阿見周辺の四季の花

阿見周辺に咲く桜や季節ごとに変化する花々を楽しみましょう
茨城大学農学部構内周辺で咲く約80種類の桜などを紹介します

岩百合(イワユリ)

2021-10-20 | 日記

つくば実験植物園の海岸植物展示区画で、「岩百合(イワユリ)」が開花していました。鮮やかな色の花ですが、草丈が低く海岸付近の岩の周辺で生育していると記されています。スカシユリの海岸型で、日本海沿岸に生育している者を呼ぶようです。太平洋側で生育するものは、「イワトユリ」とも呼ばれていると記されている図鑑もあります。写真は7月14日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人開花

2021-10-20 | 日記

孔雀サボテンに続いて、「月下美人」も開花しました。直径20cmを超える大輪の花ですが、夜のはじめに咲いて10時頃満開になり朝方にはしぼんでいるはかない命の花でもあります。自然界では、コウモリが媒介して繁殖すると言われ、満開の頃甘い香りが漂います。写真は7月13日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀アボテン満開

2021-10-19 | 日記

今年二回目の「孔雀サボテン」の開花です。赤い大輪の花がとても印象的です。開花すると甘い香りがして数日で萎んでしまいます。写真は7月5日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗開花

2021-10-19 | 日記

つくば実験植物園の観察路脇で咲いていた野生の桔梗が開花していました。説明によれば、野生種は減少しており、準絶滅危惧種として大切に管理されているようです。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコリ開花

2021-10-19 | 日記

つくば実験植物園の食の植物展示区画で、白い花を咲かせていました。淡い青色の花もあります。ヨーロッパ原産の野菜で、花も食べられるようです。古代エジプトの時代から食用と察れているほろ苦い菊の仲間の古い野菜です。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花隠元(ベニバナインゲン)

2021-10-18 | 日記

つくば実験植物園の食の植物展示区画で写真の様な鮮やかな朱紅色の花が咲いていました。花後には、インゲン豆と同じような莢ができます。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ開花

2021-10-18 | 日記

つくば実験植物園の食の植物展示区画で「ひまわり」が咲き始めていました。この区画は、野菜や果物を数多く観察できるので、子供たちに人気があります。ひまわりは、種を食用油にしたり食べたりすると記されています。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫丁花(シチョウゲ)

2021-10-18 | 日記

つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で初めて観ました。写真のように青紫色の筒状の花です。横から見るとT字(丁字)に見えることからの和名のようです。熊野川と四万十川流域で自生するアカネ科の落葉樹で、別名は「岩萩」と呼ばれるそうです。わが国の固有種で、絶滅が危惧されており、保護されています。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野路虎の尾(ノジトラノオ)

2021-10-17 | 日記

つくば実験植物園の観察路脇で花が咲いていました。湿地や湿った野原で生育し、「オカトラノオ」に似ているが、葉が細く、花が咲くのが早いのが特徴と記されています。近年「セイタカアワダチソウ」が繁茂して、在来種の「野路虎の尾」が生育を阻害され激減しており、絶滅危惧IB類に指定して保護されています。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原柴胡(カワラサイコ)

2021-10-16 | 日記

つくば実験植物園の砂礫地で「カワラナデシコ」と一緒に花を咲かせていました。黄色い五弁の花が綺麗です。本州ー九州の河原や砂地で生育するとされます。周辺に草丈の高い草が繁茂すると枯れてしまうため、河原が放置されたままだと、逐次減少するとされ、絶滅が危惧されています。写真は、6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原撫子(カワラナデシコ)

2021-10-16 | 日記

つくば実験植物園の砂礫地で群生して咲いていました。本州ー九州の河原や草原で生育しています。花は写真のように淡紅紫色で、独特な形状をしています。7月から10月頃まで咲きます。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糊空木(ノリウツギ)開花

2021-10-15 | 日記

糊空木は、千島・樺太から北海道ー九州にまで分布していますが、北海道に多いアジサイの仲間です。樹皮に含まれる液成分が、和紙を作る際の「糊」になることからの和名と言われます。通常のアジサイの花が終わった6月末から7月頃咲き、野山で白い花が目立つようになります。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山蛍袋(ヤマホタルブクロ)

2021-10-15 | 日記

つくば実験植物園のあちこちでほぼ満開になりました。桔梗の仲間で6月から8月頃咲いています。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩開花

2021-10-15 | 日記

秋の七草の萩の花ですが、6月下旬から7月初旬には開花します。写真のように緑の葉によく映える赤い色が美しい印象的な花で、10月頃まで咲き続けます。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紫(コムラサキ)

2021-10-14 | 日記

つくば実験植物園で秋に紫色の実がついて美しい「小紫(コムラサキ)」の花が咲き始めていました。開花した花と蕾をご覧ください。写真は6月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする