goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンクゴールドキラキラ姫にっき

スピリチュアル&スピリチュアル本の紹介&
パワースポットのおでかけの日々をつづっています

虹とメッセージ

2011-06-22 11:04:28 | 日記

 

いま、TVでは、『JIN』や『江』が放映されていますね。

それをみていて、“時代の変換”っていうメッセージを感じる。

『江』はちょうど、日本の戦国時代の最後のほうで、豊臣秀吉から徳川家康に入り、戦乱の世から平和な江戸時代にはいる変換の時期。

『JIN』はちょうど、日本が明治維新にはいり、100年つづいた江戸幕府に守られた江戸時代がおわり明治維新へはいる新しい日本の変換の時期。

 

いままで普通にまかり通っていた、社会のなりたちとか、それまでの概念が通用しなくなり、新しい概念や新しい成り立ちに変わっていく。

 

現在も、同じくらい(精神的にはそれ以上)の、社会の、日本の、日本人の、世界の変換の時期だよっていわれているように感じるのです。

 

どーんと、それを受け止めなさいよっていわれているような。

そして、これまでの当たり前のようにしてきた考え方、生き方ではやっていけませんよ。

厳密に言うと、物質的な価値観から、精神的な価値観へ変わるのですよっていわれている。

 

丹田に力をいれて、己の芯はしっかりもちつつ、頭のほうは柔らかくもっと、軽やかに、天にむかってって浮くイメージ。

 

また最近は、もっと己(自分自身)のことを知りなさいって、そんなメッセージをすごく受け取ります。

たとえば、生まれてきた意味とかが、もって生まれた名前や、生まれてきた場所、よく人から言われることばに、そのメッセージがあるように思う。

自分自身を知ることで、今生かされている意味やその役割がみえてくるんじゃないかって。

 

人からいわれることばとか、またはすごい占い師さんにみてもらうっていうのも手かもしれないし、そういう自分が生まれてきたことにまつわるメッセージを紐解いていくと、浮かび上がってくるように思うのです。

自分もそうだし、ひとりひとりが、自分にまつわるメッセージを読み解いて、自分の本当の役割に気づいていくことが必要なんじゃないかなって、最近ふと心に浮かんでくる。

そうすることで、自分を活かせられるし、他の人の、この世のために自分を活かす、原動力になると思います。

 

 写真は、数日前のある日の夕方、街中を歩いていると、見えた“虹”です。

こんな街中の繁華街の近くでも、虹がでるんだなあって。

ちょっと感動しました。世の中捨てたものではないなって(笑)。

こんなふうに、特別な場所にいかなくても日常の生活の中に、虹がでるんですね

 

 

 


気づいていくことと祈り

2011-05-06 21:50:38 | 日記

震災が起こってからもうすぐ2ヶ月がたちますね。

被災した東北の方々が、暴動など全くなく、冷静にそれぞれの方々が支えあって、配給される物を「ありがたいね」と受け取り凛とされている姿に、世界中の人々が、驚嘆し尊敬の念をいだいています。

それは、阪神淡路大震災のときも同じで、被災した方々が順番に並んで平等に配給物をもらう姿をみて、外国の方々が自分の国でこのような災害が起こったら、日本人のように暴動や奪い合いなく、冷静に平等に分け合っていけるのだろうかと、日本人の志の高さに驚いたといいます。

本来の日本人の姿とは、そういう自然に皆と手を結び助け合える「和」をもっている人種なのだと思う。

 

色々な本が震災後と同時に出て、その中でたくさんの方々が、「日本は世界の発信地としての役割をしている」といっています。

私もそう思う。

日本は、世界に必要な役割をになっている。

 

原爆を経験し、核の恐ろしさをしめし、核戦争や核実験に警鐘をならす

平和をめざすこと

和を大切にし人と協力していく心をしめす

自然とともに生きるユートピアをつくる

 

そういうことが、今地球のターニングポイントとして、求められているから

早く世界中の人が気づき

そういう愛の世界を作り出すときだから

 

日本はそれに気づく発信地になっている

ひとりひとりが、光の道を歩いていくことを決める

ひとりひとりが、思いやりや愛の世界に気づいて実行する

 

