ひろげよう!緑の輪 -みらいへの貯金箱-

「緑のgoo」プロジェクト

自然の凄さを感じる!!

2011-12-26 17:26:54 | 私たちの環境貢献

皆さんこんにちは。
浅野学園の牧野です。

クリスマスの更新となりますが皆さん楽しくお過ごしでしょうか?
気付けば今年ももうすぐ終わりです…。
時の流れとは早いものですね。

で今回のブログで紹介するのはある自然の風景です。
この写真は11月に行った海岸清掃の時に撮影したものなんですが
あまりに幻想的だったので思わず撮ってしまったものです。

で、これがその写真です!


いかがでしょうか?
やはり自然とは凄いなと感じさせてくれる1枚だと思います。
この綺麗な海を守る為にも緑のgooの活動を通してこの自然、
地球を守れていけたらと思います。

来年も浅野学園は頑張って行きたいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏紙を活用する!

2011-03-07 20:19:10 | 私たちの環境貢献
こんにちは、Utahです!

今日は私が家でやっているちょっとしたエコを紹介したいと思います。

それは、裏紙の活用です。

皆さん、学校で毎日色々なプリントが配られますよね?
いらないプリントは配られてから5分もしないうちに、紙ヒコーキになり、授業で使うプリントなんかも、一年も経てばいらなくなりそのまま捨ててしまっている人が多いのではないでしょうか。
その紙を燃えるゴミでなく古紙として出すのも一つのエコですが、プリントを最後まで使ってあげればもっとエコになると思いませんか?

そこで私は2程年前から、裏が白紙のプリントは全て裏紙としてとっておくようにしています。
全部とっておいたら邪魔なんじゃないの、とおもうかもしれませんが、A4のプリントでも半分に切っておけばコンパクトになりますし、メモ用紙・計算用紙としてピッタリのサイズになります!

ただ使う量よりもらってくるプリントの方が多く、いまではこんなに貯まっています(^^;;


身の回りの無駄をなくしていくエコ、是非皆さんもやってみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの環境貢献 ~大妻多摩中学高等学校~

2011-02-27 19:16:39 | 私たちの環境貢献
はじめまして。大妻多摩で生徒会副会長をしているSakuraです。

本校で環境保護のために取り組んでいることをご紹介します。

私たちの学校では人を感知して点いたり消えたりするライトを取り入れたり、
お手洗いに音姫をつけたりすることで、電気や水を節約しています。
教室の明かりは人を感知するタイプのものではありませんが、こまめに消すようにしています。
誰もいないに電気がつけっぱなしになっているのはもったいないですよね。


また、キャンパス内にはたくさんの木があり、緑の多さで二酸化炭素削減に貢献しています。                
生徒の中には野うさぎを目撃した人もいるようです。
これは緑の多い学校ならではのことですね。


冬は葉っぱが落ちてしまい、さびしいですが、春・夏は緑がたくさん! 

ちょっと省エネしてみたり、植物を育ててみたり…
小さなことから少しずつ、楽しみながら環境を守っていけたらいいなぁ、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塵も積もれば……

2011-02-20 21:16:34 | 私たちの環境貢献
はじめまして、浅野学園で生徒会長をやってるUmeです!!


今僕がハマってるエコ、それは……
コンビニで食べ物を買ったときにビニール袋をもらわない!!
……
まぁ当たり前っちゃ当たり前やし、ホントに誰にでもできることやと思います。

今僕は高2でやはり塾には通っているんですが、休みの合間合間に間食を求めて近くのコンビニに繰り出すんです。

そのときに!!
店員さんは必ず
「袋はご利用になられますかー??」

と聞いてきます。(買った量にもよりますが…)
そしたらすかさず
「いらないですよ~」

と返事してみましょう。
すると店員さんは
「ご協力ありがとうございまーす。」

と答えてくれるに間違いないです!!(無愛想な店員さんは言ってくれないですが……)


こんなこと1回で何が変わんねん!!って思う人……
1人が1日1回これを実行したとして、1週間で10人が実行したら70枚の節約!!
これを100人で1年継続できたら年間35000枚以上!!

膨大な量ですよね!?
決して難しいことではないので皆さんもお試しあれ!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには暖房を離れてみては?

2011-02-07 19:33:11 | 私たちの環境貢献
どうも、Yohです。
今回は身近なエコについて紹介したいと思います。

最近、寒いっすよね。
新潟の方では積雪が2メートル、3メートル
になっていることもニュースで盛んに報道されてますし。

この時期、似合うのこたつとみかん。
というよりは暖房(?)みかんになっているかもしれませんね。

そんな暖房と離れられない冬に
暖房と離れてみてはどうでしょうか
というのが私からの提案です。

私は寒い時期になっても暖房は極力つけないようにしています。
そんなことやったら、凍死しちゃう、というあなた。
いい方法があります。
というよりは当たり前なんですけどね。

部屋で少しだけ厚着をして見てください。
そして、カーテンを閉めてみてください。
それだけでかなり保温効果になります。
暖房を消すまではいかなくとも、暖房の温度を下げることは可能なはずです。

よく言われることですが、
聞たけど、やってない人
是非やってみてください。
意外と、寒さが何とかなるもんですよ。

あ、もちろん、風邪ひかない程度にしてください。
インフルエンザ流行ってますし…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なところから環境貢献

2010-12-23 23:08:35 | 私たちの環境貢献
どうも、生徒会長のYohです!

今回紹介するエコ活動は
皆さんの身近なスーパーなどでも行われているエコ活動です。

以前紹介した、ペットボトルキャップ回収とかなり似ているんですが、ペットボトルの本体や、牛乳パックの空のやつを集めるスペースなんかを見たことはありませんか?

僕の町のスーパーにはそのようなものを回収するスペースがあって我が家でもペットボトルキャップ・ペットボトル本体・牛乳パックの3本立てで集めて、スーパーの回収スペースに定期的に入れに行っています。

皆さんも近くのスーパーや町の取り組みとしてこんな事をやっていたら、是非参加してみてくださいね。
エコ活動と言って身構えずにまずは簡単な事からやってみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED電球ってどれくらいエコなの?

2010-12-13 19:54:58 | 私たちの環境貢献
こんにちは、UTAHです。

つい先日、初めてLED電球を我が家でも取り付けてみました!
テレビ等でその「エコ」さがよく取り上げられていますが、実際どれくらいエコなのか、少し調べてみました。

まず、省エネ性について。白熱電球は40~60ワットの消費電力なのに対し、LEDはその10分の1、4~7ワットほどしか消費しないのだとか。消費電力が下がれば、もちろんCO2排出量も減らすことが出来ます!

次に、寿命について。白熱電球が1000~4000時間なのに対し、LEDはおおよそ4万時間と、10倍以上長持ちだそうです。取替えが減るのはもちろん、電球に使われる資源自体の削減にもなりますね!

そのほかにも紫外線や赤外線をほとんど出さなかったり、点滅に対する耐久性も、さらには落としても割れにくい(カバーが樹脂製の為)など、様々な利点が挙げられていました。

ただ実際に取り付けてみて、若干白熱電球と比べ暗くなったような気がしました。これはLED電球の一つの特徴だそうで、電球の後ろや横へ光をまわすのが難しいのだとか。あと色に関しても、すこし白すぎる(?)ような気もしました。そして一番の難点は、なんといっても高価であるということ。今回買ったものも2000円程度しました。
ただこれらを改良した製品も増えているようですし、さらに普及していけば値段も下がっていくはずなので、LED電球の今後に期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽からの恵みを還元するシステム!!

2010-12-01 22:42:41 | 私たちの環境貢献
どうも、聖光学院の生徒会長のYohです!

今、ニュースなどで取りざたされている太陽光発電。
我が家でも8年前くらいからやってます!



なんだかんだいっても、お金がかかるとかの理由でやらない家庭が多いと思います

が、しかし!

意外にお買い得だったりするんですよ…

実はこの太陽光発電、自分の家で発電した電気を電気会社に売ることができちゃう優れものなんです。
設置当初にかかる分のお金が10年もすれば、すべて払えるくらい自宅で電気を発電できます。

つまり、
10年すれば支出と収入が等しくなって、後は利益が出るだけ。
こんないい、内職(?)があるでしょうか笑
日々を過ごしているだけでお金が入る。
素晴らしいと思いませんか。

是非皆さんもエコの流行に乗って、思い切って設置してみてはどうでしょうか。
家計にもやさしいエコ活動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの環境貢献 ~聖光学院~

2010-11-21 18:42:33 | 私たちの環境貢献
はじめまして!
聖光学院SVC委員会の副委員長をやっているUTAHです。
SVCは”Seiko Volunteer Center”の略で、ボランティア活動の告知などを行っています。
今日は、聖光学院で取り組んでいる環境貢献活動を紹介したいと思います。

~エコキャップ活動~

現在聖光学院では、校内でペットボトルキャップの回収活動を行っています。
回収したキャップはリサイクル業者さんに送り、その売却益で世界中の子どもにワクチンを届けています。

ペットボトルキャップは、焼却処分されるとキャップ400個で3150gのCO2が発生してしまいますが、リサイクルすることによりそれがなくなります。
その上キャップは400個集めると10円のワクチン代になり、20円で1人分のポリオワクチンになります。

現在学校で回収したキャップは生徒会室に保管してありますが、数も1000個を超えてきたのでそろそろ送らないといけませんね・・・



環境に貢献するだけではなく、ワクチンという形で子どもたちの命を救うことも出来る、まさに一石二鳥の活動です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする