原宿の駅をおりたら、そこは。。。
緑パワーあふれる森林だった!
明治神宮です。
はあ~都会の中のすごいパワースポット
早起きして、早朝の春日大社に参拝に。
鹿さんたちに朝の挨拶をしつつ、緑あふれる参道をお散歩する
春日大社は、藤の花が今が満開
朱色のお社と、藤が美しいコントラスト
美しいものたちになんだか心が洗われます
神様に感謝
猿田彦の神様は天のウズメの尊と夫婦となられ、共にいらっしゃいます。
それで、猿田彦の神様をお祭りしている神社の敷地内に、ウズメの尊を祭っておられる、椿岸神社があります。ここは縁結びでも力があり祈願して訪れる女性たちもいらっしゃいます。
猿田彦の神様と言えば土地の神様、そしてウズメの神様は天の神様、現在の国際結婚というところです。
そういう文化の違う二人が結ばれ、ともにいらっしゃるのは、なんだか夫婦のありかたそのもののような感じがする
そんな神様にあやかろうと、この神社で結婚式をされる方が多いんでしょうね。
私が訪れたとき、結婚式が挙げられており、神社からおごそかに式のご祝言の音楽が聞こえてきました
猿田彦の神様は新しい門出を応援してくださる力強い神様でもあり、新しい世界を開拓していきたい人などが訪れるようです。
また、道開きの神様で土地の神様であることから、交通安全の神様。
人生の導きに祈りと感謝をささげました
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか
休日を楽しみたいみなさんの願いが通じたのか、五日間とも素敵な五月晴れでしたね
三重県にある、椿大神社に参拝しました
ここは、猿田彦の神さまと、その妻のウズメの尊の神様が祭られています。
昔からある由緒正しい素敵な神社です。
私が行った日には、かわいい赤ちゃんたちを連れた親子づれがたくさん、その健やかな成長を祈りにお宮参りされていました。
また、3組くらい神社で結婚式を挙げてました。
ダブルおめでたい
こんなふうに、地元の方々の生活に根づき大切にされ慕われてきた神社なんでしょうね
京都へ
桜をみにいきました。
石清水八幡宮に。
大阪と京都との県境にあります。
古くからおられる神社です。
桜が有名な場所。
はじめていったので、山の道にどきどきしながら行きました。
山の頂上を登りきると、桜が満開できれい。。
熊野那智大社に参りました。
古代の昔からずぅーととぎれることなく、ながれている滝。
たくさんの修験者たちが、この地で、道を極めたそうです。あの安部清明さまも。。。
山の上にあり、なんとなく雰囲気が、京都の鞍馬に似ているのは、そういう修験者たちの山だからでしょうか。(鞍馬はカラス天狗だし、熊野はやたガラスだし。修験者さんが姿をかえたように思う)
ここでは、お寺もあり、観音様がお祭りされておられます。参拝されてみられることをおすすめです。
平安時代の衣装を借りてここを散策することもできます。以前、女3人で着て、なかなかたのしかったです
滝をバックに写真屋さんが写真をとってくれました。「ハイ、なーち(那智)!」がなんだか笑えた
熊野本宮をお参りしたあと、すぐそばにあります
大斎原(おおゆのはら)に参りました。
ここは、本宮が昔あった場所です。
平安時代の昔はこちらに御本尊がありましたが、川のそばだった為、
洪水のときにながされてしまったので、
現在の山のほうに移されたということです。
大きな大きな鳥居が、のどかな田んぼの真ん中にドーンと立ち、
すごく気持ちがいい原風景です
桜が咲き乱れ、お花見ができそう。
参拝路になっている林の中が、すごくいい氣が流れていました
大きな鳥居の上にカラスさんが止まっておられ、きっと、見張りをされているやたガラスさんだなっと思いました。
和歌山、熊野本宮へ参拝にいきました。
和歌山のとくに南は、海がすぐそこにあるし、山もあるし、なんだかエネルギーが濃いです。
御本殿の熊野本宮は、和歌山の山側にあります。
正式な参拝方法をいいますと、まずは熊野那智大社にお参りし、速玉大社、そして熊野本宮らしい。
平安時代の人たちは、熊野の道を浄土への願いをこめて、何日も何日もかけて参ったことでしょう。
現在は、道路もでき、車で何時間かでいける。なんと、便利になったことかかんしゃ
熊野本宮は、スサノオの尊を御本尊とされています。
そして、イザナギの尊、イザナミの尊、アマテラス大神さまも同時におまつりされています。
スサノオの尊というと、暴れん坊将軍で、甘えたの困ったちゃんといったイメージです(あくまでも勝手な私のイメージです)
大暴れしてアマテラスのお姉さんを岩戸へ隠れさせた張本人であり、「ママのところへ行きたいよー」と暴れて、父神に「お母ちゃんにそんなにあいたんだったら、でていけ!」といわれ、黄泉の国にいる母を求めて、この地に定住したという。。。
でも、中でも好きなエピソードは、スサノオの尊が、自分の娘の彼氏を試す話です。
色々な難問を娘の彼氏にふっかけ(本当にいたら、いやな父親ですねえ)、嫌がらせをしてムコだめしをするという。
最後は、娘と彼氏は手と手をとりあって駆け落ち同然で、スサノオの尊から逃げていくのですが、その二人の後ろ姿をみて、大笑いして、「おおいに繁栄するのだぞー!!」と言葉を贈る
エネルギッシュで、氣があふれていて、ちょっとユニーク、でもきりりとひきしまってるそんな神さまでしょう
参拝させていただこうといくと、三つ足のやたガラスさんたちがたくさんお出迎えしてくださいます。