goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろふみのブログ☆

囲碁棋士大橋拓文のオフィシャルブログです。

詰碁をつくるには

2012-11-07 10:52:42 | 詰碁

突然ですが、どうしたら詰碁をつくれるのでしょうか?

それにはまず、詰碁をたくさん解かなければ、つくれないでしょう。

たくさん解いたからといって、必ずつくれるとは限りませんが、

解かないで、つくるだけというのは無理な注文です。

ピカーン閃いた。最近自分が詰碁つくってないのは、解いてなかったからか

そんなワタクシに朗報

創作意欲を刺激される新たな詰碁本が登場いたしました。

それがコレ

林漢傑七段の「美の有段詰碁」上下巻、100問ずつの構成です。

これを解いて、また新しい問題をつくろう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーアップ詰碁400・・・とカミングアウト

2012-05-24 11:52:25 | 詰碁

先日発売された、私の初めての詰碁集「パワーアップ詰碁400」ですが、

今度、電子書籍になります

詳しくは明日(25日)発行の囲碁人をご覧下さい。

それと、第1刷であったいくつかの間違いを修正いたしました。

重版のときに直そうと思ってましたが、電子書籍で早く直りホッと一安心。

それにしても、間違いないと思って発売して、指摘されるというのは

恥ずかしながら、ホント冷や汗物でした。

完璧な仕事が出来るようになりたい今日この頃です

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発陽論

2012-05-02 10:44:00 | 詰碁

昨日はとても面白いことがありました。

なんでも、ドイツから発陽論を研究してる方がいらっしゃるということで、

それを拝見致しました。

発陽論というのを簡単に説明いたしますと、ようするに詰碁集ですね。

資料を読むと、1713年版本とあります。来年は300周年か

著者は名人因碩です。もうすぐ映画になる天地明察の渋川春海と同時代の人です。

長く井上家(碁の家元)秘伝とされ、古今の詰碁集で最も難しいとされているのがこの発陽論です。

その発陽論の中でも一番難しいのがこの問題。

思えば、この問題を見て衝撃を受けたのが小学生のとき(たぶん9才か10才)

以来これを超える問題を目指して、今まで二千題近く問題を創りましたが、

未だこの境地には程遠く、こんなのどうやって創ったんだと   う~む偉大だ・・・・・・

そういえば入段直前に、発陽論ばっかり研究していた時期があったのを思い出しました。

緑星や院生の控室でこの問題をあれこれ調べていたなあ・・・

明日は手合いです。

相手は黄孟正九段です。

黄先生は私の院生時代の院生師範であり、

この発陽論も約10年ぶりに研究して、これは初心に帰りなさいと言われてるようで・・・

悔いのない碁を打ちたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出しなんとか

2012-03-07 13:23:25 | 詰碁

今日から棋聖戦第6局が始まりました。

張栩棋聖3勝、高尾挑戦者2勝。いつものようにハイスピードの一日目になるのでしょうか。

それとも角番なので、少しゆっくりした進行になるのでしょうか

幽玄の間の解説は、林漢傑七段です。

そういえば、前に漢傑君と打った碁から問題を出したのを思い出した。

おもむろに答えを書いてみる。

問題図(再掲)

答え1図  詰碁的正解 「劫」

2図 なぜこれが詰碁的正解かというと、劫材で黒7白8を交換すると隅の黒が生きているからです。

3図 実戦進行「劫」準正解? 実はケイマでも劫になる。

4図 しかしこの劫は、黒が劫に負けると、白Aで隅の黒に死にが残る。

5図 しかし実戦は黒が劫に勝った。するとK-19に黒石が来てるので、これが一番得である。

つまり劫材の数を読みきって、劫に勝つ予定なら3図のケイマが最善という事です。

この碁は1手20秒の早碁で読みきってたわけではないですが、

5図の形になったのは指運が良かったですね。

☆☆☆☆☆

明日は手合いです。武宮陽光五段と対局します。

どんな碁が生まれるのでしょうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰碁マスター

2011-12-21 10:59:12 | 詰碁

おはようございます。

この度、日本棋院からiPhoneアプリが出ました。

詰碁マスター」。iPhineとiPadで楽しめます

入門の問題から、有段者の方まで、幅広く出来るようになっています。

私も50問出題しました。「ミクロの詰碁」。

編集のMさんの命名です。

なるべく狭い範囲で、詰碁を作ることに凝っていた時期の問題で、この名がつきました。

そして、碁ワールドの付録でお馴染みの、漢傑君(林漢傑七段)の簡潔詰碁もあります。おススメです。

詰碁アプリな時代が来るとは驚きですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い

2011-08-04 12:10:12 | 詰碁

暑中お見舞い申し上げます。

この度、フマキラーさんから、暑中お見舞い詰碁の応募がありました。

夏に皆様を困らせる「蚊」それをやっつける文字詰碁です

いくつかの応募があったようですが、

張栩棋聖が革命的な問題を創り上げたので、暑中お見舞いにはその作品が掲載されています。

張栩棋聖の問題のどこが革命的かと言いますと、

1つの大石(黒、蚊) 対 多数の石(白)の攻め合いという新ジャンルを開拓したところです。

このような系統の問題は、長い囲碁の(詰碁の)歴史でも、なかなかお目にかかれませんでした

 

さて、実はボクも応募したんですよね。蚊(笑)

ボクのは、攻め合いの問題になります。白先

チャームポイントは黒白の石数が揃ってる所かな。

節電の影響もあり、いつにも増して暑い日を過ごされていると思いますが、

蚊をやっつけて、乗り切りましょう。

【棋譜再生】

↑ピコピコはコチラ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチョウの答え

2011-05-30 15:24:25 | 詰碁

いつぞやの、シチョウの答えです。

問題はコチラ。

黒1からしぼってシチョウになります。

上辺137あたりから、少し複雑なおっかけかたかもしれません。

197手までで、白を取れます。

【棋譜再生】

↑コチラでピコピコ出来ます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチョウ

2011-05-09 15:33:06 | 詰碁

こんにちは。

今日は少し風邪気味です。なので・・

いつもの月曜日は研究会ですが、家でゆっくりしています。

時間が出来たので、問題を作りたくなりました。

カテゴリーは詰碁にしたけど、こういうのは珍瓏というのかな。

久しぶりのシチョウです。黒先。左下からスタートです。制作時間約90分。

追記 ピコピコできます。 【棋譜再生】

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答え

2011-02-16 16:33:05 | 詰碁

なんだか少し暖かくなってきたかと思えば、

あっという間にまた寒くなって、雪がふったりしましたね。

個人的には雪を見るとワクワクするのですが、

たまにしか雪を見ることが出来ないからなのかな・・とか思っちゃう今日この頃です。

この前の問題の答えです。

黒1から白8までの後、詰碁的にはaと打ち本劫が正解です。

実戦だったら、白bと打たれてもホウリコメば2段劫なので、

手抜きすることも考えられます。

変化が膨大なのであえて正解図だけで。

明日は手合です。

碁聖戦予選Cで前田良二七段と対局します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実戦ぽい詰碁

2011-02-09 14:23:10 | 詰碁

この前棋院の控え室で、NHK杯で皆さんご存知の

安藤君とバッタリ会いました。

碁の検討をしたあと、安藤君がおもむろに形を作りはじめたら・・・

なんじゃコリャ 二人でつっつくこと〇〇分・・・

しぶとい形だ黒先。

「形整えて出して」みたいな話になったので掲載(笑)

11-三だけ足しました。一応。フェイントかもしれないですけど

最近同門ネタが多くなってきました

明日は手合です。

名人戦予選C 

小山秀雄五段と対局します。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする