goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンクゴールドキラキラ姫にっき

スピリチュアル&スピリチュアル本の紹介&
パワースポットのおでかけの日々をつづっています

東北旅行☆

2014-05-28 20:31:56 | お出かけ

緑さわやかな五月

東北旅行にいきました。

旅にいくことで、すこしでも復興のお手伝いになればいいなと思って。

 

飛行機で仙台空港につきました。

空港のまわりが津波で流され、いまでも、建物がなく、広い土地だけが残っていました。

 

そこから花巻温泉でレンタカーで移動。

花巻温泉旅館は、たくさんの被災者支援の方々を泊め、支援のご尽力をされたときいています。

そういう気持ちがこもった場所であるところに、旅館の方々に敬意を感じました。

 

花巻温泉の旅館で温泉と土地のおいしいもので満たされました。

金山があり、金脈がとおっていたとのこと。

金のパワーあふれる温泉かもしれないな~など思いました。

 

次の日は、

世界遺産の中尊寺金色堂、毛越寺に参拝。

東北復興を祈りました。

金色堂、すごくみたかったので、みれて感激!

かりんとうまんじゅうがおいしい☆

毛越寺は、庭園がすごく素敵でおすすめです。

ゆったりとして、緑豊かで

豊かな平安貴族の氣がながれていて、心も豊かになれそう~

そんな場所でした。

 

仙台では、牛タンがすごくおいしかった!

仙台市内では、おいしい牛タン屋さんがたくさんです。

 

写真は毛越寺。平安朝の雅で豊かな氣が流れているのが伝わってきます。

 

東北☆がんばれ!そして、ありがとうございます。


竹久 夢二

2011-11-18 12:03:41 | お出かけ

 

竹久夢二の絵画展へ

京都に。

 

この日は、いけばな展があり、そのあと竹久夢二の絵画展のある

京都近代美術館に行きました。

 

中心地の喧騒から離れた

平安神宮のそばの静かな場所。

山々の紅葉もちらほらみえる。

 

「美術館めぐりは秋が似合う」

なんて思いました。

 

 竹久夢二の絵で好きなのは

黒猫を抱いた着物女性の絵。

あとは、扇をもって独特の表情をした赤い着物の女性の立ち姿が好き。

 

黒猫の絵はありませんでしたが、赤い着物の女性の絵は観れました。

大きな屏風に描かれたものでした。

やわらかい線で、女性のたおやかさがでている。

 

夢二の絵の特徴は、手と足が大きいことです。

でも、全体的にみると、

全くそれに気がつかないくらい自然で、

かえってそれがより美しく魅せているから不思議です。

 

夢二の描く着物の淡い優しい色遣い、綺麗な模様、絶妙な色選び。。。

そして女性の表情

本当に美しいし、ロマンチズム溢れてる。

 

「こんな優しい色たちに囲まれて生活できたらいいな~」

って、心の底から思いました。

そんな日本独自の雰囲気

なんだかほっとする。。。

 

帰りに美術館のお土産やさんで

夢二カラーのかわいい柄の封筒や絵葉書を、日用使いに思わず購入しちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 


音楽会~美輪 明宏さん~

2011-11-16 21:33:53 | お出かけ

 

先日、大好きな美輪さんの音楽会へ行きました。

今年はチャレンジして着物で。

桃色と橙がまじった淡い色の紬に、黒地の綴れの帯をしめて。

久しぶりに自分で着付けたので、帯を巻くのに時間がかかって、開演にぎりぎりの時間になってしまいました。

やれやれです。

 

歌の合間にされる、美輪さんの会話が面白くて、また勉強になります。

日本の色ひとつをとってもぼやかし加減の美しさ、その曖昧な表現は日本の文化にしかないもの。

文やことばの表現のやわらかさ。

そのロマンや情緒性について。

本当にそうだなって思う。

 

最近NHKで放送されている『カーネーション』をいつもかかさずみている。

洋裁で成功される女性の話ですが、

大正ロマンあふれる素敵な着物の女性がたくさんでてきて、その着物の色の組合せや柄に目をうばわれます。

日本人って、繊細な美的感覚にすごく優れているなーて思う。こんないいものがたくさんあるんだって思う。

 

美輪さんの『ヨイトマケ』の歌で

やっぱり泣いてしまいました。

物や欲でよくわからなくなってしまっている価値観を、

「本当に大切なものはなにか?」

根本を気づかせてくれ、軌道修正される歌。

なんだか心眼洗われます。

 

最後は、『花』の歌。

魂がどこへ向かおうとしているか、

生あるたくさんの人生を経験を通して

何を学んで生きていくか。

ちゃんと魂が決めてきたんだよと

生まれる前の気持ちに戻して気づかせてくれる歌。

 

江原さんがいうように、

この日も美輪さんの歌を聴いている人たちと、

後ろにいるたくさんの守護霊さんたちや自分の関係のある存在さんたちが

たくさん上がっていかれたのでしょう。

 

 

 

 


大阪城~歌舞伎~

2010-11-19 10:58:54 | お出かけ



大阪城の西の丸庭園にて


平成中村座の歌舞伎を観にいきました。






今年はじめて大阪城にて芝居小屋をたてて歌舞伎を上演するとのこと。


この紅葉のきれいな時期の大阪城で歌舞伎がみれることに感謝




実は初歌舞伎の私。



どきどきしながら、幕引きのうちに、お弁当をいただく。

歌舞伎がはじまったら、もうひきこまれてしまった!



