだろう。ただ、学生の側から見て「頼もしい」の一言で済ませてしまっていいのか、とも思う。次の若衆では、社会人スタッフの人たちに話を聞きつつ、学生スタッフとしてのあり方、社会人スタッフとしてのあり方を語りあえたらなぁと思って、構想を練っている。

松葉

--------------------------------

松葉さんの文にも書かれていますが、今年度初の農的若衆宿が開催されます。
詳しい情報は別の記事にて載せたいと思います。




2010年 1月31日 馬糞堆肥の投入そして旅立ちについて 

2010年02月13日 | 雑記
もう2月も半ば。
関東でも幾度も雪がちらついて、まさに冬真っ只中という感じです。

畑で冬にやることといえば土づくりです。
この時期にこれからに向けて土を肥やします。
それには堆肥が必要不可欠。
今回は近くの競馬場から馬糞堆肥を運んできました。
そんな1月31日の作業の様子について、以下の福祉農園代表のブログを御覧下さい。


2010年1月31日 馬糞堆肥の搬入 そして畑で畑会議


また先日、見沼・風の学校のスタッフのひとりが、中米コスタリカへ旅立ちました。
彼女は一年の予定で留学します。
向こうはこちらとうって変わって夏。
向こうで何を得て帰ってくるのか、今から楽しみです。

今回は、そんな彼女が旅立つ前、最後に作業に参加した時の感想とこれからへの思いを込めて描いた文章をお送りします。
ちなみにこの文章、彼女がコスタリカから送ってくれました。

-----------------------------------------------------
1月31日 馬糞堆肥搬入などなど

耕耘機のパンチ、引き続いてラッキーを使って耕耘を行った。2月からの留学生活を思い、
「この一年こんななのかな?」と考えながら耕耘機をかける。

耕す
途中で機械が苦しそうなので止めてロータリーの草をとる
エンジンが入らなくなる
ラッキーを連れてくる
途中で違う人がわたしよりもっと深くかけてくれる
フワフワの土にみんなが座って畑について話をする
といった感じ。自分だけで無理なことは誰かと一緒にできればいいな。

その後、馬糞を搬入した。何度目かのこの作業。わたしが最初にやったのは去年5月あたりだった。

「土づくりは積み重ねだから」という隣の植木農家さんの言葉。季節がめぐるように馬糞もめぐる。
谷川俊太郎の「風が昨日を明日につなぐ」という言葉を思い出す。

去年一昨年があるから今日がある。今日があるから来年再来年がある。
だからつながっていられるのだと思う。
でもやっぱり今日、今こそ、ここにいる意味を感じる。

それを農園で1年味わえないのはさみしいが、自分のいる土地でそれを味わえる1年にしたい。


カナタ
-----------------------------------------------------


そして明日から二日間農的若衆宿2010冬が行われます。
2010年初めての若衆宿です。
今年はどんな一年になるのか、どんな一年にしていくのか。
その礎の二日間にしていきたいと思います。



見沼・風の学校8周年

2010年01月18日 | 雑記
毎年1月17日は風の学校の創立記念日です。
今年で風の学校は8周年です。

ただ、記念日だからといって特に何をするわけでもなく、今年は日曜日でしたがいつも通り作業を行いました。

そんな日の様子を以下のブログからご覧ください。

・福祉農園ブログ
2010年1月17日 見沼・風の学校始まりの日

・事務局長ブログ
淡々と9年目へ

・スタッフのブログ
1.17に望む。


事務局長のブログで風の学校の創立について触れられていましたが、一回目のサバイバルキャンプの記録が以下にあります。

サバイバルキャンプ2002 2002年8月17日~23日 7日間 80人の記録

この中に出てくる小学生が、もう今では大学生になっています。
8年という時間の流れをいやでも感じてしまいます。


「もう」8年なのか、「まだ」8年なのか。
いろんなことがあったけれど、これからもいろんなことがあるはず。


そんなことに思いをめぐらしていても、農園にいれば、見沼の冬が身にしみてきます
決して毎年同じことをしているわけではないけれど、季節は繰り返します。
冬は焚き火が恋しくなったり、夏は日陰が恋しくなったり。


そういう日々があるから、まだまだ先を見たくなるのだなと思います。


以下は1月17日の夕日です。