goo blog サービス終了のお知らせ 

Railroad Models+ing

手持ちのキットが無くなるまで気ままに更新していきます。

GM京浜急行旧600形を作る 4

2011-04-07 | 製作記:京急

遅々として進まない京急旧600形ですけど、合間見て少しずつ作業をしています(汗)

時間が掛かってしまったのが窓枠の色差しでした。

 

次はインレタ転写。車番インレタはGMの600形、社名板のKHKはジオマトリックスのものを使用しましたが、

ジオマトリックスのは、ちょっと乗りが悪かった。 今回、全車の台車にTSを使用するので、 

車番は東急製の編成601-604と613-616の2編成を選択。  

 

 

前面の車番は気を使ったところだったのに、4両貼り終えて位置の間違いに気が付いたorz 

 まだ、クリアを吹いてないので他を作業進めるも、前面の車番再貼り付け検討中orz...         


GM京浜急行旧600形を作る 3

2011-01-12 | 製作記:京急

先週に引き続き塗装作業を行なっています。


灰色9号で白3号の上に下地を作って、


京急バーミリオンをムラにならない様に上塗り


乾燥を待ってマスキングを剥がしましたが、ちょっとマスキングに関しては少し失敗だったorz
これからリカバリ&サッシの色差しを行ないます


京急もろもろ

2011-01-07 | 製作記:京急

模型に専念できるかと思っていた年末年始休暇だったけど、あまり専念出来ず、不完全燃焼のまま終了orz...。

旧600形は赤塗装まで済ませたかったけど出来ないまま、いつも通りにまた仕事。
さすがに仕事終ってから8両分も吹く気力も時間もないので、
次の休日に合わせてマスキング作業と他をいじっています。



GM塗装済キットの京急2100形。寄せ集めパーツで中途半端な形態ですけど、機器の取り付け作業進めました。
換気扇の箱は新1000形のパーツから拝借。アンテナは付属のものが好みじゃないので、
京成3500形より。床下はトレジャータウン製使っています。



千葉急行のつもりが鉄コレの登場で何にするか迷っているGM板キット京急1000形。
それでも東洋と三菱で床下機器の作り分け作業を進行中。

そう言えば、鉄コレのヘッドライト、オフィシャルブログで痞えが取れましたw





GM京浜急行旧600形を作る 2

2011-01-02 | 製作記:京急

不足していたジャンパ栓を調達したので、穴を開けて一度取り付けをしてから塗装作業に入りました。


床下周りと台車・集中冷房機はクレオス明灰白色で塗装。


車体はまず白3号。


ついでに色を落としていた2100形(塗装済みキット)も、白の上から小田急アイボリーを吹付けました。






鉄コレ京急1000形

2011-01-01 | 製作記:京急
謹賀新年
今年はより製作&更新を充実させていきたいと思います。m(_ _)m

さて久しぶりの更新となってしまいましたが、先月30日は上大岡の京急百貨店で開催されている京急鉄道フェアに行ってきました。お目当ては京急旧1000形の鉄コレで、早めに会場に到着したのですが、既にざっと150人くらい。その後の行列にもこの人気度がうかがえました。百貨店のイベント告知に出て画像・情報ではどのタイプなのか分からない状態だったので、まずは購入してタイプを知る必要がありました。少し早めに販売が開始され始め、いざ購入して開封してみるとBグループだったので、再度、並んで必要分確保しました(最初は買えないかと思いましたけど)。京急以外にも京成・千葉急行・北総そして琴電に転用された同グループなので、改造する方きっと多いんでしょうね。更なるバリ展に期待です。と言うことで、まずはじっくり見てみることにしました。




2箱で1編成(4両固定)になります。



先頭車(M2c)側面 種別幕と方向幕、それに側灯も表現。アンテナはユーザー取り付け。台車はTS-310なので、東急-東洋をベースとしているようです。



中間車(M1) パンタは中間車のみなので、編成にするには片側の車体と屋根を反転させる必要があります。床下とクーラーは既製品からの流用。



鉄コレ(左)とGM集中冷房車(右)
ジャンパ栓周りの表現はありませんが、ヘッド&テールライトはクリアーパーツ使用。
車高は若干鉄コレの方が低い。またヘッドライトは屋根に向かってストレートになってます。
旧600形や非貫通時代はそうでしたけど、何か違う様な...。


マイクロ冷房改造車(左)とも比較してみました。マイクロのは...


中間連結面 左からマイクロ-GM-鉄コレ
鉄コレでは丸妻再現されているようです。ただ一部の車両には縦樋があったので注意。


パンタ周り配管も拘るなら再度引きなおして南北方向で反転させる必要があるし△形カバーも再現したい。専用のパンタ新規製作してくれないだろうか。


ご丁寧に川車/三菱の編成の車番はありません。黒幕はお遊び?

トレジャータウンからも都合良くパーツ類が一新され販売され始めたので、
また、ちょっと楽しみ増えるかな。ディテールも鉄コレと言うことを踏まえても
細かく綺麗に再現されていると思います。

ただ、これでまた板キットが余剰となってしまったので、製作中のもの含めそのまま旧1000形として作るか、はたまた似た構成を持つ400系シリーズにするか...ん~悩みどころです。