もちろん弱さもあるし、暗闇に負けそうなときもある

けれどもみんな光の部分の魂は絶対もっているし

光をどんどん広げていけばいい

ただ地球が金色に光り輝いているイメージを祈るだけでもいい

 

今いろんな人が動いて、そしていろんな出来事が今この瞬間に生じ

地球が変化してる

 

どんどん良くなる

よい世界になる

地球になる

それをイメージしよう

日本人の私たちから、まずはじめよう。

 


祈り

2011-03-16 23:03:38 | 日記

 

東日本の地震をうけた皆様、またはその家族やお知り合いの方々、一日もはやく心落ち着ける日が来ますように、心からお祈りいたします。

 

地震のあった日、わたしはたまたま日本海側に旅行にいっており、テレビのニュースではじめて地震を知り、本当に驚きました。

そして心を揺さぶられました。

 

あたりまえにあることがあたりまえではない。

いつもそばにいてくれる人、いつも一緒にいる物や動物たち。そして、建物や水や火や電気など、私たちを支えてくれているものすべて。

そして自分の体にも。

いかに恵まれているか、いかにかけがえのないものか。

 

感謝したい。

たとえどんなに小さなことでも、今自分にあるものに、本当に感謝。

 

日本は今まで色んな苦難を乗り越えてきた。

阪神大震災のときだって、戦後の焼け野原からだって、原爆投下後からだって。

 

本当に苦しいときや悲しいときだから、無限の力がわたしたちの中にあり、発揮できることに気づく。

 

気づくべきことははやく気づき、

けっして暗闇ではなく、光があることを忘れないで。

光をみて、光の道を歩いていくことを決める。

 

 

日本人のよいところは「和」をもって尊きとするところ。

周りのひとたちとの「つながり」を大切に

そばにいるひとを大切に

そして、心から、今あるすべてのものに愛と感謝したい。

 

今自分ができることを、自分なりに一生懸命やって生きていこうと思う。

 


不思議な会。

2011-03-05 23:30:29 | 日記

ひょんなことから、職場の送別会が急きょ催され、参加することに

 

構成メンバーは、60代~50代前の大学の先生や医師などの医療関係職の先生たちと、若いギャル(という年でもないが)私の5人。

わたし以外は、みなさん社会的に評価されうるインテリのおじ様たちです。

5人とも年齢それぞれおよび職業内容もかぶっていません。ただ、みなさん同じ立場の同僚なので、上司や部下の上下関係はなく、たまたま同じタイミングであい、挨拶を交わす関係。

 

若輩者のわたしをのぞいて、おじ様率が80%の、なんとも不思議なメンバーだなっと思ったが、はたしてどのような会話がでるのか面白そうなので、とりあえず参加。

 特に女子で若いからといって、私がお皿にお料理を取り分けたりする必要もなく(というか、やってくださった)。

上下関係もないので気もつかわない(年齢的にちょっとはつかったほうがいいのか)。

 

年齢も性別も業種も超えたところでニュートラルに集まった不思議な会はそうそうないだろうと思った。

 どのような会話がでてくるのかと思ってきいていると。。。

 

会話の共通点は、ずばり『家族』。

でてくるテーマは、年老いた母親と父親について。

母親との関わり、特に父親に対する感情の変化と感謝が中心。

自分が親の立場になり、親に対する感情や目の向け方がかわり、感謝と、それから親との関係性の見直しをされているようだった。

それも、まじめに親や家族を大切にしているところが、このメンバーの共通点。

そういう波長が呼びあうのねと、客観的にみていたが、私は夫に「今日はご飯一人で食べといて」とメールをしたことや日常の家族とのやりとりを思い出し、反省しつつ。

まったく色気のない話しでしたが、人間生きていくうちに深みがでるし、その年齢になって気づくことも多いのかと思った。

きっと、わたしもその年になれば、そう、そう~と、うなづきたくなることが増えるのでしょう。

しかし、年代も性別もちがうのに、なぜか「なんだか居心地がよい会だな~」と感じたのは、みなさんの波長がよかったのと、私自身がちょっと変わっているのかも。

前世で男だった回数が多かったからかもね。。

 

でもお食事代は、私だけおごっていただいた。やはりそういうところはスマートなおじさまたち。ちゃっかり女の子しておきます

  

 


ひな祭り♪

2011-03-02 21:27:12 | 日記

ひなまつり

 

このひな人形は、今年、伊勢の「おはらい横丁」にあるお店で購入したもの。

伊賀の民芸品の組み紐で作られたお人形です。

かわいいサイズ

 

明日は、ひな祭り。

千鳥屋の「桃ぷりん」を食べるのが楽しみ

 

 


St.VtD

2011-02-14 23:50:20 | 日記

ハッピーバレンタインです

デコキラスィーツを作成するのにすごくはまってしまった。

 

マカロン、ロールケーキ、生クリーム。。。 

の、ストラップ

 

ダーのいつも持っていく仕事用の黒のスーツケースに、昨日こっそりこのロールケーキをつけてみた

このミスマッチ感がとっても、キュート

 

今日帰ってきてみてみたら、ロールケーキがつけられたまま、みえない鞄の中に収納されていた

ダンナにきくと、「ロールケーキのイチゴや生クリームなどがどこかでぶつかったりしてとれてしまったらあかんっと思ったから」らしい。

 

 


浄化作用

2011-02-12 20:34:48 | 日記


1月はいつも、伊勢神宮に参拝にいきます。

今年もいきました。


まずは、外宮そして内宮へ。
やっぱり好きです☆お伊勢様。

帰りに二見浦。風がすごく強かった。



帰ってから4日後。風邪をひいて熱をだし、3日間寝込みました。

いつも冬に行くと参拝後、風邪をひいて熱を出している。

それも、ほぼ毎年そうなのです。


どうしてでしょう?

だれか知っていたら教えてほしい。


これは、パワースポットにいった、解毒作用?風邪がはやる時期といってもなぜいつもなのかしら?
パワースポットにいったあと、毒だしがあるとういうので、それなのかも。。。。

でも寝込んだ後はすっかり元気になり、その後のやるべき仕事も滞りなくうまくいけているので、やはり、一年に一度、体内浄化に必要なのかもしれません。

ひさしぶりです☆

2011-02-12 13:35:21 | 日記
すっかり、ブログを書くこともわすれていたこの数ヶ月。

仕事である講義の準備と、講演と。
なんだか、ばたばたしたり、ちょこっとゆったりしたり。
そんな毎日で、気がつけば、2011年の2月です。

2月は、わたしにとっては、新しい年のはじまり。
旧暦のお正月で、この月から、新しい年が始まるとされています。

そんな区切りをもって、みている。


そういえば、2011年は、金の年で楽しみごとがしあわせ感をアップさせるそうだ。
あまーいチョコレイト、キラキラした小物、きれいよりもかわいらしいイメージが良し。
色でいうと、華やかな牡丹の花のようなピンク。そして、かわいい黄色。


ということで、最近、今年に入って、小物がそんな色のものが増えつつある。

そんなちょこっと、みているとハッピーになれるものをそばにおいておくだけで、嬉しくなりますね。





十五夜 満月

2010-09-23 20:59:01 | 日記


今は昔

竹取りの翁というものありけり。




野山にうちでて

竹をとりつつ

よろずのことにつかいけり。






そんな竹取り物語の一節が浮かんでくるような、ぼんやりと雲からのぞく美しい月です。




満月。

雨風すごい日でしたが、夜になるとぽっかり白くて美しい月が顔を出してくれました。












9月になりました

2010-09-01 23:09:17 | 日記


あっという間に9月。


暑い暑い8月の日々。

ブログも夏休みをしていました。





夏休みも終わり。9月ですね。



最近、はまっているのは、『空海』。

そう、かの有名な、弘法大師 空海です。

まずは、夢枕獏さんの『沙門空海 唐国にて鬼と宴す』を読み、

それから

司馬遼太郎さんの『空海の風景』を読みました。



やっぱり空海さんは天才だったのね。ふむふむ関心。
日本が誇るべき、世界の空海さんだなっと。


なぜか最近、『高野山』とか『密教』とか。
そういう言葉をよく耳にするようになって、なんだか気になっていて、そこから空海さんにいったんだと思う。

密教は、キラキラと金色のインド的な像がイメージとして浮かんできます。あと金がこすれるようなシャラシャラという音も。

空海さんと密教。。。自分の中でまた昇華しきっていないけれど、なんだか気になるこの頃です。