13期がいよいよスタートした。
初日は例によって、出席者全員の自己紹介に終始する。
今期は4クラス合計109人。この集合写真には、欠席者若干名とパソ通生若干名が入ってないが。
ま、とにかくとりあえず半年間よろしく!
峰岸達(画像のキャプションも)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日館Bクラス<11月16日(水)>
今日は寒い一日でした
朝は4時におきて仕事に行き、軽く夕食を済ませMJへ向かいました。
明日館Bクラス、今回はまず今期MJでただ一人の皆勤賞"クッコさん(9 期)"おめでとうございます。素晴らしい。
クッコさんには峰岸先生から直筆の賞状と副賞のMJバードがモチーフのイラストレーションが送られま した。
さて明日館Bの13期ですが、毎年の事だと思うのですが今期の新入生 10名。苗字に特徴がある方や、襖(ふすま)のデザイナーさ ん、 インドに行ってた方などなど、いろいろな経験がある人が 集まりました。
これから、お互いに刺激を受けて、それぞれの目標に近づけること間違いなしですね・・・たぶん。
それにしても寒くなりました、皆さん体調管理もしっかりやって今期も がんばりましょう。
いちのみやしんご(12期)

自分の作品を広げながらの自己紹介は難しいので、男子生がサポート。

初日なので、広島から銀杏さん(9期)も上京。後列中央に小学生みたいなのが4人いるなあ。

皆勤賞の賞状は、既成の賞状用紙にぼくの手書き。

これが副賞。今回から諸般の事情で似顔絵はやーめた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高井戸Bクラス<11月12日(土)>
13期始めの授業です。
高井戸Bに新入生は0、そこで峰岸先生の質問形式という事で自己紹介がはじまりました。
なぜか、キーちゃんは早々にソファーに座り私たちが来るのを待ち構えていたようにみえました。(貫禄有り)
出身地、年齢、学歴、画歴、現在住んでいる場所、最寄駅、そして今期の目標だったと思います。
普段面と向かってあまり聞けない事だったので新鮮でしたし、皆さんも興味を持って聞いていたように思えました。
出身地もバラバラ、やってきた事もそれぞれ全然違う者どうしが、ここMJで出会える事はすごく不思議です。そしてその事には感謝感謝です。
今期の目標、自分は風景を描けるようになる事です、そしてそれぞれいろんな思いがあると思います。これからどんな事が起こるのかとても楽しみです。
今期もどうぞ宜しくお願いします。
はらさち(9期)

MJは男子が少ないけど、それぞれが個性的。これが先日、名前で物議をかもしたシーゲルマチダ。

大沢さん、なんか1人で沈んじゃってるんだけど・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日館Aクラス<11月9日(水)>
明日館Aクラスの初日の夜は秋らしく冷え込んでました。
約1ヶ月振りに馴染みのある教室に入ると、新旧混じった顔ぶれのみなさんがいて、懐かしくも新鮮な気持ちになりました。
13期は30名、そのうち新人さん4名でのスタートです。
まずは1期生からの自己紹介が始まりました。
今回の自己紹介は先生からの質問に答えながらすすめていきました。
いつものことながら、自己紹介は緊張してしまいますが、今回は質問形式の自己紹介だったので以前よりリラックスして紹介に臨めましたし、みなさんの紹介を聞くことに集中出来ました。
紹介の中でも、他のクラスから移動してきた生徒さん、新人さん達のプロフィールや作品が特に気になりました。時間がすすむにつれ、これから半年間、一緒に学びあって 成長していくんだ、と徐々に気持ちが引き締まりました。
途中で休憩をはさみ、授業の最後は恒例の集合写真を撮りました。
写真を撮ってくれた筒井さん、どうもありがとうございました。
峰岸先生、みなさん、今期もどうぞ宜しくお願いします。
福原佳恵(9期)
<このクラス、うっかり自己紹介の写真を撮り忘れてしまった・・・。>

井田ちゃんが、スッゲーちっちゃくなっちゃった。前列右端の新入生Nさん、くしゃみが出ちゃったのかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高井戸Aクラス<11月6日(日)>
まだまだ新入り気分、11期の堀川です。
1年前に入塾した初日は、ファイルの作品のレベルの高さに圧倒され、物凄く気落ちして帰ったのを覚えています。
さて、明日館Aの初日は、終始和やかな雰囲気で、大の苦手の自己紹介ですが、今回は憂鬱にならずに過ごすことができました。
その中で心に残ったのは、新入生に向けての言葉で、
「半年たたないで辞めちゃう人がいるけれど、とりあえず1~2年は続けなさい。半年じゃわからないから」
「もし、違うな、と思ったら、その時はさっさと違う方向に進めばよい」
という言葉です。(メモを取っていなかったのでうろ覚えです)
イラストレーター志望の人がこんなに沢山いる中で、仕事としてやっていくには何が必要なのか、考えることがよくあります。
今のところの答えは
・継続すること
・適性にあったことをすること
だったので、ハッとしました。ちょっと違うかもしれないですが…。
帰り道、別れ際に「がんばろう!」という言葉が自然に出ました。
堀川直子(11期)

このクラスは男子は1人しかいない。それも新入生なんです。

素人がデジカメで撮る集合写真というのは、何故こういう風に人物の大きさに極端な違いが出てしまうのだろう?