goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

塩澤寺~厄除け地蔵の寺~

2019-02-20 | 旅 他

古墳の場所から細い道を民家のある方へ下って行きます

何とも素朴な道   ここも良いです~

 

すぐ下にお寺のお堂が見えてきますがその前の道の傍らに

板碑があります

凡字は阿弥陀様を表したものらしい

土地の有力者の三回忌に建てられたものとのこと

碑の先が三角形になっているのが特徴とか・・

こんなに完全な姿で残っていて見事です

1350年と言うから古い板碑ですね

地蔵堂の屋根です

古い石碑やお地蔵さまやらがいっぱいありました

 

下ってから見上げて撮った為に小さな画像ですが

首をかしげた様なお地蔵さまは  

風邪やのどの痛みを治してくれると言う

たんきりまっちゃん

そう呼ばれているもので自然石の上に地蔵の頭を乗せたもの

諏訪の  万治の石仏  などと同じ様な種類だとのこと

甲府には似たようなお地蔵さまがまだ何体かあるそうです

地域の方々が翌々日の祭典の飾り付けをされているので

お堂の中はちょっとのぞいただけです   残念!

この奥の岩の中に  浮首地蔵  と言うお地蔵さまもいらっしゃるとの事

後から知りこれも見られず惜しい事をしました

首と体が離れていて、願い事が叶う時は首が浮き上がるとか

不思議・・・

こちらの本堂は室町時代に建てられたものだそうです

由緒あるこちらのお寺さん

808年弘法大師が開山したと言われています

いずれゆっくり地蔵堂など見れなかった所を見に行きたいです

山門です

こちらは下から見上げた山門

健脚祈願の大きなわらじが掛けてあります

 

山門の横には立派な黒松があります

県指定文化財   舞鶴の松

 

 

 

羽を広げた鶴のような姿の松でそれは見事です

 

毎年二月十三日正午から十四日正午まで

厄除地蔵祭りと言う事で皆さん総出で飾り付け

私はちょっとした日程の差でお祭りが見られませんでした

 

収穫多い湯村温泉への旅でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あがりのスーパームーン

2019-02-20 | 

今朝3時頃すっかり雨はあがり雲が切れた空に

明るい月が見られました

今年最大のスーパームーンだそうですので

見られてよかった(*^^)v

 

   

 

雨上がりの今朝はしっとりとした潤い感♬

気温も上がりそうです

 

 

 

みなさまよい一日を

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵古墳  2/11

2019-02-20 | 旅 他

湯村山を下って来て行きがけに見た標識の方へ進みました

この祠は山の神なのでしょうか?

古墳が多い土地と言う事も初めて知りました

なんだか湯村に来て歴史の勉強でもしているような感じです

山の斜面を切り開いたような場所にいくつか見えるものが古墳なのでしょうね

近ずいてみました

中は平になっていて規模は小さいですが明日香で見た石舞台の小型の様にも見えます

上の方にももう1基見えますがそこまでは行きませんでした

 

まさかここで古墳を見られるとは思っていませんでした

山城を作り、ここを通った武田の武士たちも見たのかしら・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする