あけましておめでとうございます。
歩みの遅いブログですが、いつも、訪ねてくださって
ありがとうございます。
1月6日、鎌倉の八雲神社の初神楽に行って来ました。
鎌倉最古の厄除け神社だそうです。
小さな神社で、いつもはひっそりしていますが、この日は、たくさんの
人が集まっています。

そうそう、この神社の天水盤は、東京オリンピックの聖火台を作った
鈴木文吾さんが鋳造されたそうです。

本殿では、お神楽の笛太鼓が響いています。
雅楽の音色も良いですね。

神主さんが、湯立ての儀式を行うために降りいらっしゃいました。

外の釜ではお湯がぐらぐら。

このお湯を笹の葉でかき回すのです。
そして、そのしぶきを浴びると、今年一年、無病息災で過ごせると
言うことです。
みんな、このお湯に掛かりたくて集まっているのです。
あっ、かき回しました~。

みんな、「掛けて、掛けてー!」と近寄ります。

私も、思いっきり近づいて、顔がびしょびしょになりました。
「これで、今年は安泰かしら?」
なんだか、楽しい神事です。
そのうち、本殿では、天狗と天狗もどきが現れて、愉快なやり取りを
見せてくれます。
どうやら、天狗もどきは、悪者?

きゃーっ、こちらへ降りてきた。

白い御幣をくしゃくしゃに丸めて、口元で「ペッ」と唾を掛ける真似。
その紙を投げつけて来ます。
子ども達は泣いたり、逃げ廻ったり。
私のそばにもやって来たので、「お面の下は、どんな顔?」と、じーーと見て
いたら、あちらも、じーーっと…。
私と天狗もどきは、しばし、にらみ合いになりました~。
あははー。
面白かった!!
最後には、本殿から、みかんや飴が撒かれました。
私も、なんとかキャッチできました。

右端にあるくしゃくしゃの紙は、天狗もどきが投げつけた
短冊です。
境内に飾りつけた御幣やお飾りも持ち帰れるのです。
湯立てのお湯も、ボトルに入れて持ち帰りました。
日本の伝統行事は、本当に素晴らしいなと、改めて感じた日でした。
夕方になってしまいましたが、鶴岡八幡宮さまにも初詣。

静かな夕暮れです。。。
穏やかな歳になると良いですね。
ブログを訪ねてくださる皆様にとっても、健康で素敵な一年に
なりますように…。
歩みの遅いブログですが、いつも、訪ねてくださって
ありがとうございます。
1月6日、鎌倉の八雲神社の初神楽に行って来ました。
鎌倉最古の厄除け神社だそうです。
小さな神社で、いつもはひっそりしていますが、この日は、たくさんの
人が集まっています。

そうそう、この神社の天水盤は、東京オリンピックの聖火台を作った
鈴木文吾さんが鋳造されたそうです。

本殿では、お神楽の笛太鼓が響いています。
雅楽の音色も良いですね。

神主さんが、湯立ての儀式を行うために降りいらっしゃいました。

外の釜ではお湯がぐらぐら。

このお湯を笹の葉でかき回すのです。
そして、そのしぶきを浴びると、今年一年、無病息災で過ごせると
言うことです。
みんな、このお湯に掛かりたくて集まっているのです。
あっ、かき回しました~。

みんな、「掛けて、掛けてー!」と近寄ります。

私も、思いっきり近づいて、顔がびしょびしょになりました。
「これで、今年は安泰かしら?」
なんだか、楽しい神事です。
そのうち、本殿では、天狗と天狗もどきが現れて、愉快なやり取りを
見せてくれます。
どうやら、天狗もどきは、悪者?

きゃーっ、こちらへ降りてきた。

白い御幣をくしゃくしゃに丸めて、口元で「ペッ」と唾を掛ける真似。
その紙を投げつけて来ます。
子ども達は泣いたり、逃げ廻ったり。
私のそばにもやって来たので、「お面の下は、どんな顔?」と、じーーと見て
いたら、あちらも、じーーっと…。
私と天狗もどきは、しばし、にらみ合いになりました~。
あははー。
面白かった!!
最後には、本殿から、みかんや飴が撒かれました。
私も、なんとかキャッチできました。

右端にあるくしゃくしゃの紙は、天狗もどきが投げつけた
短冊です。
境内に飾りつけた御幣やお飾りも持ち帰れるのです。
湯立てのお湯も、ボトルに入れて持ち帰りました。
日本の伝統行事は、本当に素晴らしいなと、改めて感じた日でした。
夕方になってしまいましたが、鶴岡八幡宮さまにも初詣。

静かな夕暮れです。。。
穏やかな歳になると良いですね。
ブログを訪ねてくださる皆様にとっても、健康で素敵な一年に
なりますように…。