goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンクゴールドキラキラ姫にっき

スピリチュアル&スピリチュアル本の紹介&
パワースポットのおでかけの日々をつづっています

再び 晴明神社

2014-10-03 13:40:22 | 神社・寺院・パワースポット

なんとなく

再び訪れたくなって

京都の晴明神社へ。

 

すっきりといい氣が流れている。

 

最近では、観光客のひとがたくさん訪れるようです。

なかでも中国人の観光客のかたにはメジャーなようです。

あちらでも、安倍 晴明さまは有名で、海外の古い占いが日本にわたってそれが詳しく残されているため、今でも晴明さまは研究されているようです。

晴明さまの文献はとても客観的で、自分の主観がなく、ただ事実だけを残しているだそうです。

さすがだなと思います。

人は悪いとか良いとか勝手な主観をもっていきているけれど、良いとか悪いとか判断しているのは人間で、ただの事象としてあるのだと、あくまでも中立的な考えができていたのだと思う。

それはなかなか難しいと思う。人はどうしても勝手な主観や思いが先行してしまうから。

陰陽のあらゆる事象に常に中立でいられたからこそ、晴明さまは天文、占い、呪術など色んな学問に精通できたのではないかと思います。

はあー尊敬してしまいます。

ちょうど、晴明井のあたりに、北斗七星の石があります。これは天文から生じた道理をあらわしているのではないかな。

ちょうど吉方位だったので晴明井でお水をいただきました。こちらのお水は厄よけ魔除けなどにご利益があるようです。

敷地内に、桃の厄除け像もあります。かわいい!です。

桃は古事記から厄除けに登場します。恋愛運アップ効果もありそうに思う。みためもかわいいし、厄除けにもなるなんて一石二鳥でしょう。

そういえば、大阪の阿倍野(あべのハルカスがある)は、安倍晴明に縁があり、そのような地名だそうです。たしか晴明さまの父親の出身地で生まれ育った場所。大阪にも安倍晴明神社があります。

今でも影響力があり、ふしぎなことに晴明さまに縁のある場所はパワフルだなと思います。

写真は、一条戻橋一部が残ってあるたもとに、晴明さまの式神さんがいます。なんだかかわいかったので写真をとらせてもらいました。 

いじらしいかんじがします。いつも橋の下にいて、晴明さまに呼び出されるとでてきたのだとか。おつとめごくろうさまです。

きれいな一筋のふしぎな光も一緒に撮れました。

 

 

 

 

 

 


淡路島 伊弉諾神宮

2014-07-27 18:44:33 | 神社・寺院・パワースポット

 

のんびりした平地の多い淡路島

どこの土地ともちがう独特の穏やかな氣が流れている

島風がさわやか

 

いざなぎの尊といざなみの尊が降り立って

日本の国造りや神づくりをした場所

 

いざなぎの尊といざなみの尊をお祭りしてある淡路島の一の宮、伊弉諾神宮に参拝しました。

 

大きな夫婦杉があり、縁結び、夫婦和合、子宝にご利益があります。

結婚式もたくさんされているようです。

さすが、国造りのカップルの神様!

 

かわいい桃の形の絵馬もありました。

 

淡路島は滋賀県の琵琶湖と対になっている。

滋賀県の多賀大社に参拝したことがありますが、淡路島の伊弉諾神宮と同じく、

鳥居から入ったところに、太鼓橋があります。

神社に流れている氣も、多賀大社とまったく同じかんじがします。やっぱり同じ神様をまつっているだけありますね。

なんていうか、ほんわかしている、やさしい家庭的な雰囲気がする。。。

 

淡路島は結婚からご縁ができた場所。

不思議につながっています。

 

伊弉諾神宮も多賀大社(おたがさん)もおすすめの神社です。

伊弉諾神宮は、夫婦杉のあたりがおすすめです☆

 

 

 

 

 

 

 

 


奈良~橿原神宮~

2014-01-26 11:17:01 | 神社・寺院・パワースポット

 橿原神宮

不思議なご縁で参拝させていただくことになり、なぜかずっと前からご縁をいただいている。

毎年特別参拝の券をいただき、今年も参拝させていただきました。

ほんとうにありがたいことです。

 

奈良の大和三山に囲まれ、大和の土地のパワーが集まるすごく良い場所にあり、

主祭神は神武天皇をお祭りしております。

橿原神宮は真っ白な広ーい敷地に、お社があって、すっきりしていて、良い氣が流れている。

 

橿原神宮はおおらかで心が広くて暖かい、そんな土地の力や人、大和の神様を感じます。

ここもわたしの大好きな場所のひとつ。

こうして快く迎え入れてくださるのも、そんな心の広い神様だからだと思います。

八咫烏のモチーフのお守りをいただきました。

神武天皇が熊野からこの大和の土地にかえるとき、道案内したのが熊野の八咫烏さんです。

熊野つながりで、八咫烏さんがこの土地にもいらっしゃるように感じました。

数ある前世からのご縁と熊野とのご縁で、この地とご縁をいただけたのかもしれないなと思っています。

 

今年は行ったとき、たまたまわたしたち一組で、お参りさせていただきました。

こうしてこさせていただき新しい年を迎えられたことを、神様に感謝申し上げました。

 

神官さまから、

「今年は甲の午の年。この年は、一日の正午にあたり、朝から昼に移り変わるように、ちょうど移り変わりの節目の年です。新しい種が芽吹いたり、新しい風が吹く、そういった年だといわれています」

というお話をいただいきました。

みなさんにとって、ひとりひとりにとって、良き種となる新しい年となりますように

 

 

 


伊勢の参拝順について

2014-01-24 22:32:12 | 神社・寺院・パワースポット

伊勢のおすすめの参拝方法について。

もし車などで移動がすぐにできるのならば、私がいいなと思うのは

二見浦(二見興玉神社)にいき、外宮、内宮、猿田彦神社(猿女)または月夜見神社、、

の順です。

わたしが行く場合は、車の移動しやすさの道順で、二見浦が最後にする場合もあります。

もし、電車でいって、あまり時間がない場合でも、かならず、外宮を先にお参りして後で内宮を参拝することは守ってください。内宮のみ参拝される方もいますが、それはNGです。

きちんと参拝順を守ることで、旅の最後まで神様に守ってもらえ御蔭を持って帰れます。

 

ゆっくり参拝して、静かに心を落ち着けたいというひとは、月夜見神社がおすすめです。

内宮と比べて、参拝者がそれほど多くなく静かでうっそうとした木々に囲まれています。

神秘的な雰囲気が、月読み(月夜見)の神様にぴったりの神社です。

月夜見の神様は、アマテラス大御神さまの弟君で、イザナギの尊の右目から生まれ、夜を守る神様でもあります。

イザナギ、イザナミの尊のお社も一緒に並んでおられます。

月夜見という名前の由来のは、黄泉(よみ)に関係しているのかもしれません。

みえない神秘的な力を大切にしておられる方が参拝されることにおすすめで、スピリチュアル系のパワーがあるように思います☆

 

 

 

 


伊勢神宮 

2014-01-19 10:31:41 | 神社・寺院・パワースポット

 

伊勢神宮を参拝したあと、まわりのひとにお守りを渡しました。

今年もひとりひとりにとって良い年になりますように☆

 

写真は、伊勢神宮にて。

橋の向こうの木に

一匹じっとして動かない、きれいな白い鳥さんが佇んでいました。

美しく白く、神宮の風の神様の使いかもしれません。

 

 

 


式年遷宮~伊勢神宮~

2014-01-10 11:36:23 | 神社・寺院・パワースポット

 

年明けてから、伊勢神宮に参拝しました。

こうして、今年も無事に新しい年を迎えられ、日本という国に住まわせていただいていることを、神様に感謝をお伝えしました。

昨年、遷宮を迎えられ、まだ新しい木々の香りのするお宮に移られたばかりの、伊勢神宮。

毎年、伊勢神宮に参拝させていただいていますが、やはりいつ来ても気持ちがすがすがしくなります。

 

豊受の尊をお祭りしている外宮へまずは参拝いたしました。

特別参拝させていただき、そのあと旧のお社のほうへぐるりと回って参拝させていただきました。

初めて、旧のお社の敷地内に入らせていただき、まじかでその姿をみて感動いたしました。

恐れ多い気もちになりました。

こうして遷宮の年を迎え、このようなまたとない機会をいただけたことを、神様に心から感謝申し上げました。

 

小雨がふっており、参拝者が多いのに、その場の空気が早朝のように清く澄んでいのが、とても印象的でした。

 

外宮のあとは、内宮へ。

雨にもかかわらずたくさんの方が詣でられていました。

天照大御神様。

日本の神様。

日本を守ってくださりありがとうございます。

 

 

 


宗像大社~宗像三女神~

2013-12-20 23:21:26 | 神社・寺院・パワースポット

つい最近、九州の宗像大社に参拝しました。

宗像大社は、宗像三女神をお祭りしております。

 

美人三人姉妹の女神さまです♪

なんだか美人三人姉妹というのがとても魅かれます。

 

女神様たちは、天照大御神さまと素戔嗚の尊さまが誓約をなさったときに、

天照大御神さまの勾玉を素戔嗚の尊さまが噛み砕いて噴出したときに、この美しい女神さまたちがお生まれになりました。

海をお守りする女神様たちです。

島全体が神の島として神職の方のみの禁足地となっているあの沖ノ島でお祭りされている神様でもあります。三つの島を、それぞれの女神様が担当されています。

 

ちょうど福岡市内についたときは、大雨で、これでは参拝できるかなっと思っていたのですが、

神社についたら、すっかり雨があがっていたので、これも神様のおかげだなっと思いました。

 

敷地が広く、美しく木々が茂り、凛としたたたずまいに神様のお力を感じます。

ちょうどお宮の建て替えをされておりました。

神様がおりたつ地とされている場所があり、そこは少し高台にあります。

古来のうっそうとした木々がそのまま残っています。ちょうど曇りだったのであまり感じませんでしたが、きっと晴れていたらもっと清らかな光がわーっとおりてくる場所なんだろうなと感じました。

三つのお宮があり、それぞれの三人の女神さまがお祭りしてあります。

 

最後の三つめのお宮をお参りした後、突然

「あなた、もうすぐ子どもを授かるわよ」

という声がきこえた。

あれきのせいかな?と、周りをみわたしましたが、

わたしの他に周りに女性はいなかったので、きっとわたしへのメッセージをくださったのだろうと思います。

ありがたいメッセージにご縁があることに感謝し、ご縁を楽しみに待ちますと思いました。

 

海運や交通安全にご利益のある神様です。海運業や、漁師さんたちにも厚いご信仰があります。

また、弁天様としてお祭りされてきた背景もあり、弁財天社の総本宮といわれています。

とても素敵な場所にある神宮で、美しい女神様です。ご縁をいただきたい方はぜひご参拝されると良いと思います。

 

  


鹿島神宮

2013-11-26 15:08:13 | 神社・寺院・パワースポット

ひさびさにこのブログに帰ってきた。

ずっと更新できなかったので、閉じることも考えたけれど。

こうして自分がつづったものが、知らない人が読むというのは、やっぱり不思議なことだな~

と思う。

 

鹿島神宮に行ってきました。

神社好きの人たちから去年から「いいよ」、「いってきたら」と声をかけられる機会が増えて。なぜか鹿島神宮の地図つきでメールをもらったり。たまたまみていたTV番組から、鹿島神宮が放映されていたり。

これは神社に呼ばれているのではないかと思い、一年たちましたが

この11月に行ってきました。

平日の休みをみはからっていってきました。

ここ最近めずらしいくらいの雲一つない晴天で、あ、歓迎されてるかも!!と嬉しくなりました。

田舎の電車にゆられて、なんだか懐かしい気持ちにさせられた。

 

鹿島神宮の森の敷地が広く、すがすがしかった。

なまず(地震)を抑えている鹿島の神様の像もあり、地震をおさめる要石があります。

「これが要石か!」とすごく感動した。見えている部分は小さくても、要石は掘っても掘ってもたどりつかないくらい深く土の中に埋まっているそうです。

武勇の神様で、あの出雲の神様たちをおさめたという神話で有名です。

キリッとしているエネルギーです。ここの鹿さんも同じくキリッとした顔をしていました。

男性的なエネルギーで、私にはないエネルギーなので必要だからよんでもらえたのかなと思いました。

わたしはどちらかというと丸く丸く収めていくほうで、鹿島さまのようなバシッとしたお祓い系のエネルギーはないので、自分の中の陰陽のバランスをとれたように感じました。

もっとたくさんお話ししたらよかったなと後から思ったけれど、遠くまで来ただけでも十分、神様とご縁を結べたように思いました。

ここで、鹿島の帯結び占いをやってみました。二つのひもがつながれば願いがかなうという。

どうか叶いますようにとみたら、丸くひもが一つにつながったので、嬉しかったです。ありがとうございます、神様。

 

 

そのあと、香取神宮に行きました。

すごくやさしいほのぼのとしたお宮。懐かしいおじいちゃんの家に来たような、じわっと愛情があふれる神様。

お宮参りの子供さんたちがたくさんいた。

左手にある三つにわかれた木がすごく気になった。写真を撮ると、木の上のほうに囲うような大きな白くて丸ーいオーブが取れました。

あそこもパワーがありますね。とくに、願いをかなえる力が強いかんじ。

家族についてだったり、子供についてだったり、そういうお願いはすごく聞いてくれそうに思った。

仕事運もありそう、神様の仕事も早いです。

おじいちゃんのようなやさしい声がきこえた。たくさん話しかけてくれる神様。

「遠くからよーきたね」って感じで。「もう帰るのかい?」とか。

素敵な神社がいっぱいだ。

 

 

 


熊野本宮

2012-05-08 20:23:41 | 神社・寺院・パワースポット

 

熊野の正式な三社参拝の順は、那智、速玉、本宮です。

那智のお滝で身を清め、速玉大社、そして最後に、

スサノオノミコト様をお祭りしている熊野本宮にお参りします。

 

熊野本宮は

たくさんの参拝者でにぎわっていた。

最近、政治家の方が参拝されてから、いっそう参拝者が増えたように思います。

 

本宮には、横一列に四社に分けて、神様をお祭りしてあります。

まず最初に真ん中からお参りし、それから左側から順に参拝します。

真ん中にお祭りしておられる三社目が、スサノオノミコト様。

 

参拝者が多く、列を作ってお参りをされていました。

 

並んでいるときに

ちょうど真ん中にある三社目のお社の上のあたりから

パワフルですごく気持ちの良い氣が流れてきました。

大きくて、力強い男性的なエネルギー。

力強くきりっとしていて鋭く、それでいて寛容な。

 

以前、島根県のほうの熊野大社に参拝しましたが、

そこでは、スサノオノミコト様のどちらかというとお若いきりっとしたすがすがしさのあるしたエネルギーを感じましたが、

熊野本宮のほうは、スサノオノミコト様のきりっとしたエネルギーの中に年を重ねた貫禄のあるおおらかなエネルギーを感じます。

同じスサノオノミコト様でも、お祭りしてある場所によって、少しエネルギーが違うのですね。

 

 なにを願いにきたのだ。いってみなさい。

 

そのように語りかけてくださったように感じた。

今回、今までで一番スサノオノミコト様と通じれた気がして

それだけで感無量でただひたすら感謝しました。

 

日本が良くなっていきますように。。。。

 

伝説に残る武士が心から願掛けをしたところ、

本当に願いが叶いそのような一生を終えたと。

 

確かに願いを聞き届ける、スサノオノミコト様を感じました。

 

本当に願をかけたいと思っている人は、正式参拝の順の三社めぐりをされることを

おすすめします。

そして、自然に対して感謝の気持ちを忘れないことを。

自然を愛しむそういう気持ちが

神様にも同じように伝わるように思います。

 

ありがとうございます。

感謝します。 

 

 

 

 


熊野 神倉神社

2012-05-07 21:23:13 | 神社・寺院・パワースポット

速玉大社の近くにある

神倉神社に今回はじめて参拝しました。

 

500段の石階段のてっぺんに

大きな石(岩)が祭ってある。

 

誰がどんな技術でここにこんなに大きな岩をおいたのか

または自然現象なのか

いまだ謎だそうです。

 

言い伝えでは、この土地は、古来の神々が最初に降り立った場所といわれ

古くからあがめられ、聖域とされています。

そして、昔からこの岩はとても大きなエネルギーが宿っているといわれ

ご神体としてお祭りされています。

 

ふうふういいながら、石階段を登りきました。

ものすごく眺めがいい場所に

大きな大きな石さんがどーんといらっしゃった。

 

ドクンドクンと鼓動がきこえそうな生命力を感じた。

ご神体の石を背景にデジカメで記念写真を撮ってもらったら、

 

ちょうど私の頭のてっぺんに

ふしぎな紫の光が写っていました。

 

拡大してみると、丸い紫の光の玉でした。

白いオーブはよく写真に写るのですが、はっきりした紫のオーブは初めてです。

そのご神体にいらっしゃる、格の高い精霊さまのようにお見受けしました。

エネルギッシュで尊い存在。

 

この土地にいかせていただけたこと、

神様、

写ってみせてくださった、精霊さまに感謝します。