図書館屋の雑記帳

自分のこと、図書館のこと、図書館関係団体のこと、本や雑誌など図書館の資料について気の向くまま書いていきたいと思います。

『漢文の素養』

2006-12-26 | 本の紹介
大学時代随分漢文をやりました。ただ「論語」や「唐詩」が中心で、この本でいう「生産財」としてではなく、「消費財」として学んだわけですが。
ということで久しぶりに漢文に関する本を手に取ったのですが、考えていたよりダイナミックな論理展開で、日本の文化史と政治史を漢文を通して振り返り、さらに今後の日本の発展のためにこそ漢文は重要である、と説くあたりはなかなか刺激的でさえあります。
この本で述べられている、文化も政治も日本に限定されるのではなく常に東洋全体で考える事、言葉を考える際消費財ではなく生産財としての視点が重要である事、そして優秀な中流実務階級を持つ文明は強いという点、これらは現代の国際関係を考える時にもよい指針となるのではないかと思われます。
国語における盲腸のような扱いを受け、かつ受験のためだけの存在と思われがちな「漢文」が、これほどの存在であったか、と目から鱗の本でした。
漢文の素養   誰が日本文化をつくったのか? 漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?
加藤 徹

光文社 2006-02-16
売り上げランキング : 3331
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ひつじのラッセル』 | トップ | 「散乱おじさん」 »
最新の画像もっと見る

本の紹介」カテゴリの最新記事