役者さんが急に花道からでてきたり、
客席からでてきたり。

歌舞伎はセリフの理解がむずかしいのではないかと思っていたけれど、役者さんたちの表現力が豊かで、わかりやすく、飽きさせることがない。


中村さん、とってもよかったです


最後は、花吹雪とともに、なんと舞台の壁がとれて、

紅葉と大阪城が!    




おみごとでした




2階竹席の端の席からは、バックの大阪城がほとんどみえなかったのが少しざんねんだったけれど、紅葉と舞台の役者さんたちの熱気とお客さんを楽しめようとする愛の心を感じて、感無量でした









奈良~正倉院展~

2010-10-30 19:34:18 | お出かけ



螺鈿で美しく装飾された琵琶。

あの聖武天皇が愛した楽器といわれている。



1200年もの昔のものなのに、まるで最近作られたものかのように、つやつやと光り輝いていた。

すごく不思議。


楽器はとくに名器といわれるものは作った人の愛情や思いが入っているから、それだけでもすごいが、その上、この琵琶は何年もの間、時の帝やたずさわった何人もの人たちの思いや愛情がそそがれている。

物にも魂が宿るというけれど、そんな感じがした。


現在もこうして私の前に姿をあらわしてくれ、嬉しい。



そういえば、『陰陽師』の話のくだりでこの琵琶がでてきた。

平安時代、誰が弾いても音が出なかったのに、天の楽の申し子といわれる博雅だけに、この琵琶は音をたてたと。

琵琶も人を選ぶらしい。


大阪~天神祭と花火~

2010-07-25 23:50:11 | お出かけ




夜になると、花火が打ち上げられる。


船の提灯の光、船の篝火、花火が大阪の夜空と川を彩る。




こうして、大阪の豊かで素敵な時間を過ごさせていただいていることを、天神様に感謝です



うちましょ チョンチョン

もひとつせ~ チョンチョン

祝って三度  チョチョンガチョン




大阪じめで、
みんなさんと心をあわせて手を打ち合いました


大阪~天神祭~

2010-07-25 23:49:17 | お出かけ






お祭りには、涼しげな薄浅葱色の単衣の着物と朱色の夏らしいお花が咲いた麻の帯を巻き、着物で行きました。

暑かったけれど、夕暮れがちかづくと、涼しい風が吹いてくれた。




2本の指をたてて踊る、龍踊りを船の上で踊り子さんが踊っておられました。

龍神さまとも御縁のある、天神さま。

お祭りには雨がふること多いそうです。



今夜は風だけおねがいしますと、心の中でお願いしつつ。



昔からこうしてされる、夏のお祭りは、あとの半年の厄を払ってくれるといわれています。







大阪~天神祭~

2010-07-25 23:47:51 | お出かけ




大阪の暑い夏がよりいっそう盛り上がる。

天神祭。




天神祭とは、大阪天満宮のお祭りで、かの菅原道真さまのお祭りです。


古くは平安時代、神様のほこを川に流したことがはじまり。

江戸時代には、神様が神輿に乗ってお出かけされ、神様に捧げるお神酒や土、色々なものを船に乗せて華やかにご奉納することで世にしられました。

それを天神祭の「船渡御」と呼ばれています。



篝火をもうもうとかかげた船が止まっています。

それぞれ船が流れていきます。



船には、神様をのせた神輿をのせた御船もあります。

そのときは、手を叩いていた人も、歌を歌って踊っていたひとたちも、ただ静かに感謝の祈りをささげます。






古都奈良 ~奈良ホテル~

2010-05-10 21:15:46 | お出かけ



大正浪漫の素敵あふれる建物。
100年ほど前からあり、歴史の匂いする~

木々に囲まれて、客室からも豊かな緑がみえる。



皇室御用達のホテルで、また、チャーリーチャップリン、アインシュタイン、ヘップバーンなど著名人が訪れたそうです。

この広間はなんだか懐かしい感じがして好き



夜はラウンジバーが開き、ほのかな明りがこの空間をより、大人のロマンチックな時間を演出してくれます
カクテルで乾杯