木の葉が落ち初め、狭い庭にも空きができてきた。
咲いている花は菊ぐらい・・・吉祥草もすでに花が終わり茎が残っているだけだ。
秋から冬のすがたに変わった庭では最近の冷えを待っていたかのような藪柑子の艶々とした真っ赤な実

小さな小さな実なのに譬えようもないほどの存在感
万葉人は真っ白な雪と対比させで詠いあげている・・・
この雪の消(け)残る時にいざ行(ゆ)かな山たちばなの実の照るも見む ( 巻19-4226 ) 大伴家持
(この雪が消えないうちにさあ行きましょう。山橘=藪柑子の赤い実が雪に映えていますよ。)
咲いている花は菊ぐらい・・・吉祥草もすでに花が終わり茎が残っているだけだ。
秋から冬のすがたに変わった庭では最近の冷えを待っていたかのような藪柑子の艶々とした真っ赤な実



小さな小さな実なのに譬えようもないほどの存在感

万葉人は真っ白な雪と対比させで詠いあげている・・・
この雪の消(け)残る時にいざ行(ゆ)かな山たちばなの実の照るも見む ( 巻19-4226 ) 大伴家持
(この雪が消えないうちにさあ行きましょう。山橘=藪柑子の赤い実が雪に映えていますよ。)
輝いて
まるで宝石の様です。
たしかに雪の白に映えそうです。
寒い時期だからなおさら輝いてみえますね。
ふと、思い出して
(もしかして落語の『寿限無』のやぶらこうじのぶらこうじ、ってコレのことかしら?)
調べてみたらそうでした
縁起物の象徴なんですね~ 実もはじめて見ることができました。
また教えていただきました。ありがとうございます
冬の山で雪の中にこの実を見るとき
素敵だな~って思いますね。
九州の山でも見られますか?
コメントありがとうございました☆
落語の事は知りませんでした~
chikaさんはお若いのにいろいろご存じですね(^_-)-☆
藪柑子はお正月の寄せ植えなどに使われているのを見掛けます。
少し植えておくとよく増えますよ。
雪の山でこの赤い実をみつけると嬉しくなります!!
奥多摩などの登り口などで見かけました。
コメントありがとうございます☆
夕方 女子会から帰ってきたところです。
八ヶ岳の好きな人たちなので 先日mimozaさんも
行かれた清泉寮にも近いペンションでやりました^^
あまり 山懐に入ると案外山の形が判らないものですね。 聞かれましたが だいたいが詳しくないので
困りました^^;
南アルプスの山々も美しかったです (・∀・)
薮柑子 ほんとに可愛い実をつけますね!
こちらでは自生してないので 苗を買って植えて
みましたが 2回とも消えてしまいました。
何がどう いけないのか・・・ ーー;
mimozaさんのところで久し振りに楽しませていただき
ました~ (*^ω^*)
実の方ばかりに目が行き 茎がこんなにきれいな
ピンク色とは知りませんでした。
背丈も低く コロコロと赤い実をつけている様子は
何とも言えません (^-^*)(^-^*)
お帰りなさい♪ 女子会・・・楽しかったことでしょう!!
清泉寮・・・と言うと先日の寒さを思い出します~~
山は清泉寮からですとよく見えますね。
八ヶ岳は近過ぎですか・・・その方面には日野の保養施設もあります。
植物は不思議ですね~
我が家で増えて困るようなものが、友人のところでは
幾度植えても育たなかったり。
またその逆もあったり・・・と。
藪柑子などはどこででも育つものとばかり思っていました。
花の少ない時期だけに貴重な赤い実です(^_-)-☆
コメントありがとうございます☆