昨日の夕方、玉川上水緑道を歩いてみました。
武蔵野情緒たっぷりの素適な道です。
昔、一度だけ歩いた事があり、なつかしい道でした。。。
玉川上水と言うと、太宰 治が愛人山崎富栄と入水自殺した事の方が
知られているのでしょうか・・・?

玉川上水は、多摩川の水をひいたもので、
一年で43kmも掘り進めたそうですが、
機械のない時代大変なことだったでしょうね~
水も羽村から江戸まで一日で届いたとのことです。

いくつもの橋が架けられていますが、そう遠くまでは行かれそうにありません。

最初の橋です。車の交通量も多い所。


若い二人が手をつないで歩いて行きました~
仲良しっていいですね~

緑道では、自転車を降りるのがマナーのようです。。。(?)
それはそうでしょうね~

10メートルもの深さだそうです。

一帯はヤツデの木が多く、今が時期の花が咲いています。


凄いですね~ さすが私立高校

上水を挟んだ向こう側にグランドがあるようです。
陸橋を作ってしまったのかしら・・・??


橋の名前ばかり撮ってもしょうがないですけど・・・

清流です~~

名残りのもみじは真っ赤でした。

今年はもみじをたくさん見ることができました~
今日が最後かと。。。

黄葉は山吹の葉。 明るくていいですね。

振り返ると流れの上は木々が被いかぶさっています。
夏ですと下が見えないのではないでしょうか。

散策の人、ウォーキングの人・・など大勢通っています。
たまたま人の姿のないところを。。。

家の近くには丘陵があるけれど、このような道の近くに住んでいたら
日々の散歩もきっと楽しいだろうなぁ~~って思いました。

こちらの方は大きく腕を振って、早足でのウォーキングです。

芳しい落ち葉の匂いは好きです・・・

16時台最後の電車に間に合いました~~

往復一時間ほどの歩きでした
武蔵野情緒たっぷりの素適な道です。
昔、一度だけ歩いた事があり、なつかしい道でした。。。
玉川上水と言うと、太宰 治が愛人山崎富栄と入水自殺した事の方が
知られているのでしょうか・・・?

玉川上水は、多摩川の水をひいたもので、
一年で43kmも掘り進めたそうですが、
機械のない時代大変なことだったでしょうね~
水も羽村から江戸まで一日で届いたとのことです。

いくつもの橋が架けられていますが、そう遠くまでは行かれそうにありません。

最初の橋です。車の交通量も多い所。


若い二人が手をつないで歩いて行きました~
仲良しっていいですね~

緑道では、自転車を降りるのがマナーのようです。。。(?)
それはそうでしょうね~

10メートルもの深さだそうです。

一帯はヤツデの木が多く、今が時期の花が咲いています。


凄いですね~ さすが私立高校


上水を挟んだ向こう側にグランドがあるようです。
陸橋を作ってしまったのかしら・・・??


橋の名前ばかり撮ってもしょうがないですけど・・・

清流です~~

名残りのもみじは真っ赤でした。

今年はもみじをたくさん見ることができました~
今日が最後かと。。。

黄葉は山吹の葉。 明るくていいですね。

振り返ると流れの上は木々が被いかぶさっています。
夏ですと下が見えないのではないでしょうか。

散策の人、ウォーキングの人・・など大勢通っています。
たまたま人の姿のないところを。。。

家の近くには丘陵があるけれど、このような道の近くに住んでいたら
日々の散歩もきっと楽しいだろうなぁ~~って思いました。

こちらの方は大きく腕を振って、早足でのウォーキングです。

芳しい落ち葉の匂いは好きです・・・

16時台最後の電車に間に合いました~~

往復一時間ほどの歩きでした
