令和5年度宮城県要約筆記者養成講座(前期)が昨日から始まりました。
新たな受講生は13名。

この講座は県内の聴覚障害者、とりわけ、難聴者、中途失聴者の情報保障の
充実と社会参加の促進を目的としています。
来年の12月まで、聴覚障害に関する基礎知識や、要約筆記に必要な基本技術を
習得した要約筆記者となるよう養成。
初めての顔合せ。緊張感たっぷり。久々の開講式で司会担当した自分もド緊張。
(ウソです)
しかしなんとか無事に進行。
受講生のみなさん、新たに講師となられたNPO法人 岩手県中途失聴・難聴者協会の
前理事長である畠山修氏のユーモアあふれる講義で緊張がほぐれ、笑い声が時々
聞こえて来ます。
出だしは良好ですね。

まだ先のことですが、再来年の2月に予定してる全国統一要約筆記者認定試験に
合格して初めて要約筆記者となります。
それまで多くの講師や講座を運営する担当者が受講生に精いっぱいの応援!!
受講生の皆さん、ガンバロー。
さて、今週の手話動画は「年金定期ってどこを見ればいいの?」です。
年金って誰にでも関心のあるテーマです。
しかし、実際に何歳になればいくらもらえるか?は、わからないことが多いと思います。
老後の生活設計をしっかりとするために年金は欠かせません。
この手話動画は見て自分の年金がどうなってるかのヒントになると思います。
「ねんきん定期便」、届いたら確認しましょう。そして捨てないで大事に保管しましょう。
松本の秋の好物。
これ↓

今日のみみさぽみやぎ花壇




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます