goo blog サービス終了のお知らせ 

みまわりさん

おもしろいこと見つけるために、楽しい人に出会うため
今日もてくてく「みまわり」です。
ルンルンをよろしく。

今年もよろしく

2014-01-06 | 逗子・葉山・鎌倉
あけましておめでとうございます。

歩みの遅いブログですが、いつも、訪ねてくださって
ありがとうございます。


1月6日、鎌倉の八雲神社の初神楽に行って来ました。

鎌倉最古の厄除け神社だそうです。

小さな神社で、いつもはひっそりしていますが、この日は、たくさんの
人が集まっています。



そうそう、この神社の天水盤は、東京オリンピックの聖火台を作った
鈴木文吾さんが鋳造されたそうです。



本殿では、お神楽の笛太鼓が響いています。

雅楽の音色も良いですね。



神主さんが、湯立ての儀式を行うために降りいらっしゃいました。



外の釜ではお湯がぐらぐら。



このお湯を笹の葉でかき回すのです。
そして、そのしぶきを浴びると、今年一年、無病息災で過ごせると
言うことです。

みんな、このお湯に掛かりたくて集まっているのです。

あっ、かき回しました~。



みんな、「掛けて、掛けてー!」と近寄ります。



私も、思いっきり近づいて、顔がびしょびしょになりました。

「これで、今年は安泰かしら?」

なんだか、楽しい神事です。

そのうち、本殿では、天狗と天狗もどきが現れて、愉快なやり取りを
見せてくれます。

どうやら、天狗もどきは、悪者?



きゃーっ、こちらへ降りてきた。



白い御幣をくしゃくしゃに丸めて、口元で「ペッ」と唾を掛ける真似。

その紙を投げつけて来ます。

子ども達は泣いたり、逃げ廻ったり。


私のそばにもやって来たので、「お面の下は、どんな顔?」と、じーーと見て
いたら、あちらも、じーーっと…。

私と天狗もどきは、しばし、にらみ合いになりました~。

あははー。

面白かった!!


最後には、本殿から、みかんや飴が撒かれました。

私も、なんとかキャッチできました。



右端にあるくしゃくしゃの紙は、天狗もどきが投げつけた
短冊です。

境内に飾りつけた御幣やお飾りも持ち帰れるのです。

湯立てのお湯も、ボトルに入れて持ち帰りました。


日本の伝統行事は、本当に素晴らしいなと、改めて感じた日でした。



夕方になってしまいましたが、鶴岡八幡宮さまにも初詣。



静かな夕暮れです。。。



穏やかな歳になると良いですね。



ブログを訪ねてくださる皆様にとっても、健康で素敵な一年に
なりますように…。



鎌倉野菜

2013-08-28 | 逗子・葉山・鎌倉
最近、すっかり有名になった「鎌倉野菜」

テレビで紹介されることも多いです。


そして、いつも放映されるのが、ここ「鎌倉農協連即売所」
私たちは、「レンバイ」と呼んでいます。




逗子にも「レンバイ」はあるのですが、きょうは、鎌倉の
レンバイをのぞいてみます。

テレビの影響で、最近は、早い時間に売り切れになることが
多いのです。

「あるかな?野菜…」

きょうは、ラッキー!

夏野菜がならんでいます。




変ったお野菜が多いでしょ?

これも人気の一つです。

ナスにもいろいろあるのですね。

私は、「フェァリーテール」というナスを買いました。

揚げ煮にすると良いそうです。

「ラタトュウセット」いろいろ組み合わせてあるので
少人数のお家には助かります。

今度、買ってみよう~。



生で食べるかぼちゃ。

これも、今度来た時ね。



とっても珍しくて、買ってしまったキュウリ。






星の形ですよ~!

あとね、ハートの形もありました。

プラスチックの型にはめて栽培するそうです。

ちょっと、窮屈に育ったかな?


ほかには、青い唐辛子、パラペーニョも買いました。

醤油漬けにして保存調味料にします。


また来てみよう~!




お祭り~

2013-07-16 | 逗子・葉山・鎌倉
逗子の小さな神社です。

亀ヶ岡八幡宮さまのお祭りです。

「お参りだけでも」と思って出かけて行きました。



お祭りの雰囲気は大好きです。

カラフルな屋台も好きです。

駅前にも良い匂いが漂って、「はふぅ~食べたい…」

でも、一人で買い食いの勇気がないです。

お友達、誘えば良かった。

いまどきのカキ氷、「シロップかけ放題」ですって!

なんか、すごい…。

シロップの筒が…。




銀行へ行って戻って来たら、お神輿の渡御です。

市役所前を通過。



八幡様の脇を通ります。



歩行者天国になった商店街を渡って行きます。



子ども神輿も可愛い~。

歩くのが速くて追いつかなかったです。



お神輿の掛け声は、活気があって良いですね。

私まで、元気をもらえそう。



昼間は、人も少ないですが、夜になたら、大勢の人が
やって来て、小さな神社は、ますます活気にあふれます。



渡り行くお神輿を見ていたら、子どもの頃のお祭りを
思い出しました。

町内ごとのお神輿と山車が何台も連なって、氷川神社へと
渡御するのです。

おまつりと言うと、お神酒所でみんなのお世話をして
いた父の姿も一緒に思い出されて、懐かしい。。。





鎌倉 迷いみち

2013-06-05 | 逗子・葉山・鎌倉
ブログの更新が前後しますが、この間のこと。

そう、花火大会の前のことです。

いつものように、思い立って鎌倉へ。

ふらーり、お散歩です。

由比ガ浜商店街のお店を見ながら、海浜公園へ。

イベントの「鎌人(かまんと)市場」が開かれていました。

色々なブースがいっぱい出ています。

食べ物屋さんも美味しそう。

でも、どこも行列で、匂いだけでガマン。

海岸へ出て、長谷の方まで歩きました。

喉が渇いて、お腹もぺこぺこだったので、「ディージーズカフェ」へ。

アイスコーヒーでホッ。



照り焼きチキンプレートをいただきました。

チキンが大きくてびっくり。



お腹がいっぱいになったので、また浜歩き~。





浜づたいにビーチコーミング、でも、なあーんにも見つかりません。

見つけたのは、大きなイカ~。

ちょっと、きもちわるいです。





砂浜をさくさく歩いて、滑川を渡って材木座海岸の端っこまで。

ここまで結構歩きました。


「そろそろ駅に戻ろうかな?」


浜大根の花に誘われて、知らない道を進みます。





知らない道と、細い路地ばかりを歩いていたら、迷子になりました。




通ったことのない踏み切りに出て。

「ここはどこ?」

「鎌倉はどっち?」

どちらに向かっても鎌倉か逗子。

ま、いいか~。

5時を知らせるチャイムが鳴っています。

もう、5時間近く歩きましたね。


「そのうち、どこかに出るでしょう」

歩きなれた道に出て、やっと鎌倉駅に着きました。



迷い道、歩きつかれたけれど、路地歩きは楽しい~。









逗子海岸花火大会(第56回)

2013-06-01 | 逗子・葉山・鎌倉
恒例の花火大会です。

混雑を避けて、昨年から6月に開催されることになりました。

でも、夕方になったら、すごい人、人。

海岸へ続く道は、人でいっぱい。


今年も、ホワイティさんのお家で花火を見せていただきました~。

お部屋から、ゆっくり花火鑑賞ができるなて、贅沢だわ。

持ち寄りのお料理を頂きながら暗くなるのを待ちましょう。






7時半にスタートです。

花火の写真を撮るのは、やっぱり難しいです。


ぶれていますが、これが精一杯。










逗子海岸の花火は、最後の10分間に5000発以上の花火が
打ち上げられます。

他ではなかなか見られないそうです。

それは、株式会社コロワイドさんの提供によるものなのです。

みんなその花火をとても楽しみにしています。

息つく間もなく打ち上げられます。







花火の素晴らしさに、みんなでカンパーイ!




今年も素敵な花火タイムでした。

ホワイティさん、ありがとう~。